医学界新聞


日本の離島へき地に最先端の教育プログラム導入を図る

寄稿

2016.06.13



【寄稿】

豪州のへき地医療と総合診療医育成の現況
日本の離島へき地に最先端の教育プログラム導入を図る

齋藤 学(日本版離島へき地プログラム「Rural Generalist Program Japan」 プログラムディレクター・救急科専門医)


 現在,豪州のへき地医療は,Rural Generalist が支えています。Rural Generalistとは,GP(General Practitioner)として診療所で働きながら,必要とされれば手術室に入り,緊急の分娩に対応したり全身麻酔をかけて外科手術を行ったりします。またあるときはフライング・ドクターとして患者搬送を行うなど,診療所にとどまらず幅広い疾患に対応する医師を指します。バックグラウンドは総合診療医,救急医,麻酔科医,外科医,産婦人科医などさまざまです。同国では10年前にRural Generalist育成の本格的な研修プログラムが確立され,今や“ブランド化”された専門医として研修医の人気を博すとともに,多くのRural Generalistが豪州全土で活躍しています。

 それ以前の豪州のへき地医療はというと,外国人医師を配置して医師の偏在を解消していました。しかし豪州の保健省は,2003年に外国人医師の質の低さを指摘し,州政府の担当者を解雇しました。すると解雇されたこの担当者は,自国の医師によるへき地医療の質改善に向け奮起したのです。へき地で長年働く医師たちと力を合わせて豪州出身の医学生を必死でリクルートし,独自の育成プログラムを構築しました。それが,2004年に誕生したRural Generalist育成プログラムです()。

 豪州へき地医療学会(ACRRM)によるRural Generalist育成プログラムの概要
医学部卒後1年間のインターンを修了すると選択できる4年間のプログラム。地方都市の病院で基礎を身につけ,その後へき地で経験を積む。足りないものを痛感させられ,また地方都市で不足を補う。この“サンドイッチ構造”が豪州の総合診療医の力を伸ばす。

かつて抱いた夢を捨てなければならないのか

 医学生時代に,あるいは医師を志した子どものころに,離島などのへき地,海外や途上国での医療に憧れを持った方は多いはずです。しかし悲しいかな,ほとんどの場合その憧れは,卒後に医師として経験を積むにつれ薄れてしまいます。現場の忙しさ,家族の問題,離島や海外に飛び込むことへの不安など,多種多様な要因が夢への障壁となっているのかもしれません。

 幸いにして私は,心折れることなく総合診療医の道を歩むことができました。沖縄県の浦添総合病院では,井上徹英先生(元同院院長)の指導の下,幅広く臨床を経験し,救急科の立ち上げや離島医療にも従事しました。

 同院との交流が深い,「Dr.コトー」のモデルで有名な瀬戸上健二郎先生(下甑手打診療所)の知遇を得る幸運にも恵まれました。10数年にわたる臨床経験の中で,離島へき地医療の意義とやりがいを再確認したものです。と同時に,この分野にはまだまだ医師が足りないことを痛感しました。背景に,医師をへき地に派遣する適切な仕組みがないからだと身をもって知りました。

育て,プールし,支援する適切な仕組みを構築したい

 そこで私はへき地医療を支える三つの仕組みが必要だと考えました。一つはへき地でも学習を継続できる教育プログラムの構築です。瀬戸上先生は「離島には“片道切符”で来るな」と口癖のようにおっしゃっていました。先生自身,最初は半年の離島診療のつもりが,住民からの信頼が得られるにつれ島を離れられなくなったからです。こうなると,島外に勉強に行きたくても代診医がいなければ島を離れられなくなってしまいます。さぞや葛藤を抱えながら島の医療に貢献していたのではないかと察します。このように「離島診療=片道切符」の状況下では,手を挙げて率先して行くことは,怖くて誰もできないでしょう。そんな不安を払拭するためにもへき地医療に従事しな...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook