もし家庭医が主夫になったら(岩間秀幸)
寄稿
2016.03.07
【寄稿】
もし家庭医が主夫になったら
岩間 秀幸(亀田ファミリークリニック館山・家庭医診療科)
朝起きて妻を送り出したら,洗濯開始。子どもを起こして朝食を食べさせ,登校・登園の準備を確認する。娘を送り出したら息子をこども園に預けて出勤。仕事を終えたら,子どもの迎え,夕食の準備。食後にはお風呂に入れて,寝かしつける――。
千葉県館山市にある亀田ファミリークリニック館山で家庭医療専門医・指導医として勤務する私は,2015年4月から妻が小児科の専攻医として後期研修を再開したことをきっかけに,小1の娘と年中の息子の育児,そして家事を「主夫」として担っている(写真)。そのため,私の勤務は週4日午前の外来を中心とし,夜間の当直などは免除していただいている。
|
写真 ❶夕食の準備をする筆者。エプロンは家族からの誕生日プレゼント。たくさん食べてもらえるよう工夫の毎日だ。❷お弁当は得意の「キャラ弁」を作る。❸登校前の髪結びも大切な日課。「かわいく,早く」の技を身につけた。❹週末は公園へ。親子相撲の“岩間場所”が盛り上がる。 |
人生は,より豊かになる!
政府が掲げる「一億総活躍社会」の実現には,女性の積極的な雇用や復職支援などが課題として挙げられている。医学部入学者に占める女性の割合は3割を超えており,女性医師が男性医師を配偶者とする割合は7割に達するという事実もある1)。女性医師が積極的に働ける環境を築くことは,もはや医療体制の維持には不可欠である。
しかし,私が本稿で最も述べたいのは,社会問題でもなければ,「父親の育児休暇取得=イクメン」のような流行りの話でもない。もし家庭医が主夫になったら,「人生はきっと,より豊かになる」ということだ。
「大変でつらい」でもなく,「休暇・時短で優雅」なわけでももちろんない。酸いも甘いもかみしめながら,何にも替え難い充実した生活が待っている。読者のキャリア選択のヒントになることを期待して,私の体験をワークとライフに分けて報告したい。
主夫キャリアを決意するまで
キャリア変更に迷いはほとんどなかった。妻は子どものために2回の産休・育休を取り,その後も時短勤務でキャリアを続けてきてくれた。妻とは学生時代に知り合った。以来,医師として成したい思いがあることはわかっていたため,現在の職場へ就職を決めた際も,妻の復職が重要な要件となった。
私が専門医となった翌年が娘の小学校入学にあたり,このタイミングでのキャリアチェンジに向け,繰り返し妻や私の勤務先の院長・同僚と相談した。
妻や私の勤務条件,子どもの状況と今後の育児,居住地,経済状況など,パラメーターの数が非常に多く,選択になかなか決め手がなかった。大きく前進したきっかけは,ある日思い立って妻と二人で行ったKJ法だった。カードに,子どもや家族のこと,私や妻のキャリアなどさまざまな思いや状況を全部書き出した。言語化することでそれまで思いが及ばなかった,私のキャリアを変えることへの妻の葛藤,研修で結果を出さねばという気負いなどが共有できた。その上で妻のキャリアを家族全員で応援しようと決めたことは,その後困難が起きた際も立ち返る原点となった。
私が目標としたのは,妻が家や子どものことを全く心配せず勤務できること。そのために,夕方・夜間の勤務から外れることを院長や同僚に相談し了解を得た。勤務時間による調整のため, 常勤ながら給与は半分程度となった が,同僚と差をつけられたことで,できないときに仲間に助けを求める「受援力」2)の支えにもなった。
患者さんから得られた理解,深まった信頼
家庭医である自分が一番心配したのは,患者さんへの影響である。夕方・夜間の対応が困難になると,患者さんの近接性(アクセス)や継続性が保てなくなるのでは,という不安があった。患者さんに事情を説明すると...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。