MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2017.06.12
Medical Library 書評・新刊案内
藤田 尚男,藤田 恒夫 原著
岩永 敏彦,石村 和敬 改訂
《評 者》後藤 薫(山形大教授・解剖学)
『標準組織学』を手に,始めよう医学の勉強を!
『標準組織学 各論』の改訂第5版が7年ぶりに出版された。この本は,総論と合わせて執筆者の名前を冠した「藤田・藤田の組織学」として知られており,1976年の第1版から40年以上の長きにわたり,医学生や研究者に読まれてきた日本オリジナルの教科書である。当時医学生だった私自身は第2版との出合いに始まり,改訂版を購入し続け現在,第5版を手にして今日に至る。書棚に並ぶ「藤田・藤田の組織学」を眺めていると,学生時代に奥深い組織学の知識と格闘した日々,そして教鞭を執り始めた頃に何度も読み込んだ日々が,懐かしく思い出される。
さてその内容であるが,初版から本書の根底をなす理念,すなわち“それぞれの事象の単なる記載だけではなく,それにまつわる歴史や物語を入れて,どのようにしてその構造が明らかにされてきたか,将来どのような問題が残っているかをおのずと感じてもらえるような楽しい本にしたい”“わが国の研究業績を紹介し,できるだけそれに立脚して議論を進めたい”という熱い思いが伝わってくる。改訂を経るにつれ図版が刷新され新たな模式図が付加されてきたが,とりわけ第5版では,免疫染色を含めた光学顕微鏡のカラー写真がさらに増えた点と,ソフトカバーになり,見開きが良くなって紙面に鉛筆で簡単に書き込みができるようになった点が,大きな特徴である。
ぜひ一度手に取って,ページをめくっていただきたい。美しい写真やわかりやすい模式図を拾っていくと,本書が組織学アトラスとしての機能も兼ね備えている点にお気付きになるであろう。そして,心臓刺激伝導系の房室結節(田原の結節)を発見した田原淳博士や,インスリンの抽出に成功したバンチング博士と助手の医学生ベスト,アドレナリンを単離した高峰譲吉博士と助手の上中啓三氏,そして世界初のクローンマウス作製に成功した柳町隆造博士の,リアルな写真と共に紹介されるエピソードは,まさに「長い間に人類が生み出してきた文化や学問を背景にして現在の医学が存在する」(「第2版序」より)ことをわれわれに知らしめるのである。
医学は長年にわたる観察結果や臨床知見の蓄積に基づくものであり,個々の理論の構築や病因の解明,対処法に科学的にアプローチする学問である。しからば,知識の整理や蓄積と同様,日本そして世界各国の先人の業績とその物語を学ぶことが,未来の創造につながるものと信じる。医学生に,そしてわれわれ研究者,教育者に必要なものは,まさにこのような視点ではないだろうか。
欧米の教科書には,『グレイ解剖学』や『セシル内科学』『ハリソン内科学』など,著者名で知られる医学書が数多く出版されており,これらの名著は時空を超えて受け継がれているのが特徴だ。『グレイ解剖学』に至っては,ヘンリー・グレイが1858年に初版を世に送り出してから,150年以上も次の世代の執筆者によって継続して改訂が行われ,現在第41版を数えている。『標準組織学 各論』は,藤田恒夫先生と藤田尚男先生が用意周到な準備期間を経て上梓された組織学の教科書であるが,その改訂は現在,岩永敏彦先生と石村和敬先生に引き継がれている。本書が医学生や若い研究者によって,50年そして100年と読み継がれる未来を夢見ることは楽しいものである。
医学生諸君,『標準組織学』を日々の教本として基礎医学の習得を開始し,『グレイ解剖学』を人体構造の辞書代わりに,そして『セシル内科学』あるいは『ハリソン内科学』を書棚に並べ,さあ始めよう,解剖学の勉強を,いや医学の勉強を!
B5・頁568 定価:本体11,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02404-4
太田 光泰,幡多 政治 監訳
《評 者》大平 善之(国際医療福祉大主任教授・総合診療医学)
腹部放射線診断学を体系的に学べる
総合診療のエキスパートである太田光泰先生(足柄上病院総合診療科・担当部長)と放射線腫瘍学のエキスパートである幡多政治先生(横市大大学院教授)が監訳された,腹部放射線診断学を体系的に学習できる世界的名著“Meyers' Dynamic Radiology of the Abdomen, Normal and Pathologic Anatomy, sixth edition”の日本語訳版である。第1章に書かれている通り,本書は,「疾患の進展経路を説明すること」を目的に執筆された書籍である(p.13)。腹部のみならず,骨盤腔,胸部との関連について,発生学,解剖学に基づいた解説がなされている。
本書は第1~17章で構成されており,第1章では,腹膜腔内臓器間での進展,腹膜腔内と腹膜外腔との間での進展など,画像診断の進歩により,従来の区画化に対する画像解析では疾患進展による徴候を十分に説明できないことが明らかになったことによる新たなパラダイムの必要性が論じられている。臨床推論において想起できない疾患は診断できないのと同様に,画像診断においてもプレコンディショニング(予想,事前情報,経験)が視覚情報の多くを決定することが示されている。また,臨床推論では,最初から細部に注目するのではなく,まずは患者の全体像(ビッグピクチャー)を把握することが重要であるが,画像診断においても全体として見ることの重要性が解説されている。
第2章では腹部の臨床発生学,第3章では腹部の臨床解剖学について記載されている。第4章以降は,腹部と骨盤部,腹腔内における感染症と播種転移の進展様式など,発生学,解剖学に基づいた疾患の進展様式と画像診断との関連についての重要性が詳述されている。病歴,身体診察からの臨床推論においても発生学,解剖学,生理学,生化学などの基礎医学の知識を基に病態生理に基づく診断アプローチが重要であるが,画像診断においても同様であることを再認識した。
腹部,骨盤内疾患の発生,解剖に基づいた疾患の進展様式と画像所見との関連について詳述されている書籍を,少なくとも私自身はこれまで読んだことがない。本書のような有用な書籍を日本語で読めることは,専攻医,放射線科医,消化器外科医,消化器内科医,救急医はもちろん,われわれ総合診療に携わる医師にも学びの機会を広げる。ご自身の医学書コレクションにぜひ,加えていただきたい一冊である。
B5・頁400 定価:本体14,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02521-8
荻野 利彦 著
阿部 宗昭 監修
《評 者》石井 清一(札幌医大名誉教授)
あらゆる手の先天異常に対応した渾身の名著
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。