MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.10.24
Medical Library 書評・新刊案内
白井 千晶 編著
岩田 重則,大出 春江,小川 景子,河合 蘭,菊地 栄,沢山 美果子,鈴井 江三子,鈴木 由利子,田間 泰子,中山 まき子,伏見 裕子,松岡 悦子,村田 泰子 執筆
《評 者》大橋 一友(阪大大学院教授・保健学)
妊娠・出産という現象を俯瞰した一冊
妊娠・出産は生命の再生産(リプロダクション)に直結する普遍の営みであるが,医学や助産学だけで解決する問題ではなく,習俗,伝統,社会制度などの社会的要因から大きな影響を受けている。本書の執筆者の研究領域のキーワードを列記すると,社会学,女性学,民俗学,文化人類学,歴史学,助産学など多岐にわたっており,妊娠・出産という現象を俯瞰した素晴らしい内容になっている。
現在の妊娠・出産に対する考え方は先人の苦労の中から確立してきたものであり,研究者のみならず,出産や分娩に携わる方や興味がある方々には,本書が紹介している「助産の歴史」(第1部から第3部)をご一読いただきたい。新しく生まれる生命に対する価値観は時代によって異なり,社会体制の変化によって妊娠・出産・育児という事象がどのように変化してきたかを,詳細かつ平易に紹介している。
第1部では今から200年前を振り返った江戸末期のお産事情が紹介されており,国家が妊娠・出産に関与しなかった時代の様子が興味深く描かれている。
第2部では明治から昭和初期の産婆の歴史が描かれている。国家が掲げる近代化という旗印のもと,さまざまな人物が産婆という職業の確立に尽力し,同時に産婆がどのように活躍したかが描かれている。
第3部は第二次世界大戦終了後の大きな社会体制の変革の中での妊娠・出産への価値観を,出産を支える医療従事者の視点だけでなく,妊娠・出産の当事者である女性の価値観の変化に踏み込んだ内容となっている。
最終部の第4部では現代の妊娠・出産にかかわる社会的な問題点をまとめており,今後妊娠・出産を考える上での,示唆に富む内容が編集されている。
本書で特筆すべきことは充実したコラムである。14のコラムが本文中の各章の間に絶妙に配置されている。それらは,当代の第一人者によって書かれている素晴らしい内容であり,評者もたくさんの知見を学習させていただいた。私は途上国での安全な出産に関する仕事のお手伝いをしているが,本書から得られた知見は今後の自分の活動にとって意義深いものであると確信...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。