MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.04.04
Medical Library 書評・新刊案内
兼本 浩祐,丸 栄一,小国 弘量,池田 昭夫,川合 謙介 編
《評 者》大澤 真木子(東女医大名誉教授)
臨床現場で役立つてんかんの百科事典
一言で言えば,素晴らしい書である! 国際的にも活躍中で著名な各分野のリーダーである5人の編集者〔兼本浩祐氏(精神医学),丸栄一氏(基礎医学),小国弘量氏(小児神経学),池田昭夫氏(神経内科学),川合謙介氏(脳神経外科学)〕による,臨床現場で役立つてんかんの百科事典のような本である。数多くの執筆者は,熱烈なてんかん学探究者であり,それぞれの分野で眼を輝かせながらそれぞれの視点でてんかんの真実に迫ろうと日々切磋琢磨しておられる。本文653ページ,数字・欧文索引6ページ,和文索引11ページ,図228点,表116点より成る。
「第1章 歴史的展望」では欧米,日本,分類,外科治療の歴史が,「第2章 てんかんの疫学」では疫学調査の方法,成績,今後の方向が,「第3章 てんかんの病理学」では,海馬硬化,大脳異形成,てんかん原性脳腫瘍や周産期脳障害,脳動静脈奇形,海綿状血管腫など,脳血管障害や先天代謝異常症が美しいカラーの図で説明されている。
「第4章 てんかんの生理学」ではキンドリング,イオンチャネル,シナプス伝達物質と受容体,グリア細胞や血液-脳関門の機能にも言及している。脳内環境のホメオスターシス,焦点性てんかん,欠神てんかんの神経機序が親切な図と新知見とともに整理可能で,抗てんかん薬の作用機序の理解にも有用である。
「第5章 てんかんの遺伝学」では,遺伝・遺伝子関係の用語解説から始まり,メンデル遺伝形式を示す疾患とてんかん,先天的な構造異常(限局性皮質異形成,異所性灰白質,裂脳症,神経皮膚症候群),特発性全般てんかんと遺伝性の標準的な説明がある。
「第6章 徴候・訴えから考える鑑別診断」では,鑑別診断は専門家であっても決して容易な作業でないことにも言及し,てんかん診断の特異性と醍醐味を「証言の積み重ねによって起こった出来事を再構築する裁判の判決のような作業」と初心者にも合点がいくように述べられている。症例の経過見取り図や,初発てんかん発作らしい発作に遭遇したときの鑑別診断のプロセスが図示されている。けいれんという語の曖昧さや,症候として脱力・転倒,笑い・泣き,意識障害・認知障害,主観的訴えにも言及している。
「第7章 てんかん発作の症候学」では年齢と特異的てんかん症候群の分布図と解説もあり,脳の発達に伴い発作が発生し年齢とともに自己解決するてんかん症候群の不思議に迫る。
「第11章 てんかんおよびてんかん類似症候群」では,前者では反射てんかんが詳述され,また後者では,心因性非てんかん性発作,失神,片頭痛,一過性脳虚血発作,一過性全健忘,ナルコレプシー,レム睡眠行動障害や発作性(非)運動誘発性ジスキネジアなどの状態にも記述が及ぶ。
「第15章 ライフステージによる課題とその対処法」では,学校生活,告知,ピア・カウンセリング,就労,結婚,妊娠・出産,運転免許,公的助成制度,さらには親亡き後の介護にまで言及されており,患者に真正面から向き合い全人的医療を考慮したもので,臨床に役立つことを見据えた本書ならではの取り上げ方であろう。さらに,医療連携(第16章),ガイドラインの特徴と使い方(第17章)にも言及されている。
B5・頁688 定価:本体15,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02119-7


Anne M. R. Agur,Arthur F. Dalley 原著
坂井 建雄 監訳
小林 靖,小林 直人,市村 浩一郎,西井 清雅 訳
《評 者》竹田 扇(山梨大教授・解剖学)
現代解剖学の規範的アトラス変わらないものと,進化するもの
人間は規範(norm,ノルム)を求める。自らの相対的位置を規範に照合して決めることで,落ち着き,安心できるからである。では,何が規範たり得るのか。現代はインターネットを使ったサイバースペースに情報が満ち溢れており,何を規範としたらよいのかを決めかねる時代である。そこでの情報は玉石混淆であり,かつ専門家や同好の士の査読を経ていないため多くは信頼できず,当然規範とはなり得ない。
一方,それぞれの分野であまたの成書が用意されていると,規範とすべきものを選定する判断基準が問われる。このとき,長く版を重ね続けてきた教科書,参考書にはやはり規範たり得る理由がある。そこには伝統というたすきで受け継がれた,変わらない,確かな知識が存在するためである。
『グラント解剖学図譜 第7版』はまさにそのような,解剖学における規範的な知を求める者にとって好適なアトラスと言える。1943年の初版以来,実に70年以上続いている名著であり,原書は既に13版を重ねている。本書の最大の特徴として,初版より続く実物の観察によって描かれた多くの図版があるが,そこには熟練の解剖学者の肉眼を通じて得られた視覚情報が見事に捨象,統合された構造物として描かれている。これらは初学者が実際に人体を解剖しながら学ぶ上で,写真アトラスでは代用のできない頼りがいのある案内役となるであろう。
他方,本書は創業の理念を押さえつつも積極的に新しい情報や視点を加えることで時代の医学教育の要請に応え進化しながら,守成にも成功している。各章の末尾...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。