MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2017.09.11
Medical Library 書評・新刊案内
長田 道夫,門川 俊明 著
《評者》 山中 宣昭(東京腎臓研究所所長)
対話形式によるユニークな腎病理入門書
本書は,腎臓病理を専門とする長田道夫筑波大教授と臨床腎臓内科医である門川俊明慶大教授の対話形式によるユニークな腎病理入門書で,対話形式であるため,非常に読みやすく,親しみやすいものとなっている。これは実際の対談を録音して記録したものではなく,腎生検病理を学ぼうとする門川先生が,臨床医の立場からのさまざまな疑問や質問を問題提起という形で長田先生に投げ掛け,これに対して長田先生が応答するというプロセスを,インターネットによる相互通信手段によってやりとりし,最終的にこれをまとめて対談の形に編さんしたものである。このため,その場限りの問答という限定された制約に縛られることなく,互いに熟考の上でのやりとりを反映した濃密な内容となっている。
この本の最大の特色は,病理医である長田教授が,自らの腎病理組織診断に際しての思考過程を分析し,そのプロセスを系統立て,まとめて示したところにある。内容に即した組織画像が豊富に示されており,画像のクオリティも良好で,理解を助けている。手だれの病理医の通弊として,ところにより独特な見解による危うさなきにしもあらずだが,随所に示唆に富む多くの指摘がある。
第1章の「アトラスだけでは病理診断はできない」という序論に続き,第2章はこれまでに確立されている8つの組織パターンを解説し,そのパターンがどのように成立するのかという病変形成機序考察の重要性を指摘している。第3章では,この基本的パターンに基づいて病型を認識し,病型からさらに病態の把握に至る6つのステップを解説。主病変と副病変を見分けること,病態の把握には常に時間軸の関与を意識すること,病理診断には臨床情報との対応が不可欠であること,が強調されている。診断の本質は病因の解明にありとして,第4章は病因診断のために蛍光抗体法と電顕による情報が極めて有用であることが述べられている。蛍光抗体法からは,病態に大きくかかわる免疫情報の把握により病因を示唆する大きな手掛かりが得られ,電顕検索からは,精細な超微形態情報を得ることができ,電顕なしでは診断不能の疾患もあり,病態の的確な把握と病因の解明に対する電顕の重要性が論じられている。第5章は代表的9疾患を取り上げ,病態を理解する読み方を具体的に例示し,日常的な代表的疾患の病態の理解は,全ての病理組織像の読みの理解にもつながることを示唆している。最終章はこれまでの解説に基づいて実際の病理診断を試みる診断演習とし,最後に全体のまとめを演習形式で示した非常に巧妙な構成となっている。
本書は腎病理組織病変を読み解くための優れたガイドブックであるが,思考過程に基づく系統的分析なので,拾い読みではなく最初から終わりまで記述の流れに沿って読み通すべきものであり,このような論理の展開は,今後の発展が予想される人工知能による病理組織診断のためにも,貴重な基礎資料となることが期待される。
思考過程のパターンは人により異なっているので,必ずしもこのとおりに診断を進める必要はないが,腎病理を専門としない一般病理診断医にとっても非常に参考となる内容である。
B5・頁200 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03169-1
《ジェネラリストBOOKS》
身体診察 免許皆伝
目的別フィジカルの取り方 伝授します
平島 修,志水 太郎,和足 孝之 編
《評者》 藤本 卓司(耳原総合病院救急総合診療科部長)
ベッドサイドで教え合い,知識と技術の定着を!
新進気鋭の若い医師たちによる身体診察の本が発刊された。毎年,新年度が始まると感じることだが,新卒の初期研修医たちはほぼ例外なく将来志望する専門領域にかかわらず身体診察の基本を正しく習得しておきたい,という気持ちを強く持っている。『身体診察 免許皆伝』は総合医,家庭医,救急医など,ジェネラルな方向に進む人たちのみならず,専門領域に進む若手医師たちにもぜひ手にとってほしい本である。本書の特徴は以下のとおりである。
第一に,カラーの写真や図が多く使われていて視覚的にたいへんわかりやすい。身体診察は自分の身体を動かして覚えるものであるから,基本形が沢山の画像で示されていることは読者にとってはありがたい。
二つ目として,バイタルサイン,視診,聴診,触診,打診の項目が順序立てて明確に分けて記載してある。例えば呼吸器疾患は聴診というように疾患によってつい診察の方法が偏りがちになるが,視診から打診まで全て漏らさず述べられている。
三つ目に,診察手技のちょっとしたコツや工夫が丁寧に書いてある。実際にベッドサイドで所見をとる際には,実際のコツや工夫をキーワード的な短い言葉を添えて教えてもらうことにより,急に視界が開けたような気持ちになることがある。これらのキーワードは本文中よりもむしろ写真や図の下にやや小さな文字として書かれている場合が多いので,読者はぜひ小さな文字を読み飛ばさないようにしていただきたいと思う。
最...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。