第15回日本臨床腫瘍学会開催
2017.09.04
第15回日本臨床腫瘍学会開催
第15回日本臨床腫瘍学会学術集会(会長=岡山大大学院・谷本光音氏)が7月27~29日,神戸コンベンションセンター(兵庫県神戸市),他にて,「最適のがん医療――いつでも,何処でも,誰にでも」をテーマに開催された。本紙では,シンポジウム「ビッグデータ・AI・ゲノム創薬――AIや各種統計解析手法を用いたビッグデータ解析によるゲノム創薬の最前線」(司会=京大大学院・奥野恭史氏,岡山大大学院・冨田秀太氏)の模様を紹介する。
多種多様かつ膨大なゲノムデータをどう活用するか
医薬品開発の成功率は低く,長い歳月と高額な費用が掛かる。産学AIコンソーシアム「ライフ・インテリジェンス・コンソーシアム(LINC)」代表の奥野氏は,そうした状況を打破するためのAI創薬の現状を紹介した。氏はAI活用の成果を述べた上で,予測範囲や精度は学習データに依存するため未知領域の予測はできずデータ量が少ないと予測精度が低く,特徴量の具体化や因果推論が困難といった限界に言及した。計算機シミュレーションで学習データの質と量を担保し,機械学習で精度を向上,必要最小限の実データで誤差を補正するハイブリッド型のAI活用を提案した。
Watson for Genomics(WfG)を用いた臨床...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。