医学界新聞

連載

2017.08.28



行動経済学×医療

なぜ私たちの意思決定は不合理なのか?
患者の意思決定や行動変容の支援に困難を感じる医療者は少なくない。
本連載では,問題解決のヒントとして,患者の思考の枠組みを行動経済学の視点から紹介する。

[第1回]意思決定とは? 合理性を前提とした医療の限界

平井 啓(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)


こんな場面に遭遇したこと,ありませんか?

医師 ○○さん,あなたは××という病気です。

患者 そんな……。

医師 治療をしないと半年しか生きられないかもしれません。急いで治療しましょう。治療法は2つ。治療Aの場合は5年生存率が50%で,△△や□□などの副作用があります。治療Bの5年生存率は40%で,△△の副作用があります。どちらにするか決めてもらえないでしょうか?

患者 決めろと言われても困ります。もう一度,治療法について説明してもらえないでしょうか?

医師 治療Aは……(ちゃんと説明しているのに何でわからないんだ。自分自身のことなのに)。

看護師 (まだ治療を考えるところまで気持ちが追いついていないんだろうな。)すぐには考えられないですよね。ゆっくりお話しましょう。

人の判断は非合理的

 なかなか意思決定できない患者さんに困ったことはありませんか? 繰り返し説明しても判断ができなかったり,医療者から見ると不合理に思える判断をしたりする患者さんもいるのではないでしょうか。時に,患者さんが医師の説明を理解できていないために,判断ができていないように思える状況です。しかし,こうした状況は必ずしも理解不足によって起きるとは限りません。では,何が原因なのでしょうか? それを考えるヒントとなるのが「限定合理性」という,行動経済学1)の基盤となる考え方です。

 突然「行動経済学」と言われても,経済学と患者の判断に何の関係があるのか? 患者さんにお金がないから治療費が払えないという話か? などと,混乱する読者もいるかもしれません。実は経済学においては,社会全体の経済の動きだけでなく,経済を動かす人々の「意思決定」や「行動変容」の要因について研究がなされてきました。伝統的経済学では,人々は得られる情報を全て用いて合理的な意思決定をすると考えられてきました。しかし実際には,人々は目の前の問題に対して,直感やその場の感情に影響された非合理的な意思決定をしています。そのような「人が判断を下す際の,非合理的な思考の枠組み」を解き明かしてきたのが,行動経済学です。行動経済学の考え方を理解し,応用することで,医療場面で生じるさまざまな意思決定と行動変容の問題を解決できるのではないかと考えられます。

「合理的な判断」を可能にする3つの条件

 「限定合理性」とは文字通り,「合理性」は一定の条件がそろった「限定的」なときにしか働かないという意味です。その条件は,大きく3つあります()。

 合理性を構成する3条件

 1つ目の条件は,本人に「決める力」があることです。狭義では認知機能障害の影響などの意思決定能力を指しますが,ここではもう少し広くとらえます。つまり,社会的,職業的背景の中で育まれた心理社会的スキルを含む,患者や家族個...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook