MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.08.08
Medical Library 書評・新刊案内
八木 一芳,味岡 洋一 著
《評 者》二村 聡(福岡大講師・病理学)
早期胃癌診療に従事している全ての方に
このたび,医学書院から『H. pylori除菌後発見胃癌の内視鏡診断』が上梓されました。評者は内視鏡医ではありませんが,書評を強く依頼されました。数回ほど読み返しましたので,読後の感想を正直に述べたいと思います。
まず,90ページほどの,やや薄手のテキストゆえ,一気に読み終えることができました。病理医の評者にも記述内容を理解することができました。大変平易な言葉遣いで著述されています。掲載症例は全て八木一芳先生の自験例のため,文章にも説得力があります。そして,病理組織像は味岡洋一先生が的確に,かつ美しく撮影されており,術語も吟味して用いているので臨床家にも理解しやすくなっています。出身校も学年も同じというお二方のコラボレーションの賜物だと感じました。掲載写真はいずれも美しく,目にも優しいレイアウトに仕上がっています。評者の個人的感想はこれくらいにして,本書の内容について少し言及してみましょう。
第1章では,H. pylori未感染正常胃,慢性活動性胃炎,慢性非活動性胃炎といった,胃炎の京都分類に準じて術語を用いています。これに,びまん性発赤,汚い白い粘液,そして,中間帯,色調逆転現象とさまざまな術語がめじろ押しです。その術語の意味は何だろう? と思いながら読み進めると,いつの間にか次章に突入します。
第2章では除菌後発見胃癌の概念を丁寧に述べた上で,その内視鏡画像の特徴をわかりやすく記述しています。適宜,病理組織写真を提示しながら,内視鏡画像との対比を試みています。そして,ちょうど良いタイミングで,おそらく著者らが最も伝えたいと推測される,「除菌後発見胃癌のハイリスク内視鏡所見」について端的に述べています。そのキーワードは,色調逆転現象です。
最後の第3章は,これまでの内容を補完するために15例の自験例を十分な紙幅を用いて,丁寧に解説しています。病巣部の組織標本の弱拡大写真も大変見やすく,内視鏡画像所見を見事に補完しています。
読み返すたびに,著述内容の理解が深まりました。簡潔,しかし丁寧に記述されており,テンポ良く読み進めることができます。早期胃癌診療に従事している,全ての方に味読,精読していただきたいと素直に思いました。また,八木先生のライフワークでもある,非活動性の慢性胃炎の内視鏡診断学に対する強い探究心を垣間見たと同時に,一億総除菌時代における胃癌診療の今後を見据えた内容に仕上がっていることを実感しました。
近い将来,除菌後発見胃腺腫の特徴も追記した補訂版が刊行されることをひそかに願っています。
B5・頁100 定価:本体6,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02481-5


安部 正敏 著
《評 者》切手 俊弘(彦根市立病院診療局主任部長兼外科部長)
こんな書籍が欲しかった!豊富な情報・写真満載の一冊
「皮膚科はいろいろな皮疹をたくさん経験することが大切です」。私が学生のときに,ある皮膚科の先生に言われた言葉です。当時,皮膚科のカラーアトラスを読んで皮疹の特徴を覚えたのですが,カラーアトラスには詳細な記載がないので,また別の教科書で,その疾患の診断や治療法を勉強したものでした。皮疹の種類があまりにも多すぎて,臨床を知らない私にとっては,その疾患の頻度などもわからず,必死に覚えただけで,結局忘れてしまうことがほとんどだったと記憶しています。
ジェネラリスト,つまり皮膚科の“非専門医”にとっての「これだけ知っておけばよい」99疾患がセレクトされていることが,本書のお薦めポイントの一つです。99疾患あれば,ジェネラリストが遭遇する日常の皮膚疾患は十分網羅されていると思います。逆に本書に掲載がなければ,専門医へコンサルトしてよいでしょう。
本書は,皮疹の写真やその特徴,検査,鑑別診断,治療などが順番に掲載され,この一冊で疾患を十分に理解できるようになっています。しかも「患者への説明」「専門医へのコンサルトのコツ」が記されているので,皮膚科を専門としない医師にとっては,いわゆる“お手本”のようなものです。
各疾患の最後に掲載されている「スキルアップ」や「ちょっと脱線」というコラムも面白いです。筆者の安部正敏先生らしい考えや書き方が,興味をそそります。ここにちりばめられた皮膚科的な雑学などは,ジェネラリストにとっては別な疾患との鑑別などにも役立つかもしれません。本書のボリュームと判型も程よいです。空いた時間や移動の時間にカバンから取り出して,“斜め読み”で活用するにも適した一冊です。
本書のタイトルには“ジェネラリストのための”とあえて追記されています。皮膚科を専門としない医師だけでなく,皮膚科学を勉強する医学生や,総合的な広い見地が必要な研修医にも最適な本です。
そして専門医が活用しても十分に役立つテキストブックだと思います。非専門医には皮膚科疾患はこの一冊で十分です。私の本棚に並ぶ皮膚科の教科書は,今後この一冊だけになります。安心して日常の診療に活用できるとお薦めいたします。
A5・頁248 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02483-9


松村 真司,矢吹 拓 編
《評 者》北 和也(やわらぎクリニック副院長)
学び続けることサーファーのごとし!
桜が咲き始めた春のころ,本書はついに僕の手元に届いた。手に取ると同時に目に飛び込んできた「目指せ!『外来偏差値』65!!」のキャッチコピーになぜだか少し胸が躍る。100症例200問か,ならば毎日3症例6問ずつ解いて1か月と少しで終わらせることができる。あの日,確かに僕はそう思ったんだ。
鉛筆で解いて右上のチェックボックスに○×を付けて後で集計する。滑り出しはすこぶる好調で○が並んだ。「も,もしかして高偏差値をたたき出せるのでは!?」……傲慢な思いが脳裏をかすめる。しかし考えが甘かったことにすぐに気付く。片頭痛によるアロディニア,低髄液圧症候群の治療法,月経前症候群(PMS;premenstrual syndrome),PPI以外のmicroscopic colitis……どうやら知識の整理ができていないようだ。これまでにも見逃しがあったに違いない。生命には直結しないもののQOLを下げ続け得るような疾患については,ぜひともしっかり整理しておきたいのだ。だって,よくわからずにずっと対症療法し続けるなんてとても悲しい。今日ここでしっかり勉強して,明日はきっと見逃さない。そう僕は誓った。
その一方で,問題...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。