医学界新聞

取材記事

2017.08.28



【取材】

「教育の効果をもっと高めたい!」を叶える
ファシリテーションスキル


 看護基礎教育や臨床教育でシミュレーション研修を実施する施設は多い。しかし,教える側のスキルが伴わないと効果的な教育にはつながらない。そこで注目されるのが,学習者の主体的な学びを引き出すファシリテーターの存在だ。「具体的な役割は?」「どんな発問をすればいいの?」といった疑問もあがるのではないか。ファシリテーションスキルの向上も兼ねて行われている京大病院のシミュレーション研修を取材し,教え方のポイントやスキルアップのコツを探った。


 「10秒間で患者の迅速評価をやってみよう」。脈拍の有無を見るため模擬患者の手をおずおずと取ったところで時間切れになり,受講者は苦笑いを浮かべた。「キャッチできた情報をホワイトボードに書き出してみよう」「ショックの5徴候は見られた?」「何を意識すればもっと情報が得られるかな」。ファシリテーターが次々に質問を投げ掛けると,おとなしい様子だった受講者らも,互いに知識を出し合い答えを模索し始めた。

 7月,京大病院に勤務する2年目看護師を対象に同院総合臨床教育・研修センターでフィジカルアセスメントのシミュレーション研修が行われた。1日5~6人×6グループずつ,4日間に分けて計123人が受講する。急変対応の迅速評価,一次評価,二次評価を適切に行い,患者の全体像を踏まえSBARで状況報告ができることまでを目標に,2つの課題が午前と午後,それぞれ約3時間かけて実施された。

❶シミュレーションの様子。ファシリテーター(左端)は模擬患者の頭側に立ち,受講者一人ひとりの表情を見渡す。ホワイトボードは,デブリーフィングや知識の整理に重宝する。

新人看護師教育と同時にファシリテーターも学ぶ研修

 研修の特徴は,反転授業を取り入れ,ファシリテーターが学習者に寄り添って進める点にある。学習者には事前課題として,動画サイトにアップされた映像の視聴が課され,研修当日は10分間の小テストから始まる。忘れていた知識,苦手分野を短時間でおさらいし,シミュレーション研修にたっぷり時間が割かれる。ありがちな「講義→演習→テスト→宿題」の流れを,文字通り「反転」した構成になっている。研修の運営を担う同院看護部実践支援室の森三希子氏は,「知識は一人で学べても,態度や技術はロールモデルが必要。ファシリテーターは病棟の先輩でもあるので観察力を学んでほしい」と,研修の狙いを語った。研修後,受講者からは「患者さんのもとに何となく情報を取りに行っていた。確認すべき項目を頭に入れたことで,短時間でも情報を得られるようになった」「気づきの足りない点をファシリテーターに導いてもらえた」との感想が聞かれ,ファシリテーターの促しによる学びの深まりがうかがえた。

 今回の研修にはもう1つ目的がある。それは,中堅看護師の教育力向上だ。各グループ2人ずつ配置された指導者の1人はファシリテーターを初めて経験する中堅看護師で,経験豊富な看護師とのペアになっている。

 「うまく発問ができず,流れを作れなかった」。午前中の研修が終わりこうこぼしたのは,初めてファシリテーターを務める6年目の田岡江梨さん。病棟からの選出で参加した。ペアを組む宇野友美さ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook