医学界新聞

2017.05.22



高齢化時代に対応した新肺炎診療ガイドライン

第57回日本呼吸器学会の話題より


 日本呼吸器学会は成人肺炎診療ガイドライン2017(以下,新ガイドライン)を発表した。第57回日本呼吸器学会(4月21~23日,東京国際フォーラム)では,特別講演「新しい肺炎診療ガイドラインとは」を開催。新ガイドライン作成委員の迎寛氏(長崎大)が作成の経緯や特徴を述べた。

高齢者中心の医療・介護関連肺炎,院内肺炎にどう対応するか

迎寛氏
 肺炎による死者の96.8%は65歳以上の高齢者(2012年)であり,国内での肺炎による死者は悪性新生物,心疾患に次いで3番目に多い。このような現状に対応するべく作成された新ガイドラインの特徴は,①3つのガイドラインの統合,②高齢者肺炎への対応を重視した診療フローチャート,③「Minds診療ガイドライン作成マニュアル」に準拠したクリニカルクエスチョンとエビデンスに即した推奨,の3点。これまでは,市中肺炎(CAP),医療・介護関連肺炎(NHCAP),院内肺炎(HAP)それぞれに対する3つの診

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook