医学部1年生から専門医までの精神科教育の在り方(神庭重信,三村將,西村勝治)
対談・座談会
2017.06.19
【座談会】医学部1年生から専門医までの
|
神庭 重信氏(九州大学大学院医学研究院 精神病態医学教授)
西村 勝治氏(東京女子医科大学医学部 精神医学教授・講座主任) 三村 將氏(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室教授)=司会 |
2010年の米国ECFMG(外国医学部卒業生のための教育委員会)の通告により,2023年以降は国際的な基準で評価を受けた医学部の卒業生しか米国の医師免許試験を受験できなくなる。このいわゆる“2023年問題”は日本の医学部教育に変化を生む一つの契機となっている。新専門医制度に向けた議論も進んでおり,医学部入学から専門医取得まで一連の医学教育システムは変革期にあると言えるだろう。
本紙では,『精神科レジデントマニュアル』(医学書院)の編者を務め,日頃研修医教育にかかわっている三村氏を司会に,日本専門医機構理事の神庭氏,すでに国際認証下での医学部教育を行っている東女医大の西村氏の三氏による座談会を企画。医学部教育から専門医養成までの各ステップにおける精神科教育の在り方と目標についてお話しいただいた。
三村 近年,医学教育では制度の見直しが議論されています。この動きに合わせて,キャリアの過程で学生や研修医が「何を学んでいくべきか」を,われわれ指導者が考えていくことは非常に重要です。医師に対する社会的なニーズを踏まえ,臨床で求められる能力を身につけなければなりません。
神庭 精神科でも社会からの求めには変化が見られています。かつて精神科には閉鎖的で特殊な診療科というイメージがあったでしょう。しかし,近年はより軽症な患者さんへの介入の重要性が社会にも医療関係者にも認知されてきました。患者さんが自発的に精神科医療にアクセスしてきたり,他科の医師から紹介されてきたりすることも増えています。
三村 そうした変化もあり,今,精神科医療の対象疾患は多岐にわたります。発達障害から認知症,小児から超高齢者まで,ライフサイクルを通してかかわる診療科であることを感じています。
西村 私が注目しているのは他科との連携です。身体疾患に罹患するとうつ病などの精神疾患の発症率が上昇します。精神疾患の合併は直接QOLを低下させるだけでなく,「身体疾患の予後に悪影響を与える」ということが,近年報告されています1)。精神疾患と身体疾患の関係は,これまで考えられていた以上に密接だとわかってきました。
三村 西村先生は精神科リエゾンチームによる他科との連携に力を入れていますよね。
西村 はい。サイコオンコロジー領域など,精神科医が他科と連携する機会は増え続けており,いまや診療科を超えて病院全体の全人的・包括的医療を支える役割を担っています。精神科リエゾンチームは2016年度の診療報酬改定でそれ自体の算定点数が上がっただけでなく,総合病院における複数の加算の算定要件にもなりました。精神科と他科の協力は今後も加速するでしょう。
三村 これらの社会的ニーズの変化に対応した教育が求められているということになりそうです。
医学部教育は国際基準へ
三村 まず,医学部教育の変化について西村先生の考えをお聞かせください。
西村 2017年3月に6年ぶりに改定された医学教育モデル・コア・カリキュラム(コアカリ)はECFMG通告を意識した変更となりました。各大学に国際基準との整合性を図ることを強く求めています。国際認証を取得する動きは全国的に波及していくでしょう。
三村 東女医大は2013年から国際的に認定されたカリキュラムを運用していますね。
西村 2012年に,日本で初めて世界医学教育連盟(WFME)の国際外部評価団から,国際基準に適合するという高評価を受けました。そのときにはWFMEグローバルスタンダードを参考に講義と実習のカリキュラムを整備しました。
2017年3月には日本医学教育評価機構(JACME)がWFMEから認定機関として認証されました。今後はWFMEではなく,各大学はJACMEから国際基準に適合するかどうかの評価を受けることになります。
三村 国内に認定機関ができたことにより,各大学でのカリキュラムの整備はますます進んでいくのではないかと思います。慶大でも国際認証を得るべくカリキュラムを詰めているところです。
神庭 九大でも検討を進めています。この流れを受けて,医学部教育は座学から臨床実習へのシフトがさらに明確になってきていますね。それも,見学型ではなく「診療参加型臨床実習」の強い求めがあります。
三村 コアカリには臨床実習で学生に求められるレベルがより具体的に示されました。鑑別診断を考えながら病歴聴取などを行うことが目標とされています。
西村 精神科に関しては,診療参加型臨床実習における位置付けが変わり,「臨床実習で必ず経験すべき診療科」の一つとして精神科が明記されました。これにより精神科実習は1~2週間の配属ではなく,原則4週間以上行われるようになります。
精神疾患は実際に患者さんを見て初めて学ぶことが多い疾患ですから,この流れは良いことだと思います。
神庭 精神疾患を持つ患者さんをどのように診察すればよいかを知ることは,他科診療でも必要です。医学部教育では精神科の基礎知識に加えて,臨床現場でしっかりと体験することをめざしてほしいですね。
「行動科学」が入った新コアカリ
三村 では,医学部で精神医学を教えていく上で,コアカリの学修目標はどのように変わっているのでしょうか。
西村 症候・病態からのアプローチに「不安・抑うつ」「物忘れ」が追加され,「患者の死後の家族のケア」などが新たに加わっています。これらは精神科リエゾンチームや緩和ケアチームにおいて精神科医に求められるものです。
三村 近年重要性を増している領域であり,他科に進む人も全員理解していなければならないものです。人の行動と心理の仕組みを理解する基礎的な知識と考え方である「行動科学」が加わったこともポイントだと思います。
西村 はい。以前のコアカリにも要素は入っていたものの,整理して区分されたのは国際認証評価の中に入っているからでしょう。
具体的には,人の行動や動機付け,コミュニケーション,行動変容における理論と技法などの学修目標が設定されました。これらには精神医学からの貢献が求められてくると想定しています。
三村 な...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。