MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.07.11
Medical Library 書評・新刊案内
橋田 亨,西岡 弘晶 編
《評 者》狭間 研至(ファルメディコ株式会社代表取締役社長/嘉健会思温病院院長)
服薬患者の「謎解き」に役立つ「鉄則」集
その昔。評者が高校生のころ使っていた数学の参考書に,『寺田の鉄則』(旺文社)というシリーズがあった。受験業界ではつとに有名なのが『チャート式』シリーズ(数研出版)であるが,その冒頭には,「チャートは海図であり,勉学という荒波を乗り越えていくためにいつも心に留めておく考え方や見方を持っておけ」ということが記されていた。一方,『鉄則』は,「数学の問題を解くときに困ったら頼るべき基本的な,そしてキモになる考え方や法則を持つべきであり,それを頭の中に叩き込んで適切な時期に適用することで,難しい問題も自ずと解法が見えてくる」というふうに記されていた。
多少あまのじゃくの傾向がある評者は,皆が使う『チャート式』ではなくこの『鉄則』シリーズを愛用していた。『鉄則』の「困った時によりどころにすべき視点を手に入れる」というスタンスは,その後の受験勉強のみならず,医師になり,また病院や薬局の経営に携わるようになった現在に至るまで,さまざまな場面で役立ってきた。
薬学教育が6年制に移行して10年。薬剤師の業務は本格的に変わろうとしている。処方箋を正しく鑑査し,必要な疑義があれば照会・解消し,正確・迅速に薬剤を調製した後,わかりやすく効果的な服薬指導とともに患者に渡し,一連の行為をProblem Oriented Systemに則ってSOAP形式で記載する……。しかし,機械化とICT(Information and Communication Technology)化が急速に進んできた現状で,薬剤師はこのような仕事に専念しているだけでは,自らの専門性を十二分に発揮できないことが明らかになってきたのである。薬剤師の専門性は「薬が体に入るまで」から「薬が体に入った後」へとシフトしつつある。薬剤師は,薬剤が体に入った後の状態を医師の問診や他の医療職種からの情報収集に加えて,五感を交えて観察する。さらに必要に応じてバイタルサインも活用した上で,前回自身が調剤した薬剤の作用が十分に発揮され,予期される副作用の有無について確認することが重要になっているのである。
「薬は飲んだ後が勝負」であり,薬剤師が自ら調剤を担当した患者の経過を確認し,関与する中で生じた「謎を解く」ことが薬剤師の専門性を磨くことになる。その「謎解き」はなかなか一筋縄ではいかないし,それを実践的に指導・教育するような現場がないのも,わが国の薬学界の現状である。
本書は,全国でも早い時期に「薬剤師レジデント制度」を導入し,薬剤師の次の在り方を構想・実践してきた神戸市立医療センター中央市民病院の橋田亨先生を中心に,患者の「謎解き」のための『鉄則』を系統的にまとめたものである。医師として読むと,その半分も理解できないと思えるような専門性の高い鉄則がきら星のごとく並んでいる。医療現場で患者の「謎解き」に困ったら頼るべき基本的な,そしてキモになる考え方や法則はきっとあなたの薬剤師人生を変えるはずである。いわば,『橋田・西岡の鉄則』を手に取っていただき,その効果を実感していただきたい。
B5・頁292 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02410-5


石岡 みさき 著
《評 者》國松 淳和(国立国際医療研究センター病院総合診療科)
「易しい眼科の本」ではなく「優しい眼科医の本」
本書を一読して,一貫してまったくブレていないと思った点があって,それは「著者の目線が一定」であるという点だった。著者自身が序文で,「専門外である疾患の相談をするのは,大学時代の同級生が一番よいと感じませんか?」と投げ掛けてもいるように,評者が本書から「一定した目線」を感じたのは,読んでいて常に非眼科医の先生と患者さんのことを意識した記述である印象を強く受けたからだ。どこを読んでも,である。
評者は500床以上の総合病院の総合診療科に所属する医師である。その意味で,本書のタイトルにもある「ジェネラリスト」なのかもしれないが一般に総合内科医・総合診療医というのは,自分のことを「ジェネラリスト」と呼ぶのをはばかる。勘違いを生まないように言っておくと,読者対象は要するに「非眼科医」ということでよいと思う。「ジェネラリスト」である必要はないと感じた。
構成は...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。