医学界新聞

2017.02.27



第31回日本がん看護学会開催


 第31回日本がん看護学会が2月4~5日,藤田佐和会長(高知県立大)のもと,「がん看護の跳躍する力――未知なる世界の探究」をテーマに開催された(会場=高知市・高知県立県民文化ホール,他)。本紙では,認知機能低下を伴う高齢がん患者が増える中,患者・家族の知る権利や自己決定権を守る立場から,看護師に求められる支援の在り方を議論したシンポジウム「超高齢社会におけるがん患者と家族の意思決定支援」(座長=岡山大大学院・秋元典子氏,国立がん研究センター中央病院・森文子氏)の模様を報告する。


 初めに登壇した国立がん研究センター東病院精神腫瘍科医の小川朝生氏は,患者の意思を家族や医療チームで共有し,尊重したケアを行うためのプロセスであるAdvance Care Planning(ACP)を概説し,日本の現状と問題点に言及した。本来は患者の自己決定権を擁護するためのACPが,「代理人の指示」や「終末期の支援」と誤解されがちだと述べた。氏は,「ACPの成立の背景に立ち返り,患者が望む生活を支えるという観点で,がんの診断時からACPに取り組むべき」と訴えた。

患者本人による選択のために

藤田佐和会長

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook