日野原先生と「週刊医学界新聞」
2017.10.02
【追悼特集】
日野原先生と「週刊医学界新聞」
日野原重明先生には,1955年の「週刊医学界新聞」創刊当時より数々の企画にご参画いただきました。1959年には,「ぷろふぁいる」という人物紹介欄に初めて写真付きで登場されています。恐らくは編集部執筆と思われるその記事の中で,「むずかしい事柄を実に解り易く表現する文章,それは単に文章技術の問題ではなく,臨床における氏の実力によるものであろう」(本紙第350号)と評されています。そのコラムの結語では,半世紀後も変わることない先生の姿が描写されます。「臨床と執筆に追われるような日常,タクシーの中でも筆を取る――この逸話は,聖ルカ病院では有名である。しかし日曜日にでも,田園調布にある自宅を訪れると,時たま,ショパンの曲が静かに流れてくることがある。このピアノ,それが忙しい氏の唯一の趣味」。
本紙第350号「ぷろふぁいる」 |
日野原先生は年末の休暇を利用するなどして定期的に米国を視察し,病院経営者や医学部教授らとの情報交換を踏まえた医学・看護学・医療事情の最新動向を,短期集中連載として本紙にご寄稿してくださいました。この名物企画は1978年に始まり,2007年まで断続的に掲載されました。2007年当時の日野原先生は95歳。5日間の訪米で11人との面談を済ませ,「帰国後に報告する予定の5日間のボストン滞在の印象を,記憶の新しいうちにと思って走り書きしていたら,午前5時になった。午前6時にはRabkin教授の車でホテルを出て,午前8時発のユナイテッド・エアラインでボストンを発ち,日本には元日の夕刻に成田空港に着いた」と記しています(本紙第2726号)。
座談会・対談・インタビューに限って数えてみると,45回ご登場いただいています。もちろん最多記録です。日野原先生がご参画された座談会・対談を,わずかですが挙げてみます(テーマに続く括弧内は他の出席者,敬称略)。テーマは近代科学からプライマリ・ケア,ホスピス,臨床疫学,診療録にまで及びます。幅広い知識や進取の精神に改めて驚かされるとともに,医学・医療の革新の軌跡を垣間見る思いです。
・科学・哲学・医学(武見太郎)
・医学の進歩と医療の原点(山村雄一)
・英国の医療とプライマリ・ケア(J. フライ,小林登,紀伊國献三)
・全人的医療とホスピス(R. G.トワイクロス,B. M.マウント,植村研一)
・「臨床疫学」の目指すもの――米国の臨床疫学の第一人者・Dr. Fletcher夫妻を迎えて(R. フレッチャー,S. フレッチャー,福井次矢)
・POSの発展をめざして(L. L. ウィード,紀伊國献三,森忠三,片田範子)
【写真左】本紙第1424号「これからのプライマリ・ヘルス・ケア」(H. T.マーラー,紀伊國献三) 【写真右】本紙第1479号「科学・哲学・医学」(武見太郎) |
2011年には,日野原先生を講師に迎えて,医学生対象のセミナー「この先生に会いたい!!」を開催しました。講演テーマは「医師になるための基本的な学生時代の生き方」。先生ご自身の貧しかった生い立ちから話は始まり,敬愛するウィリアム・オスラー博士の生涯や格言,医学以外の一般教養の重要性を力説されました。「皆さんはまだ医学生ですから,自分のことで精一杯かもしれません。でもいつの日か,誰かのために生きてほしい。病む人に対してのArt of medicineを忘れないでほしい」。「これから皆さんが得るであろう資格や実力の多くは,自分の努力だけではなく,人から与えられるものなのです。謙遜の徳を大切にしてください」。あの時の参加者の皆さんは既に医師として活躍されていることと思いますが,これらのメッセージをきっと覚えておられるに違いありません。
実はその日,日野原先生は病み上がりでした。1週間前から発熱があり,インフルエンザの診断を受けて聖路加国際病院に入院していたそうです。「医師に絶対安静の忠告を受けたにもかかわらず,その間に2回の日帰り出張講演をこなし,週末には医学生と語り合えることを楽しみにしていた」と,当時の秘書・岸野めぐみさんが打ち明けてくれました。講演のスタート時はさすがに体調が優れない感じでしたが,医学生と話すうちにどんどん元気になっていくのが伝わってきました。講演後の懇親会では,百寿の前祝いとして医学生からの寄せ書きを手渡しました。突然のプレゼントに,日野原先生は両手を突き上げて“Go! Go! Go!”とサプライズ返しをされました。一瞬の沈黙の後,会場が爆笑の渦に包まれた瞬間が,昨日のことのように思い起こされます。
日野原先生のおかげで,今の「週刊医学界新聞」があります。これまで本当にありがとうございました。
【写真左】本紙第2928号「この先生に会いたい!! 公開収録版 日野原重明先生に聞く」 【写真右】講演後の懇親会にて“Go! Go! Go!” |
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
寄稿 2016.03.07
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]文献管理の決定版:Paperpileの魅力と使い方
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.11.08
-
医学界新聞プラス
[第4回]病院がSNSを始めるために
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.11.01
-
取材記事 2024.10.31
-
医学界新聞プラス
[第4回]文献検索のための便利ツール(後編)
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.10.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]短軸像のキホン
アニメーションで学ぶ心エコー連載 2024.10.23
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。