医学界新聞

2017.01.23



第46回日本創傷治癒学会開催


真田弘美会長
 第46回日本創傷治癒学会(会場=東京都文京区・東大本郷キャンパス)が2016年12月9~10日,真田弘美会長(東大大学院)のもと,「創傷治癒学のインテグレーション――より学際的に,より実践的に,よりグローバルに」をテーマに開催された。かつては正会員を医師と研究者に限定していた本学会も,近年は学際化が進められ,他分野の正会員による発表が増加。今回は参加者が初めて1000人を超え,64%を看護師が占めた。本紙では,看護学分野から初めての学会長となった真田氏の会長講演「褥瘡――そのイノベーティブケアテクノロジー」の模様を報告する。

褥瘡の早期発見・早期治療に加え,予防と発生原因予測の研究が重要

 日本の急性期病院での褥瘡有病率は1.94%で,先進国中最も低い。しかし,DPCデータベースを利用した研究では,「褥瘡の悪化」が患者の在宅復帰を難しくする要因だと判明しており,早期発見・早期治療の重要性は依然として高い。その解決策として氏は,研究成果から新たな技術開発を3つ提起した。1つ目は,見えない深部組織損傷(DTI)の早期発見にエコーを使用すること。エコー...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook