医学界新聞

2016.08.29



Medical Library 書評・新刊案内


混合研究法入門
質と量による統合のアート

抱井 尚子 著

《評 者》坂下 玲子(兵庫県立大教授・生活機能看護学)

質と量の混合がつくる新たな世界

 量的研究では,森(全体像)は把握できたが,木(個別性をもつ生身の人)が見えないもどかしさを,質的研究では,木はよく理解できたが,森がつかめないもどかしさを感じたことはないだろうか。それを解決してくれるのが,混合研究法(mixed methods research,ミックス法とも呼ばれる)である。混合研究法とは,質的研究と量的研究のハイブリッドアプローチであるが,それぞれ単独でとらえた以上の新たな世界を私たちに見せてくれる研究法である。

 本書は,1990年代に混合研究法に出合い,2007年に創刊されたJournal of Mixed Methods Researchの編集委員として活躍し,日本混合研究法学会の理事長を務める著者が,初学者向けにわかりやすく解説した入門書である。

 第1~3章では,混合研究法についての輪郭が示される。混合研究法が生まれた必然性や,哲学的背景,歴史と今後の動向について述べられている。一口に混合研究といっても多種多様な解釈とスタイルがあり,まだ成長期にあることを,パラダイム論争(質的,量的それぞれの研究を支える哲学的基盤の違いに根差したその優位性をめぐる論争)とその後の経過に触れながら,誠実に論じている。文献が豊富に引用されているので,読者はそれらを糸口として,自分はどのような哲学的基盤で世界を解釈しようとしてきたのか内省していただければと思う。

 第4,5章は混合研究法の基本的な方法(手続き)が説明される。読者はここで,混合研究法の定義や特徴,研究目的,サンプリング,研究デザインの組み方,質的・量的アプローチを統合する分析方法と結果の示し方の基本を学ぶ。

 続く第6,7章では,実際の研究例が解説と共に示され,どのように混合研究法を計画実施すればよいのか,1+1が2以上になるその成果とはどのようなものであるのかが実感できるようになっている。研究ごとに注目ポイントが丁寧に解説されていることは,読者の理解を後押しする。

 最後の第8章は,混合研究法のクリティークの視点と研究論文としての仕上げ方が述べられ,今後の発展の方向性が示される。

 看護学は,人々の健康とそれを取り巻く多様な要素が織り成す複雑な現象を扱う。その理解と課題解決のためには,「単一メソッドによるアプローチではもはや限界があると言わざるを得ない」(「序」p.iii)状況であろう。その意味において,混合研究法は看護学の研究方法論(methodology)として親和性が高く,今後ますます重要となるであろう。実際,そうとは意識されず混合研究法が用いられている研究を目にするが,本書により,混合研究法の強みと課題を明確に理解することで,より意義のある研究が展開できる。本書の第6,7章で展開される具体的な研究例は,入門者だけでなく,例えば科研費基盤研究(A)(B)の申請を考えているような研究者にとっても,自身の計画を洗練する参考になると考える。

 本書は,混合研究法に関する基本が端的に書かれていることもあり,小型で携帯しやすいのも特徴だ。私は神戸と東京を往復する新幹線の車中で読んだが,その後も座右に置いておきたくなるコンパクトさである。

四六判・頁148 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02470-9


看護師国家試験
解剖生理学クリアブック 第2版

日本生理学会教育委員会 編

《評 者》多久和 典子(石川県立看護大教授・生理学)

着実に改訂された,基礎から臨床へとつながる問題集

 日本生理学会教育委員会の編による『看護師国家試験 解剖生理学クリアブック』の改訂第2版が発行されました。初版は2007年に発行され,多くの看護学生の勉学の友として愛用されてきましたが,改訂版もわが国の生理学教育を牽引する日本生理学会教育委員会の諸先生のご尽力の賜物であり,心より敬意を表します。

 手に取ってみるとB5判のハンディさは初版と変わらず,いつでもバッグから取り出して続きの問題を解ける良さがあります。初版の14章に「必修問題」と「体表からみた人体」の2章が加えられて合計16章となり,問題数(360問→382問),ページ数(214ページ→241ページ)ともに増えて充実ぶりがうかがわれますが,初版と同じ価格に据え置かれています。見開きの左ページに3~4題の問題,右ページに対応する解答・解説が記載されている形式は変わっていませんが,重要な語句やキーワードが赤字でハイライト表示され,さらにクリアな解説になっています。また,初版にもあった「Key word」に加えて,新たに「Step Up」という関連項目の解説が処々に追加され,問題によっては「基本知識」や「臨床での応用」というアイコンが付いており,自分が解けなかった問題のタイプやレベルがわかり参考になりそうです。初版に比べて図表が大幅に増えていますが,スペースの制約から図が小さいので,次回改訂時に図が大きくなると良いと思われました。

 問題について見ると,初版で練られた良問は引き続き収載され,長文の選択肢から簡潔な選択肢への編集や,「誤っているのはどれか」から「正しいのはどれか」を問う問題への変換など,昨今の国家試験の傾向が考慮され,さまざまな観点から学生の身になって改訂作業を進められた跡がうかがわれます。

 全体的に難易度は初版と同じで最近の国家試験より高レベルであり,解剖生理学を集中して学ぶ低学年のうちに基礎知識を確実に習得した上でここまで解ければ理想的と言えましょう。さらに,看護学生にとっては難問と言える問題も収載されており,序文に記されているように看護学生への期待と熱意が伝わってきます。これらの難問には,それを示すアイコンを付けていただけると良いと思われました。

 看護基礎教育課程では,解剖生理学の基礎の上に病態・症状・徴候とさまざまな疾患の知識,これらを生かしたフィジカルアセスメントと根拠に基づくケアについて学ぶ「サイエンス」に加えて,看護師ならではの「アート」に属する心と技の学習に多くの時間を必要とします。その観点から,サイエンスの学習においては,基礎知識とハイレベルな知識を区別して提示する必要があり,場合によっては後者をあえて提示しないという選択も必要になると思うのです。これは改訂の度に徐々に内容が増える教科書についても言えることであり,問題集で扱う知識レベルをどの程度に設定すべきかは難しい問題です。

 患者の病態を正しくアセスメントできる臨床能力に直結する解剖生理の正確な知識だけは,学生のうちにしっかり身につけてほしいものです。

B5・頁244 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02442-6


《シリーズ ケアをひらく》
介護するからだ

細馬 宏通 著

《評 者》佐藤 友亮(内科医/神戸松蔭女子学院大准教授・生活学/合気道凱風館 )

「第三の身体論」が開かれた!

 介護する「こころ」ではなく,「からだ」についての本である。介護や医療の実践では,心構えとか思いやりとか,他者に対する想像力といったものが重要とされていて,それはそれで間違いはないわけだけれども,そのような言説は,既に世に溢れ返っている。そこで,介護する「からだ」に注目し,認知症高齢者のグループホームを10年にわたって観察した結果を記したのが,本書である。

科学的身体でも,文化的身体でもなく
 本書では,身体について記されていることが,これまであまり存在しないスタイルで展開されている。

 身体を論じる書物の既存のスタイルとしては,医学・医療の実践書のような,(基本的に実験に基づく)科学的身体理解に基盤を置いたものや,哲学,宗教(ヨガや禅を含む)を基盤とした文化的身体論などがある。そして,両者の間には,論理の構築や根拠の提示の仕方に決定的な違いがあり,お互いがお互いを,敬遠しているところがある。

 例えば,科学的身体理解を重視する立場の人々(西洋医学の医師など)は文化的身体論のことを「単なる独白に近いもので,都合よく作られた物語にすぎない」と評することが多いし,文化的身体論を重視する立場の人は,科学的身体理解に基づいて記されたものを「無味乾燥で,断片的で,限定された状況のことしか説明できない」と評することになる。

 そのような深い断絶が存在する状況において,本書で行われているのは「第三の身体論」とでも言えるものである。その独自のスタイルを基礎付けているのが「行動観察」ということになる。

「粘り強い」のは身体スキルだった
 しかし,そのような簡単な区別で評価を終えられないのが,この本の本当の魅力だろう。終章における「粘り強さ」に関する考察が興味深い。

 ここでは,ベテラン介護者の手際の良さの理由が分析されている。一般に,「できる人」の持つスキルの根幹は,言語的に伝達されにくいものだが,そこへ切り込んでいるところが,行動観察の真骨頂である。

 例えば,被介護者を車いすから立たせようとするとき。「できる」介護者は,最初の試みでうまく立たせることができなくても(スリップ:小さな間違い),一番最初からやり直すことがない。少しでも腰が浮いている状態から,二度目の挑戦を行う。これは,深くいすに腰が沈んだ状態から立ち上がることが最も難しい挑戦だということを,介護者が体感的に理解しているからだ。そして,このような介護の様子を外から観察すると,「粘り強い」態度に見える。

 「粘り強さ」という表現からは,メンタルな要素が大きく感じられるかもしれないが,中腰という不安定な状況に対応するには,高い身体スキルが要求される。要するに,「できる」介護者は,介護者としての身体が整っているというわけである。「粘り強さ」は,介護者の心ではなく,身体に由来していたのだ!

現代における「活人剣」
 筆者は,介護施設という生活空間において,介護者が強制することなく,被介護者の自然な動きを活かすことで,効率的に,しかも気持ちよく目的が達せられるという日常を重視していて,その成り立ちを分析している。

 本書で描写されていることはまさに,現代における「活人剣」()と言えるものだろう。医学書院の名物シリーズ《ケアをひらく》が,また新しいものを「ひらいて」しまったようである。

:活人剣:禅語。相手を活かして,事をなす剣。(柳生宗矩:『兵法家伝書』より)

A5・頁270 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02802-8


看護学生の主体性を育む協同学習

緒方 巧 著

《評 者》牧野 典子(中部大教授・成人看護学)

協同学習法による看護の授業展開がみえる

 近年,大学教育において学生のアクティブ・ラーニングを促す授業が教師の課題になっています。教師と学生,学生と学生の対話や意見交換の導入,反転学習,協同学習グループにおける学生同士の学び合いなどはその課題に応えるものです。しかし,このような授業は,教養科目ならよいが看護学には適さないと思われる方も少なくないかもしれません。確かに,看護学の教師は,国家試験に受かるために多くの専門知識を教え,臨地実習に出すためにさまざまな看護技術を習得させなければなりません。学生同士で学んで正しい理解ができるのだろうかという疑問も生まれます。

 本書ではこのような疑問に丁寧に答えています。例えば,看護過程を初めて学ぶ授業では,講義をどのように理解したかを学生同士でノートを用いて説明し合う時間を何回か設けます。そして理解不足や聞き漏らした内容を追加修正させます。この技法は協同学習のノート=テーキング=ペアです。また,看護技術の習得にはジグソー法を用いた授業展開が詳しく紹介されています。著者の緒方巧先生の体験から生み出された工夫満載の授業案や記録用紙なども掲載されているので,すぐにでも実践できるのではないでしょうか。

 緒方先生は看護大学の基礎看護学の教師として,看護学生とは入学した1週間後から授業を通してかかわっています。そのかかわり方は,「学生個々の『揺れ(迷いや模索)』を観察しながら,その揺れに向き合い寄り添う関わりが大事」であると述べています(p.12)。そして,学生には,その揺れとしっかり向き合ってよりよく変化していくために3つのことが必要だと伝えています。それは真剣な学習,臨地実習も含めたさまざまな体験,仲間の存在です。協同学習を取り入れた授業は,以上の3つを学ぶことができる協同の精神と授業方法で学生の学習を促していきます。したがって緒方先生の授業は看護学の専門科目の授業でありながら,同時に初年次教育としての意義もあります。

 評者が緒方先生に初めてお会いしたのは2014年10月の日本協同教育学会ワークショップでした。先生から「看護教育における協同学習」のワークショップを主催するので話題提供をしないかと声を掛けていただきました。先生は自らの授業の紹介をしながら,参加者に協同学習の技法を次々に体験させていきました。このときに紹介された「導尿」の授業は本書の中にも紹介されています。

 緒方先生は「学生は本来自分を成長させたいと願っており,教師がいまだ知らない能力を有しています。(中略)協同学習を用いた授業ではそのことを体験的に理解できると同時に,学生を信じる大切さや強さが,教師自身のなかに今までに増して育まれていくことを実感することができます」と述べています(p.iii)。学生の成長を信じ主体性を育む授業は,教師自身の主体性をも育むことになり,双方が成長します。その第一歩を踏み出す勇気を与えてくれるのが本書です。

B5・頁144 定価:本体2,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02520-1

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook