医学界新聞

2016.09.05



Medical Library 書評・新刊案内


医師の感情
「平静の心」がゆれるとき

Danielle Ofri 原著
堀内 志奈 訳

《評 者》徳田 安春(臨床研修病院群プロジェクト群星沖縄副センター長)

医師の感情の凄まじい変化

 この本が書店に並べられて最初にタイトルを見かけたとき,ある種の衝撃を受けた。というのは,タイトルは『医師の感情』であるが,副題が“「平静の心」がゆれるとき”となっていたからだ。「平静の心」とはオスラー先生が遺した有名な言葉であり,医師にとって最も重要な資質のことであったからだ。医師にとって最も重要な資質である“「平静の心」がゆれるとき”とはどういうときなのか,これは非常に重要なテーマについて取り組んだ本であると直観的にわかった。

 この本を実際に手に取ってみると訳本であった。原題は“What Doctors Feel”である。なるほど,この本はあの良書“How Doctors Think”(邦題『医者は現場でどう考えるか』,石風社,2011)が扱っていた医師の思考プロセスの中で,特に感情について現役の医師が考察したものである。“How doctors think”は誤診の起こるメカニズムについて医師の思考プロセスにおけるバイアスの影響について詳細に解説していた。一方,この本は,無意識に起きている感情的バイアスについて著者自身が体験した生々しい実例を示しながら解説したものである。リアルストーリーであり,説得力がある。

 医師も人間であり感情を持つ。感情の中で,共感は医療人にとっては非常に重要なものである。このもともと人間として持っていた共感という感情が,医学生から研修医となるときにどのように失われていくのかを克明に記載している。このように,ある感情が失われていくのも医師の特徴なのだ。そして悲しみの感情もそうだ。

 医師の感情の中でむしろ特徴的なものは,恐れや恥という感情である。不確定性に満ちた臨床における恐れのプレッシャーは強い。診療現場での失敗に対するネガティブなラベリングの文化が蔓延しているため,失敗したときに,みんなから非難が下されることに対する恐れの感情は大きい。ほとんどの医師が気付いていないことであるが,医師は自分の失敗を認めようとしたくないという恥の感情を強く持つということである。

 医師はバーンアウトが多い。バーンアウトによる脱人格化で気難しい性格となった医師も多い。日本でも,医師を辞めてビジネスに転向した人も多いようである。臨床現場の中で変貌していく自分の感情に耐えきれなくなった人もいるのであろう。

 この本はアメリカの臨床医によるものであるが,日本の医師の感情にも共通部分が多い。気難しい医師,とっつきにくい医師,変な医師,などという人たちを日頃から相手にしている人たちは本書を読むことによってかなり理解できる部分があるだろう。看護師,薬剤師,医療クラーク等の人たちにもお薦めしたい。もちろん,医学生は自分自身の感情がどのように今後変化するかを前もって知る上で大変貴重な本となるだろう。また,病院の院長や事務長などの経営者はこれを読むことにより,従業員である医師をどう動かすかということを感情面からも把握しておくことにとても役に立つと思う。

四六判・頁384 定価:本体3,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02503-4


DSM時代における精神療法のエッセンス
こころと生活をみつめる視点と臨床モデルの確立に向けて

広沢 正孝 著

《評 者》古茶 大樹(聖マリアンナ医大教授・神経精神医学)

単なる知識以上の大切なものが伝わる良書

 著者は優れた臨床家で精神病理学者でもある。本書は,統合失調症,うつ病,そして自閉スペクトラム症を中心に据えた精神療法の書である。統合失調症とうつ病は,これまでの精神病理学・精神医学がその中心的課題として関心を寄せてきた領域であり,自閉スペクトラム症は現代社会において注目され,この問題に精神医学が向き合うことを要請されている領域である。これら三つを中心に,非定型精神病,双極II型,高齢者の幻覚・妄想状態,離人症,パニック発作などが取り上げられている。こうしてみると,ともすればその治療論は薬物療法だけで済まされてしまうような,いわば精神療法的なかかわりが難しい精神障害が並んでいる。臨床家なら,これらのグループの患者さんとのやりとりで,自分のかかわりや理解の限界をどこかで感じているだろう。本書はまさにそこに焦点を当てているように思える。

 精神療法の本というと,患者をどのように変えていくのかという技法や手順の解説(ハウツーもの)を想像するかもしれないが,本書は全く違う。患者との間で交わされるダイアローグがそのまま記されそこに解説が加えられているのだが,著者が患者の言葉をしっかりと受け止めながら,慎重に自らの言葉で応えていることに,読者は気が付くだろう。そして障害そのものではなく,障害を抱えた患者のこころに向き合い(寄り添い),患者のこころを変えようとするのではなく,その人生を含めて理解しようとする著者の態度に気付かされる。タイトルにある精神療法のエッセンスとは,そのようなことを指しているのだと思う。

 著者ならではのアイディアとして紹介しておきたいのは,生得的な人のこころの特徴として,放射型人間と格子型人間という二つのタイプ分け(モデル)である。自閉スペクトラム症の理解に欠かせないこの発想は,臨床実践の上でも非常に...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook