MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.08.22
Medical Library 書評・新刊案内
Black DW,Grant JE 原著
髙橋 三郎 監訳
下田 和孝,大曽根 彰 訳
《評 者》明智 龍男(名市大大学院教授・精神・認知・行動医学)
DSM-5のエッセンスを凝縮した一冊
精神現象は可視化できるものではなく,ここにこのように存在するといった明示的な形で示すことはできない。それでは,精神の病を「診断」するというのはどういうことであろうか? 一般的には,患者の経験している精神現象を正確に把握し,症状として記述することがその第一歩となる。一方,ベテランの精神科医なら,診断をすることの難しさをよくご存じのことと思う。
それでは,そもそもなぜ,私たちはこのとっつきにくい精神疾患を診断しようとするのであろうか? 精神疾患が,全ての患者と共通の特徴やその患者固有の特徴のみで構成されているのであれば,診断をする意味はなく,あるいは不可能である。しかし,一部の患者とは共通だが他とは異なる特徴が存在し,特徴的な単位として認識することができるのであればどうであろうか? これが,そもそも疾病分類と言われるものであり,これら単位に固有の名称を与えたものがいわゆる診断である。このような作業を行って,初めて精神疾患を共通言語として語ることができるようになるのであり,DSMもその一例にすぎない。一方,この共通言語が存在しなければ,私たちは自身の経験から学ぶこともできなければ,共通の土俵で疾患について語ることもできず,それ故,精神医療を良いものに深化させることができない。
2013年5月に19年ぶりにDSM-5が刊行され,翌2014年6月に日本語版が上梓された。さまざまな批判もある中,大著であるDSM-5を手に取っている方も少なくないであろう。私は大学に籍があり,普段から若手医師のトレーニングに当たっているが,そこで最も苦労する点の一つがDSMの「正しい使い方」を伝えることである。ややもすると,症状を並べてみてどれに一番近いかといった表層的な作業にもなりかねない。加えて,治療に際しては,このDSM診断のみでは不十分であり,この共通言語を出発点として,患者固有の特徴を評価し,診断を定式化した上で個別的に行う必要がある。また,治療のエビデンスに関しては当然DSM-IV-TRまでに蓄積されたものであるから,目の前にいる患者さんの診断,治療のためにも,しばらくはDSM-IV-TRとDSM-5の共通点と差異をよく理解しておくことは極めて重要である。
前置きが長くなったが,本書の内容を紹介したい。CHAPTER 1がDSM-5に至るまでの歴史や変遷,CHAPTER 2はDSM-IV-TRからの主要な変更点,CHAPTER 3~19まではDSM-5の診断基準の骨子,そしてCHAPTER 20以降には評価尺度,パーソナリティ障害のモデル,今後の研究のための病態(例:減弱精神病症候群など)が簡潔に記されており,現時点における精神医学の操作的診断基準の入門書としてエッセンスを凝縮した内容となっている。
DSM-5が刊行されて以降,多くの医学関連雑誌がその特徴を診断別に特集号で扱っているが,本書にはこれらの内容も系統的かつコンパクトにまとめられており大変読みやすい。診断基準の概要を知りたいとき,DSM診断の歴史的な変遷を知りたいとき,DSM-IV-TRとDSM-5との異同について知りたいとき,まず手に取っていただきたい一冊である。私はカンファレンスの際には,本書とDSM-5の双方を机に置き,まず本書を眺め,必要に応じてDSM-5を調べるようにしていて大変重宝している。
最後に,待たれていた本書を送り出してくださった獨協医大精神神経医学講座の下田和孝教授はじめ諸先生方に感謝したい。
B5・頁464 定価:本体9,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02486-0


下肢運動器疾患の診かた・考えかた
関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ
中図 健 編
《評 者》福井 勉(文京学院大教授・理学療法学)
自身の治療方法を見直すきっかけを与えるオリジナリティ溢れる臨床経験の提示
本書は『上肢運動器疾患の診かた・考えかた――関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』(医学書院,2011)の姉妹書として,下肢関節疾患の診かた・考えかたをまとめている。腰椎,股関節,膝関節,足関節の4章構成となっており,各章は,「基本構造」「おさえておくべき疾患」「臨床症状の診かた・考...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。