不活化ワクチンの皮下注射を再考する(矢野晴美)
寄稿
2016.02.15
【寄稿】
不活化ワクチンの皮下注射を再考する
矢野 晴美(筑波大学医学医療系教授/水戸協同病院グローバルヘルスセンター感染症科)
筆者は,日常診療で高齢者を診療する機会が多い。加齢により免疫反応が低下し抗体ができにくくなっている高齢者に対して高頻度に接種するインフルエンザワクチンの接種経路が,添付文書では皮下注射となっているのに疑問を感じたことを契機に,本稿執筆の機会を得た。
目覚ましい進展と残された課題
国内のワクチン接種の状況は,ここ10-15年で目覚ましい進展を遂げてきた。ワクチン行政の歴史を振り返れば,1989年に導入された新三種混合ワクチンMMRの副反応により,1993年に集団接種が中止され,個別接種に移行した。その後,ワクチンで予防可能な疾患の国内大流行が起こる。
特に麻しんの大流行は大きな課題であった1)。当時,麻しんの輸出国として米国や世界保健機関(WHO)から批判され,麻しん制圧に向けての対策が強く望まれた。その結果,「1歳のお誕生日に麻しんワクチンのプレゼントを」のキャッチフレーズにより,現場医師,関係学術団体,国などが麻しんワクチン接種(麻しん・風しん混合ワクチンMRを導入)を推進した。その成果として2015年3月には,WHOから麻しん排除状態の認定を受けることができた2)。
また,国内未承認であるが,諸外国では標準的なワクチンとなっているワクチンを早期に導入する動きが活発化した3)。現場医師,日本小児科学会,日本感染症学会などを中心とする関係学術団体,製薬企業,国などの尽力により,日本の子ども,成人,高齢者に対して,これらワクチンのうち多くが接種可能となった(2015年度の定期接種・任意接種のワクチンは,国立感染症研究所のウェブサイトに掲載されている4))。
このように,日本では現在,承認されたワクチンの数は増え,「ワクチンで予防可能な疾患」の予防が推進される方向になっている。今後の課題としては,2013年に大流行した風しん,現在大流行中のムンプスなどのワクチン接種の推進が挙げられる。また高齢者が増加するなかで,現在接種率の低い肺炎球菌ワクチンはさらに接種の推進が必要である。
また,成人の定期接種に入っていないが,年間100例余りが感染症法第五類感染症として報告されている破傷風についても啓発活動が必要である5)。1967年以前に生まれた者は,ジフテリア・破傷風・百日咳(DPT)の3回基本接種の接種機会がなかった年齢層であり,国内報告されている破傷風症例の半数は,50歳以上の成人であることは,疫学上重要である5)。そのほか,日本脳炎ワクチン,ヒトパピローマウイルスワクチンの副反応に関する課題は継続中である。
「不活化ワクチンの接種経路は筋肉注射」が諸外国では原則
さらには,ワクチンの接種経路を課題のひとつに挙げたい。ワクチンの接種経路には,筋肉注射(筋注),皮下注射(皮下注),皮内注射,経鼻投与,経口投与がある。ワクチン接種は,望ましい免疫反応が得られ,局所反応,神経・血管傷害が最少になる場所に投与される必要がある6)。ワクチン接種において,その接種経路や接種場所はきわめて重要である。接種場所により免疫原性の異なるワクチンの代表が,B型肝炎や狂犬病のワクチンである。この両者は,筋肉注射で,三角筋でなく大臀筋に注射した場合,著しく免疫原性が劣ることが知られている6)。代表的なワクチンの接種経路を表にまとめる6,7)。
表 代表的なワクチンの接種経路 |
註1:諸外国での投与法は文献6,7をもとに作成。
註2:国内製品の各添付文書を参照した。 註3:阪大微研製剤を使用の場合。 |
特に現場で頻度の高い接種法は,筋肉注射と皮下注射である。一般に,筋肉注射は,アジュバントを含む不活化ワクチンにおいて推奨されている。それは,アジュバントを含むワ......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。