MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2017.07.31
Medical Library 書評・新刊案内
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩
2017年04月号(増大号)(Vol.69 No.4)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
《評 者》水野 美邦(順大名誉教授)
ブロードマン領野の現在地を知る
このたびは『BRAIN and NERVE』誌の増大特集において「ブロードマン領野の現在地」というテーマが取り上げられた。これは昭和大で長年教鞭を執られ,高次脳機能を専門とされ,さらに神経学の古典に詳しい河村満・現奥沢病院名誉院長の発案による特集である。河村先生は,高次脳機能の分野で次々に新しい業績を発表なさるだけでなく,神経学の古典の知識についても一流で,昔のモノグラフ,教科書などを広く持っておいでになる。それだけでなく,オーボエも名手で,オーケストラに所属しておられる。一人でよくこれだけのことができると感心して拝見している次第である。
この河村先生が企画された特集であるから読み応えのある特集であるに違いないと思ってページをめくると,まさに先生ならではの特集であった。最初に本特集のイントロダクションとしてブロードマンの人となり,生い立ち,脳地図をめぐる種々の問題などを河村先生ご自身が解説しておられる。その記述は詳しく,正確である。
また先生はブロードマンの脳地図を,インフォグラフィックスの一つとしてとらえているが,これは実にユニークな発想である。インフォグラフィックスは情報,データ,知識を視覚的に表現したもので,標識,広告,地図,報道,教育,学術発表などで広く用いられ,わかりやすく大勢の人に広報できる特徴を持っている。脳という複雑な構造物をわかりやすく伝えるという点ではまさにインフォグラフィックスである。さらにブロードマンの数字による脳地図,エコノモによる脳地図の記号,中心後回中間部などの解剖名を対比した表は研究者,臨床家の役に立つことであろう。
ブロードマンは,1868年に生まれ,医師・研究者として偉大な足跡を残すが,1909年にその有名な脳地図をモノグラフで発表している。1901年から研究を開始し,9つの論文を書いている。この間の経緯は先生の解説で詳しく述べられている。ブロードマンは,大脳皮質の層構造に基づいて分類した。例えば第V層の神経細胞が発達している領域は4野とか,第IV層の神経細胞が発達している領域は17野とかである。このように層構造からの分類ではあるが,神経細胞の特徴に基づいているので機能的分類とよく一致することが紹介されている。
ブロードマンは,脳全体を52の領野に分けているが,なぜ52なのかについても面白い記事がある。またブロードマンは52に分けたが,12~16野,48~51野が欠損していることも紹介されている。最後には,先生がブロードマンの生家を訪れた記事が載っている。彼の生家が博物館となり,ブロードマンの勤めた病院の写真などが飾られていることが紹介されている。
イントロダクションに続く17の項目では,動作制御,注意,学習,記憶,情動,味覚,社会性,視覚野,ウェルニッケ野,辺縁葉,海馬など現在話題になっていることが,第一線の研究者により発表されている。各項目の最初のページにはブロードマンの脳地図が描かれ,これから解説する領野が色とりどりに塗られ明示されている。なお100年経っても彼の脳地図は古びない。このことを先生は広く知らしめたかったのではないかと思われる。
ベッツ細胞がいつ発見されたとか,機能的分類がいつ始まったとか,この時代に活躍した他の神経学者など知りたいことはまだまだある。次の機会にブロードマンの脳地図が現在に生きる過程を解説いただきたいと思っている。
菊地 臣一 編
《評 者》松本 守雄(慶大教授・整形外科学)
脊椎手術に携わる外科医必携の「実学」の書
脊椎・脊髄外科の手術手技は,新規の手術機器やインプラントの開発に伴って,近年,長足の進歩を遂げており,多くの脊椎疾患を従来と比較してより低侵襲に治療することが可能となった。一方で,手術解剖に関する理解が不十分なまま行われた低侵襲手術や新規手術手技による合併症の報告が相次いでいるのも残念ながら事実である。解剖の知識を持たずに手術を行うことは,海図も持たずに荒波に漕ぎ出すようなもので,いかに新しいインプラントや手術機器を用いたとしても無謀な冒険以外のなにものでもない。われわれ外科医は常に手術解剖という基本に基づいた手術を心掛ける必要がある。
このたび,菊地臣一先生とその門下の先生方が編集・執筆された『脊椎手術解剖アトラス』が上梓された。本書は菊地先生のライフワークである脊椎の肉眼的解剖学に裏打ちされた手術解剖書である。頚椎から仙椎まで脊椎のあらゆる部位の詳細な局所解剖が,実際のカラーの解剖写真およびシェーマによりわかりやすく示され,手術のアプローチや手技と有機的にひも付けられている。本書を読むと,われわれが何気なく行っていた手術手技が,解剖学的あるいは病態論的にどのような意義があるのかをあらためて思い知らされて,目から鱗が落ちる思いがする。既存の脊椎手術解剖書は臨床的観点からのartの要素が不十分であり,一方,既存の手術手技書もともすれば技術論が先行してscienceの視点に欠けている。菊地先生をはじめとする著者の先生方は本書を「科学(science)としての解剖」そして「臨床(art)解剖」を統合させた過去に例を見ない斬新な手術解剖書に仕上げられている。
本書のさらなる特徴は,各部位の手術解剖に関連して,その分野のエキスパートが手術手技のコツを明快に解説していることであり,本書をより実用的・実践的なものにしている。また本書の後半には内視鏡下手術やインストゥルメンテーション手術などに関連した手術解剖と手技に関する詳細な解説が行われている。これらの比較的新しい手術手技こそ,安全に行う上で手術解剖の熟知が必要であり,本書にはこれらの手術に取り組む際に必読の内容が含まれている。
慶應義塾の創始者である福澤諭吉は「実学」という言葉にサイヤンスというルビをふり,単に実際に役立つ学問という意味だけではなく,「事象の真理を実証的に解明し問題を解決していく科学」という意味を込めたといわれている。本書は肉眼的解剖学により手術手技の背景にある真理を明らかにし,脊椎手術に資するまさに「実学」の書である。脊椎手術に携わる外科医は座右におくべき書であると自信を持ってお勧めしたい。
A4・頁196 定価:本体16,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03044-1
症候別“見逃してはならない疾患”の
除外ポイント
The 診断エラー学
徳田 安春 編
《評 者》小泉 俊三(東光会七条診療所所長)
「疾患の見逃し」――臨床医の“後悔”をどう科学するか?
近年,あらためて診断学への関心が高まっている。解説書の多くは臨床疫学やEBMを背景に合理的推論を推奨しているが,著...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。