医学界新聞

連載

2016.04.25



わかる! 使える!
コミュニケーション学のエビデンス

医療とコミュニケーションは切っても切れない関係。そうわかってはいても,まとめて学ぶ時間がない……。本連載では,忙しい医療職の方のために「コミュニケーション学のエビデンス」を各回1つずつ取り上げ,現場で活用する方法をご紹介します。

■第1回 エビデンスに基づく医療コミュニケーション研究とは

杉本 なおみ(慶應義塾大学看護医療学部教授)


声の小さい人に何と言いますか?

 病棟メンバーの前で,しどろもどろになりつつ発表する新人。語尾が不明瞭でよく聞き取れません……。

 このような場面で「大きな声で話せないの?」と注意するのはコミュニケーション学の素人です。一方コミュニケーション学の専門家は,「日本語は文頭の音程が最も高く,文末にかけて下がる言語なので,最初の音が低いと後で声が詰まって聞きづらくなる」という知識に基づき,「話し始めは少し高めに声を出す」ように助言し,模範例を示してから新人に試させ,不十分な点があれば修正するという指導をします。

 両者の違いは「広く深くコミュニケーション学の研究成果に精通している度合い」の差から生まれます。100年以上の歴史を有するコミュニケーション学には,膨大な量の「エビデンス」が存在しますが,残念なことにそれが私たちコミュニケーション学の専門家以外の目に触れることはほとんどありません。そしてそのために医療界は,今まで大きな損失を被ってきたように思います。

 例えば,コミュニケーション学では特定の行動・事象を測定するための用具や質問紙が数多く開発されています。ところがそれを知らない医療者がこれを用いず,直感的に生成した項目に沿ってデータを収集したとします。これぞ究極の労力の無駄です。測定方法が適切でないばかりか,他の研究結果との比較・統合ができません。これでは知の集約どころか,断片的な情報の拡散がとめどなく繰り返されてしまいます。

「車輪の再発明」を終わらせましょう

 先人の知恵を顧みることなく同じものを一から作り直すこのような行為を,英語では“reinventing the wheel”(車輪の再発明)と呼びます。コミュニケーション学の学位取得後,医療界で研究・教育に従事してきた私は,散在する「再発明された車輪」を目にするたびに心を痛めてきました。ようやくこの積年の思いを晴らす機会を得た今,コミュニケーション学ですでに「発明済みの車輪」を紹介することで,無意味な再発明を少しでも減らしたいと願っています。

 そのために本連載では,医療とかかわりの深い領域における「コミュニケーション学のエビデンス」を医療職向けに解説します。具体的には,コミュニケーション学の主要学術雑誌の中でも特に医療系研究を掲載することの多い7誌(Journal of Communication, Human Communication Research, Communication Theory, Journal of Applied Communication Research, Communication Monographs, Communication Education, The Review of Communication)から,最新論文を選んで紹介します(註1)。これらの雑誌は,コミュニケーション学の「トップジャーナル」でありながら,医療系データベース(例:PubMed,CINAHL)には収録されておらず,その存在はあまり知られていません(註2)。もちろん医療コミュニケーション関連の優れた学術雑誌は他にもありますが,医療界での認知度が高いため今回は対象外とします(註3)。

良質な研究に触れてください

 論文の選定に際し,下記の条件を設けました。第一に,多様な題材を取り上げます。医療界では,コミュニケーションを「患者との一対一のかかわり」と限定的にとらえ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook