医学界新聞

2017.01.23



Medical Library 書評・新刊案内


ケアする人も楽になる
マインドフルネス&スキーマ療法
BOOK1BOOK2

伊藤 絵美 著

《評 者》松本 俊彦(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所薬物依存研究部長)

「モグラ叩き医療者」から脱するために

30代前半看護師――抜群のキャラ設定
 読みやすい本だ。カラー刷り,イラスト入り,平易な文章のおかげで,とにかくとっつきがよい。何よりも,架空クライエント「マミコさん」と著者とが繰り広げる「自分探し」の物語が,読む者をぐいぐいけん引する。

 「マミコさん」のキャラ設定もいい。30代前半,痛みと寂しさに満ちた疾風怒濤の10代・20代を生き延び,現在は看護師としての職を得ている。ただ,仕事こそきちんとしているものの,傷つくことへの恐れから,周囲との感情的交流から距離を置いている。

 当然,内面は穏やかではない。「助けてほしい,受け止めてほしい」と「しっかりしなきゃ,人に頼っちゃダメ」という矛盾する感情が激しく相克し,時折襲う強い感情を自傷や過食・嘔吐で抑え込みながら,なんとか心の均衡を保っている感じだ。

問題行動の根っこを丁寧に扱う
 「マミコさん」のようなケースは,精神科臨床・心理臨床ではまったく珍しくないが,実は,私たちは往々にしてその扱いに失敗している。彼らの主訴は,「自分らしい,楽な生き方をしたい」「もっと自分を好きになりたい」なのに,なぜか援助者側の意識は,自傷のような目先の問題に集中し,問題解決志向的な治療を始めてしまうからだ。

 そして案の定,「苦痛を緩和する対処行動」を取り除くだけの治療は,彼らの「生きづらさ」を強め,自傷が止まっても今度は過食・嘔吐が悪化する,といった「モグラ叩き」状態を招く。気付くと,「こじらせ系クライエント」の一丁上がり――悲劇だ。

 著者イチオシのスキーマ療法は違う。さまざまな問題行動の根っこにあるもの,子ども時代からずっとうずいてきた問題を扱う治療法だ。

 といっても,いきなり心の奥へと手を突っ込むのではない。まずは丁寧に信頼関係を構築し,本格的な治療に入る前に,当座の武器として,「応急処置」と名付けられた対処スキル,それからマインドフルネスを授ける。これらは,治療経過中の深刻な自傷からクライエントを守るためのものだ。

応急処置は全医療者必読!
 本書は,「マインドフルネスって何?」,あるいは「スキーマ療法ってどんな治療法なの?」という疑問にドンピシャで応えてくれる。だが,「マインドフルネスにもスキーマ療法にもまったく関心がない」という方にも読んでほしいのだ。

 特にBOOK 1「応急処置」のセクション(第3章-2)は全医療者必読だ。ただ「自傷をやめろ」と説教するのではなく,自傷衝動に対処し,被害を最小化する方策を考える(=個人レベルでの「ハームリダクション」と言ってよい),という医療者本来のスタンスを見直す機会となるはずだ。

 ちなみに,本書の所々で発揮される「笑い」がすごい。特にマインドフルネスの説明として,「トイレでうんこを流す」を例に挙げたくだりは,評者自身,腹筋崩壊的大爆笑に見舞われつつも,初めてマインドフルネスの何たるかを知ることができた。

 いろいろな意味でありがたい本だ。

[BOOK1]A5・頁192 ISBN978-4-260-02840-0
[BOOK2]A5・頁200 ISBN978-4-260-02841-7
定価:各本体2,000円+税 医学書院


リカバリー・退院支援・地域連携のための
ストレングスモデル実践活用術

萱間 真美 著

《評 者》横山 太郎(横浜市立市民病院緩和ケア内科副医長)

“問題解決型”か“ストレングスモデル”かを相手の状態に合わせて選ぶ時代に

 評者は,普段緩和ケア病棟で勤務をしています。当緩和ケア病棟では,症状が安定した場合,積極的に在宅医などと連携をしています。そんな中,患者さん自身は「自宅に帰りたい」と思っており,帰ることができる状況にもかかわらず,医療者側が不可能と判断したがために一般病棟から退院できず,緩和ケア病棟に入院してくる患者さんを複数例経験しています。

 また,退院のめどがつき,これからどうするかを決めるときに「家には帰れない」という言葉が患者さんから出ることがあります。その言葉の裏側には,「帰りたいけど,家族に迷惑を掛けたくないから」という思いがあったり,「帰りたいけど,また痛みが出てきたときに,在宅医では対応できないのではないか」という誤解があるケース,「帰りたいけど,なんとなく不安だから」という本人も漠然とした思いを抱えているケースなど,その言葉に続く話を,さらに深く聞いていく必要性がある方が多々いらっしゃいます。

 患者さんの思いをくめないジレンマ,言葉の裏に隠されたその人の真意,これらは,「薬を飲みたくない」と言われたときや「死にたい」と打ち明けられた場面と同様に,その人のその言葉の理由を,われわれが深く掘り下げる必要があります。私は,その人がどのような思いで発した言葉なのかをできるだけ理解できるよう,日頃からその人の“今までの人生の経歴”などを伺うように心掛けています。

 医療は,病院で完結する時代から,病院を含めた“地域”で行われる時代となりました。病院で完結していた時代は,感染症などが主体であったため,治療によって完治することが多く,入院の経過で徐々に問題が減るため,問題解決型のアセスメントが適合していたと言えます。

 一方で,認知症や悪性腫瘍をはじめとした慢性疾患が主体となると,病気と向き合いながら生活を続ける必要性が出てきます。その場合は,問題解決型よりその人の強みや特徴,それまでの生き方を生かすストレングスモデルが有用であろうと,この本を読み感じました。

 とはいうものの,問題解決型のアセスメントが有用な患者も多くいるため,これからはアセスメントの方法を“相手の状態に合わせて選ぶ”時代になったのだと感じています。そして,この本はアセスメントの引き出しを増やすだけでなく,病気や老化,障害があったとしても生活できる社会をつくるヒントがちりばめられた内容だと感じました。

B5・頁128 定価:本体2,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02798-4


運動器マネジメントが患者の生活を変える!
がんの骨転移ナビ

有賀 悦子,田中 栄,緒方 直史 監修
岩瀬 哲,河野 博隆,篠田 裕介 編

《評 者》荒尾 晴惠(阪大大学院教授・成人看護学)

がん患者さんと「歩く」喜びを共有する

 がんが進行していく中で,さまざまな症状を抱える患者さんのお話を聞くと,そのたびに出てくるのは「迷惑を掛けたくない,でき...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook