災害時栄養サポートチームの必要性(前田圭介)
熊本地震での“食べる支援”活動から
寄稿
2016.06.06
【寄稿】
災害時栄養サポートチームの必要性
熊本地震での“食べる支援”活動から
前田 圭介 玉名地域保健医療センター摂食嚥下栄養療法科・NSTチェアマン)
熊本地震はM6.5の前震(2016年4月14日)と,M7.3の本震(同4月16日)を中心とした一連の災害です。住宅被害が最も大きかった益城町は熊本市の東に隣接し,熊本空港や高速道路のインターチェンジなどを持つ交通の要衝です。本稿では,私たちが益城町をはじめとする被災地で,なぜ・どのように早期に“食べる支援”を始めたのか,そしてなぜこの活動から災害時栄養サポートチーム(D-NST)の必要性を確信したのかについて記したいと思います。
“食べる支援”は避難所での高齢者ケアの軸となる
私の専門は高齢者の栄養障害と摂食嚥下障害です。これらの障害の予防やケア(医療・介護的介入含む)には,多面的で包括的な取り組みが重要だと考えられています1)。
災害時には,日常生活の中で知らず知らずのうちに行われていた高齢者ケア(歯磨き,水分摂取,体操,ご近所さんとのおしゃべり,食事形態の調整など)が突然途絶えてしまいます。その上,避難所内が混乱している避難生活の初期には,「難なく自分で何でもできる人」に支援物資や食料が届きやすく,高齢者等災害弱者への配慮が向きにくくなります。
被災地での頻度が高く,被害レベルと強い関連が報告されている災害後肺炎2)や,脱水・低活動から引き起こされる血栓症は“食べる支援”を通じた多面的で包括的なケアによって予防できる可能性があります。つまり,避難所での高齢者ケアは“食べる支援”を軸にすると取り組みやすいのです。
発震からわずか4日で始動した多職種摂食サポートチーム
前震が発生した14日,私は東京にいました。講演後の懇親会中に,目の前にいた歯科医師の内宮洋一郎先生(戸田歯科)から「熊本で大きな地震があったようですが……」と聞いたのが最初の情報です。急きょ帰宅便を変更し,熊本空港に運良く戻って来られたのが翌日の午前10時。帰宅してすぐ,肺炎予防の3つのコツ(口腔ケア,水分・栄養摂取,運動)を書いたビラを作り,自家用車に自転車を積んで益城町方面へ向かいました。渋滞を避けるため途中の歯科医院に駐車させていただき,そこからはヘルメットを被って自転車で益城町に入り,6つの避難所でリスクが高そうな高齢者にビラを渡しながら肺炎予防の説明をして回りました。
本震のあった16日(発震2日後)も益城町で活動する予定でしたが,未明に本震に襲われました。熊本城から2 kmの自宅で私自身も被災し,避難所生活者となったのです。そのため熊本市内の避難所回りに活動を切り替え,10か所で続発症予防の啓発を行いました。また,自身の避難所でもボランティア看護師さん4人と共に避難所内口腔ケアチームを作り,夕方には高齢者ケアを始めました(写真)。
|
写真 本震のあった4月16日,熊本市内の避難所で結成した口腔ケアチーム。 |
続く17日はFacebookで全国の仲間に応援依頼・支援物資依頼を行いながら,玉名地域保健医療センターの同僚2人と一緒に益城町入りし,3人で口腔ケアをして回りました。
そして18日,東日本大震災以来被災地での“食べる支援”を続けている「チームふるふる」のリーダーである古屋聡先生(山梨...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。