医学界新聞


徳島大学の地域医療実習の取り組みから

寄稿

2016.07.11



【寄稿】

住民主体で医学生を育てる
徳島大学の地域医療実習の取り組みから

谷 憲治(徳島大学大学院医歯薬学研究部総合診療医学分野 特任教授)


 徳島大に2007年10月,県の寄附講座として地域医療教育を担当する講座「地域医療学分野(現・総合診療医学分野)」が開講し,翌2008年には地域医療実習が本学医学部の教育カリキュラムに必修科目として導入された。実習地として選択されたのは,当講座の活動拠点となっている県立海部病院が所在する県南部の海部郡である。

 地域医療実習は,医学科5年生に1年間かけて行う臨床実習クリニカル・クラークシップの中に位置付けられ,医学生は10~12人ずつ1週間,海部病院の宿泊施設に泊まり込んで地域のさまざまな施設を訪問することになる。

医師不足に危機感を抱いた県,大学,そして地域住民たち

 実習施設としては,郡内で最も規模の大きい海部病院(110床)をはじめ,町立の小規模病院,有床・無床診療所,離島診療所,介護施設を含む。地域医療実習をカリキュラムに導入するに当たっては,長崎大,自治医大,島根大を訪問して,そのノウハウを教えていただいた。

 寄附講座の開講当時,海部病院は極めて深刻な医師不足に陥っていた。2004年に導入された新医師臨床研修制度の影響を受け,同院の医師数は18人から9人に減少し,特に9人いた内科医が一時期2人だけとなり,土曜日の救急患者の受け入れを休止せざるを得ない状況になっていた。その対策の一環として県は大学に寄附講座を設置し,海部病院の診療支援を求めた経緯がある。

 医師不足の対策に乗り出したのは,県や大学だけではない。2008年11月,自分たちの住む地域の医療環境が厳しい状態に陥っていることを知った住民たちが立ち上がり,「地域医療を守る会」を発足させた。住民らは,医師の通勤を便利にするためにJR四国に通勤列車の増便を要望したり,勤務医の労務環境の改善やコンビニ受診対策を住民に訴える寸劇を行ったりして,地域医療を立て直すべく啓発活動に取り組んだ。病院医療スタッフへの手作り弁当の差し入れや,2月には手作りバレンタインチョコのプレゼントなど,思いやりあふれる取り組みも行われた。

地域に入るからこそ得られる体験と患者の声

 医師不足の課題を抱える海部の地で開始された地域医療実習は,医学生と住民との接点を生む役割を果たすこととなった。地域医療実習は,大学病院内での実習とは異なり,地域全体が実習現場となるからだ。高度医療を担う大学病院では,難病や診断・治療に難渋している患者さんを担当し,家族や住居から切り離された特殊な環境とも言える病棟が実習現場となる。それに対して地域医療実習では,病院や診療所に受診してくる通院の患者さんの担当が主体であり,さらには訪問診療にも同行して,患者さんの生活環境の中にこちらから入っていくこともある。地域医療実習を計画していく上で,住民の協力は不可欠なのだ。

 ではどのような内容の実習を行っているのか。まず,外来患者さんと1対1で過ごす「エスコート実習」では,外来での待ち時間から一緒に行動する。そのため,患者さんの視点から病院受診の様子を見る貴重な機会となる。患者さんからも「待ち時間の間,楽しく過ごせた」「若い学生から元気をもらった」という声が多く寄せられている。

 また,採血業務も担当する。市中の大病院では,患者さんから採血の同意をも...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook