手術の「全例」報告制度を医療安全に活かす(宮田剛)
寄稿
2017.09.18
【寄稿】
測れないものは改善できない
手術の「全例」報告制度を医療安全に活かす
宮田 剛(岩手県立中央病院 副院長)
手術部におけるオカレンスや手術後の合併症などは,当事者としては自ら進んで発表したいものではなく,有害事象が起こったとしてもどちらかというと大っぴらにはしたくないのは当然の心情である。医療安全部職員と当事者(特に外科医)の間で,「それはインシデントですから報告を出してください」「いや,合併症だから事前に可能性の説明もしているし報告する必要はない」というような対立構造はよく聞かれる。
「より安全で,円滑な手術の遂行」という手術部の使命を果たすためには,その障害要因を抽出して克服していかなければならない。「想定された合併症だから報告しない」のではなく,「減ったほうが良いと思われる有害事象として,合併症全てを把握する」システムとすれば,心理的ハードルは下がる。
当院では手術部で起こったヒヤリハット事例を手術オカレンスとして取り上げ,従来の随意のインシデント報告とは別に,手術全例に対してこれらの有無と内容を報告するオカレンス報告制度を,また外科としては手術に関連した全ての合併症を記録報告する制度を2016年1月からそれぞれ開始した。本稿では,両制度の概要と成果を報告する。
手術部オカレンス報告制度
表1 オカレンスレポート(クリックで拡大) |
2016年1月から本制度を開始し,毎月平均485件の手術に対して平均40.4件のオカレンスが報告されている。月別の推移をみると,フィードバックや各種改善努力により,「手術部位マーキング未実施」などが徐々に減少傾向を示している。
一方で従来通り,医療安全管理部への各部署からのインシデント報告も運用されている。これは職種に限らず,スタッフがインシデント/アクシデントと感じたものを電子カルテ上で報告を行うシステムである。上記オカレンス報告制度が開始された2016年1月からの同時期の1年間で,手術部から報告されたインシデントは全部で81件であり,全手術5605件中の1.4%,チェックすべき項目の定義が若干異なるものの,オカレンスとして報告された485件(全手術数の8.7%...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。