医学界新聞

寄稿

2017.08.07



【特集】

医師,看護師,医師事務作業補助者の連携による
業務効率化の最前線


 佐久総合病院の高度急性期部門を分割移転する形で2014年に開院した佐久医療センターは,開院と同時に「患者サポートセンター」を設置し入退院管理を一元化した。専任の看護師と医師事務作業補助者の配置により,医師と外来・病棟看護師の業務負担の軽減に成功している。本紙では,医師事務作業補助者の矢口智子氏(金沢脳神経外科病院)と共に,患者サポートセンター設置に尽力した西澤延宏氏(佐久医療センター)を訪ね,患者サポートセンターでの看護師と医師事務作業補助者の連携の様子を取材した(関連記事)。


「患者さんの手術入院が決まりました」「書類の確認をお願いできますか」

 佐久医療センターへの入院が決まった患者がその当日に訪れる「患者サポートセンター」。待合室受付の裏手にある事務室に入ると,そこは35人分のデスクが置かれている。入退院支援室では看護師と医師事務作業補助者が言葉を交わす光景が頻繁に見られた。

 患者サポートセンターには入退院支援室,医療福祉相談室,地域医療連携室,医事課などが集約され,看護師や医師事務作業補助者など59人のスタッフが在籍する。取材に同行した矢口氏は,「これほど緊密な連携を見たのは初めて」と驚きの表情を浮かべる。多職種連携の上に成り立つ業務効率化が,患者サポートセンターの特徴だ。

医師と患者サポートセンターの連携で,医師は本来業務に集中

 近年,急性期病院では平均在院日数の短縮,患者の高齢化,記録量の増加などにより医師・看護師の業務負担は増える一方だ。負担増大に対するマネジメントの一つとして注目を集めるのが医師事務作業補助者の活用である。

 同センターの患者サポートセンターを訪れる患者は1日平均約100人で,そのうち新規入院は約40人。12部屋の個室を備え,患者・家族に対応する。

 患者サポートセンターの中核となる入退院支援室には16人の専任看護師と2人の看護助手,4人の医師事務作業補助者が所属する(写真)。クリニカルパスにのっとり,予定入院患者のほぼ全例への説明,相談,術前検査スケジュール管理などを一手に引き受けている(外来医師と患者サポートセンターの連携の流れはを参照)。

写真 患者サポートセンターの様子。
①手前が医療福祉相談室,左奥が入退院支援室。「スタッフ同士の会話促進のため,仕切りを作っていない」(西澤氏)。
②入退院支援室では,並んで座る医師事務作業補助者の後ろから看護師が入力内容の確認を行う。奥の医師事務作業補助者は外来医師から新たな入院連絡を受け,この後,医師の指示書が届いて代行入力に当たる。毎日約100人の患者に対応するには職種間の緊密な連携が欠かせない。

 佐久医療センターの患者サポー

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook