MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2017.02.06
Medical Library 書評・新刊案内
野中 康一,濱本 英剛,田沼 徳真,市原 真 著
《評 者》田尻 久雄(日本消化器内視鏡学会理事長)
手元に置いて,日常診療にぜひ活用したい一冊
このたび,『上部消化管内視鏡診断㊙ノート』が,野中康一先生(埼玉医大国際医療センター消化器内科准教授),濱本英剛先生(手稲渓仁会病院消化器内科医長),田沼徳真先生(手稲渓仁会病院消化器内科主任医長),市原真先生(札幌厚生病院病理診断科医長)という新進気鋭の4人の著者により,医学書院から刊行された。
筆頭著者である野中先生との初めての出会いは,2015年4月,ポルトガルのリスボンで開催された共焦点内視鏡の国際会議である。当時,野中先生は,NTT東日本関東病院に勤務されており,共焦点内視鏡に関する研究成果について,多くの症例経験に基づくエビデンスを,理路整然と流暢な英語で講演されていた。その姿は,度胸の据わった類いまれな,優秀な青年医師として光り輝いて見えた。その後個人的にも交友関係が続き,謙虚で真面目な性格ながら,大変ユーモア溢れる親しみやすい先生だと理解してきた。本書でしばしば使用されている「モテる」内視鏡医の模範であろう。
本書は,野中先生が「はじめに」で記載しているように,10年間にわたり若い先生に行ってきた勉強会や講演の内容のポイントをまとめたものが中心である。10年間にわたり食道と胃の診断について,気になるところを縮小カラーコピーしてノートに貼り付けて診断のポイントを丹念にまとめてきた几帳面さと整理の良さに感心するとともに,たゆまぬ努力に心から敬意を表したい。
各項目の文章を読みながら,極めて新鮮で驚きさえも覚えたというのが正直な感想である。文章が日常会話であり,実に平易で内視鏡室やカンファレンスでの会話をそのまま再現しているようで,野中先生はじめ著者たちの人柄が随所に表れている。それでいて,内視鏡診断学の本質が文献やデータに基づいて客観的に記述されているとともに,要所に初学者が覚えるべき重要なポイントが整理されている。しかも従来のテキストでは,一言の文章で済まされるような事項「“畳の目ひだ”とは?」「brownish areaは全部癌なのか?」「萎縮の程度の判定のコツとは?」「ひだの太まりとは?」などが初学者に理解できるように丁寧に解説されており,内視鏡研修を始めたばかりの先生が内視鏡を好きになって楽しくなるような構成で仕上がっている。
さらにWebサイト上の『胃と腸』誌電子版につながるという特典も本書の特徴である。すなわち,『胃と腸』の参考文献を紹介する「モテ文献『胃と腸』」欄に,QRコードというスマホ読み込み用の画像が付いていて,『胃と腸』の要旨までが読めるWebページに飛ぶことができる。日常診療で忙しい若い内視鏡医に気配りした親切な試みであり,これからの書籍のスタイルになるものと思う。
研修医から実際に内視鏡を指導する立場の先生まで肩肘を張らずに読める本として,手元に置いて,ぜひとも日常診療に活用していただきたいと願っている。
近い将来,本書の続編が登場することを期待したい。
A5・頁256 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02848-6


日本Acute Care Surgery学会/日本外傷学会 監訳
《評 者》渡部 広明(島根大教授・急性期・外傷外科学)
外傷外科医として学ぶべき基本事項がここに詰まっている
待望の『Manual of Definitive Surgical Trauma Care』の第4版が出版された。本書はこの全訳版であり,外傷外科手技をトレーニングするDSTCコースのコースマニュアルである。
近年,外傷外科手術症例の減少に伴い外傷外科手術を習得するのは困難となっている。こうした中,外傷外科手術を習得するためのoff-the-jobトレーニングコースに対する期待感は非常に大きい。DSTCコースはその代表的な国際的コースであり,1993年に開発されて以来,全世界の多くの外科医が受講し外傷外科手術の基本事項を学習している。本コースで学ぶべき事項は多いが,本書はそれを網羅するだけではなく,手術手技にとどまらず外傷外科手術症例を治療する上で重要な外傷患者の生理学的事項,ダメージコントロールの基本事項などが詳述されている。また重症外傷症例の多くは,術後集中治療の成否が救命の可否を左右するわけであるが,これについても詳しく解説している。
外傷外科手術は優れた手術手技さえ持っていれば患者を救命できるというものではない。研ぎ澄まされた手術手技を修練するとともに,これを成功させ患者を救命へと導くための治療戦略を持ち合わせていなければならない。こうしたことを感じさせるポイントが本書には包括されている。そもそもDSTCコースでは,動物と献体を用いた手術手技を習得するセッションと同時に治療戦略(decision making)を学習するセッションが設けられている。本書ではdecision making能力を習得するための要素が随所に記載されており,実臨床でも大いに役立つものとなっている。
さらに本書では手術手技や戦略決定能力に加えもう一つ重要な要素として外傷外科手術チーム員へのコミュニケーションについて記載している。重症外傷診療におけるノンテクニカルスキルに関して新たな解説を加え,外傷外科手術チームを統率するリーダーシップとコミュニケーションの在り方について述べている点は注目に値する。また,手術室看護師へのブリーフィングについて言及している点は,外傷外科を解説する書籍としては素晴らしい視点と言える。
本書は外傷外科医が習得しておくべき,戦略,戦術,チームワーク構築という重要な要素を網羅し,さらに臨床実践することを想定した内容となっており,医師のみならず,外傷外科手術にかかわる全ての職種に推薦したい一書である。外傷外科医ならばぜひとも持っておきたい書籍と言える。
B5・頁416 定価:本体8,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02829-5


角田 博子,尾羽根 範員 著
《評 者》白井 秀明(札幌ことに乳腺クリニック統括管理部長)
過剰診断を減らし,過不足なく病変を拾い上げる「目」を養うために
近年乳がん検診の必要性はメディアやピンクリボン運動などによって広く示され,その普及が進むにつれ,これまで行われてきたマンモグラフィのみでの検診に限界があることが指摘されており,超音波検査を併用した乳がん検診へ注目が集まっています。そのような中,実に良いタイミングで『乳がん超音波検診――精査の要・不要,コツを伝授します』が医学書院から出版されました。本書は,日々精密検査の可否に悩む検診の現場が切望していた本だと言えるでしょう。
まず乳がん検診によって起こり得る利益と不利益より,超音波検査が果たす役割を示すことから,超音波検査で問題とさ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。