医学界新聞

2016.12.05



Medical Library 書評・新刊案内


基礎から学ぶ楽しい保健統計

中村 好一 著

《評 者》上嶋 健治(京大病院臨床研究総合センター教授・EBM推進部)

ユニークな著者による,ユニークな体裁の,大真面目で実用的な保健統計入門書

 敬愛する中村好一教授(自治医大公衆衛生学)が,《基礎から学ぶ楽しいシリーズ》の第3作目となる本書を発刊されました。シリーズを通しての豊富な脚注(本書では総数140!)と,「統計デッドセクション」と呼称されるウィットに富んだコラム(総数15)というユニークな体裁はそのまま継承されています。

 著者は第1章の「統計とは」で,「本書の表題は『統計』であって『統計学』ではない」と述べています(p.3)。まさに本書は統計学の教科書ではなく,秀逸な「統計の実用書」に他なりません。本文では,学問的に興味があるだけの部分にはわざと触れられておらず(それ故「楽しい」わけですが),どうしても触れざるを得ない部分には,著者独自の見解を加えて脚注とコラムにたっぷりと記載されています。

 以下,第2章は「データの種類と記述的解析」で,分析統計よりも一段下に見られがちな記述統計こそ重要とする著者のポリシーが十分に伝わってきます。第3章は「統計グラフの作成」について,得られた結果を印象深くかつ正確に表現する方法が情熱的に語られ,第4章の「統計学的推論」では,推定と検定,相関と回帰,オッズ比,標本サイズについて本書の3分の1が割かれており,推定と検定の概念,相関と回帰の違いなどもわかりやすく解説されています。第5章は「交絡因子の調整」について,標準化と多変量解析をテーマに実例を元にユニークな表現で説明され,「筆者は多変量解析が嫌いである」(p.157)という,大きな声の独り言も呟かれており,第6章は「一致性の観察」についてコンパクトにまとめられています。

 同時に,各章・各項では,「ポイント」として四つの重要事項が挙げられており,これらもありきたりの内容ではなく,「データ入力には必ずミスが付きまとうと考えて対処する」(p.12)や「有効数字に気をつけよう」(p.39)など,読者に対してフレンドリーにminimum requirementが明示されています。本書はユニークな体裁ですが,保健統計の概念とその解説が必要十分に記載されていること,内容が極めて実務的であること,しかも応用範囲の広い内容がわずか約190ページに盛り込まれている点において,質の高い大真面目な実用書に仕上がっています。さらには,本書の学習効果を高めるために,医学書院ウェブサイトから67枚の演習用のエクセルシートをダウンロードできるようにも配慮されており,疫学研究や臨床試験に携わる方の「統計入門」の必携書としてふさわしいものでしょう。

 なお,著者は本シリーズも3部作で終了と考えておられるようです。背景には来年の第21回国際疫学会会長をお務めになるなど,公私にわたる多忙な生活があるのでしょうが,評者よりも若く,まだまだ老け込む歳ではありません。一読者としても,本書で本シリーズを終了することなく,ぜひとも続編を期待したいと思っています。

A5・頁192 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02549-2


“脳と心”からみた
統合失調症の理解

倉知 正佳 著

《評 者》岡崎 祐士(道ノ尾病院名誉顧問/都立松沢病院名誉院長)

統合失調症の病変は脳のどこにどんな形であるのか

 本書は,富山大名誉教授倉知正佳先生(以下,著者)の精神神経医学研究の集大成とも言うべき著書である。近年,これほど中身が濃く真剣に読んだ精神医学書はない。本書の執筆のために注がれた著者の熱意と努力に敬意を表する。

 著者は,序で「統合失調症は青年期に好発し,しばしば慢性に経過することから,患者や家族の人生に深い影響を及ぼす。この疾患を予後良好な疾患にするためには,何をすればよいのだろうか」と本書の目的を設定している。本書は3部13章と付録から成る回答である。

 第I部「統合失調症はどのような疾患か」に6章(統合失調症の概念と診断/精神症候学の進歩/疫学,遺伝的および環境的要因/発病仮説と脳の発達過程/経過と転帰/転帰に関連する生物-心理-社会的要因),第II部「統合失調症の神経生物学」に5章(精神症状の神経心理学/認知機能障害/脳の形態学的変化/病態形成/病態生化学的仮説),第III部「予後良好な疾患にするために」に2章(脳の組織学的変化を改善しうる治療薬の開発/早期介入)を割き,歴史的経緯を踏まえて記述されている。紙幅の関係で一部のみ紹介する。

 統合失調症概念の成立からICD-10やDSM-5への変化が,クレペリンとM.ブロイラーの著者翻訳原典を収載して解説されている。クレペリンが当初,精神的病衰(痴呆)に至る進行性の慢性疾患としたのは,重症例の一般化の結果であり,転帰は多様である。精神症状とは独立に認知機能障害の存在と社会的転帰との関連が見いだされた。そして認知リハビリテーションの薬物に匹敵する効果について紹介している。

 統合失調症症候の背景脳病態は,1970年代の脳画像検査登場まで長い間不明であった。著者は,膨大な統合失調症の脳画像研究を整理し,統合失調症には「前頭-側頭辺縁-傍辺縁領域に軽度の形態学的変化」が確認されるという。脆弱性関連の変化と疾患の病理を区別して,著者は「側頭葉の変化は統合失調症への脆弱性に関連し,思春期前後に前頭葉の変化が加わることにより,側頭葉機能障害が臨床的に顕在化し,統合失調症症状が発現する」(p.195)として側頭-前頭2段階発症仮説を導いた。

 転帰不良に関連する要因のうち,陰性症状,認知機能障害,および側脳室の(進行性)拡大に共通する背景として,前頭-視床線維が走る内包前脚の体積減少が示唆する前頭-視床結合障害という,著者らの貢献が大きい知見を紹介している。

 このよ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook