MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.05.09
Medical Library 書評・新刊案内
福井 次矢,奈良 信雄 編
《評 者》大滝 純司(北大大学院医学教育推進センター教授/東京医大病院総合診療科兼任教授)
101の症候・病態の思考と診療のプロセスを明示
『内科診断学』の第3版が出版された。第2版の第1刷から約8年後の,待ちに待った改訂である。
この本は評者が診療している東京医大病院総合診療科の外来で,最も頻繁に読まれている参考資料の一つであり,その外来の一角にある本棚(200冊くらいの本が並んでいる)に置かれている旧版は,大勢の研修医やスタッフに8年間使われ続けて,文字通りぼろぼろになっている。昔話になるが,私が研修医だったころに症候や病態から診断を考える際の参考書は,洋書の〈The Spiral Manual Series〉の『Problem-Oriented Medical Diagnosis』という小さな本だった。それを読みながら,日本の診療に沿った本が欲しいと何度も思った。
この本は改訂のたびに構成を大胆に見直し進化を繰り返している。今回の改訂では,最大の特徴である症候・病態に関する部分が大幅に強化されている。その項目数は101にまで増え,各項目につき数ページずつ,思考と診療のプロセスがわかりやすくまとめられている。一方,旧版でかなりのページ数を占めていた,個別の疾患に関する章はなくなった。これについて新版の「序」では「他書に譲る」としている(p.V)。確かに,疾患ごとの解説は,電子教科書など優れた他の参考資料が増えている。前述したように評者が診療する現場での旧版の使われ方を見ても,本書はこの症候・病態に関する部分の需要が最も多いので,今回の改訂方針はありがたい。
旧版と同様に「診断の考え方」「診察の進め方」の二つの章には,基本的な理論や考え方から身体診察や基本検査のノウハウまで,新たな知見も含めてわかりやすくまとめられている。疾患に関する章はなくなったが,具体的な症例の診断プロセスを例示する第IV章「症例編」が新たに設けられた。この症例編では多様な症例それぞれに丁寧な解説が付けられ,新版の特徴の一つになっている。診断能力を習得するには,ある程度の知識を学んだ上で具体的な症例の検討を繰り返すことが大切とされており,このような幅広い領域の症例検討の読みやすい資料は,演習形式での...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。