MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.02.08
Medical Library 書評・新刊案内
戦略としての医療面接術
こうすればコミュニケーション能力は確実に向上する
児玉 知之 著
《評 者》木村 哲也(聖路加国際病院神経内科部長)
コミュニケーションの“型”を作る
「問題患者さんが増えて困った時代だよなあ,こっちは“医学的に”正しく対応しているのに」とぼやかずにはいられない先生方には,ぜひご一読いただきたい本である。さすが児玉知之先生(柏厚生総合病院内科)の著書だけあって,エビデンスや概念がより実践的な形で具現化されている。
全体の構成は,医療面接に必要なスキルが全12章にまとめられ,各章ごとに症例提示から始まっていてわかりやすい。多くの先生方にとって,「これ普通の対応だよね」「そうそう,こんなのあるある」「何が悪いんだ」と心の中で叫んでしまいそうな症例ばかりであるが,読み進めていくうちに,問題点が明らかとなり,どう対応すべきだったかが述べられていく。
特筆すべきは「解釈モデル」とか「アドヒアランス」などの概念を,抽象論のままでなく,具体的な言葉・態度にまで落としこんでいる点である。コミュニケーションに関心があれば,誰でも耳にしたことがある「open question」と「closed question」や,「Iメッセージ」と「YOUメッセージ」なども,使い所のシチュエーションについての記述がはっきりしていて,スキルとしての位置付けが明確である。すぐに臨床の場で使えるようになっている点が素晴らしい。「傾聴」と「共感」を別の章立てにした著者の思いもひしひしと伝わってくる。
空手道の美しい“型”が日頃の技術的鍛錬のみならず,武道の“こころ”に裏付けられているように,医療面接/コミュニケーションに必要な技術を“型”として身につけ,さらに医師としてあるべき“こころ”にも変化が起これば,著者の思うつぼだろう。内科医としても,精神科医としても優れた著者であるからこそ書くことのできた良書である。ぜひご一読いただき,自分なりのコミュニケーションの型を作っていただければと思う。評者も反省しながら,翌日からの診療に当たっている。
A5・頁272 :本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02162-3


桝田 出 著
《評 者》野村 卓生(関西福祉科学大教授・理学療法学/日本糖尿病理学療法学会代表運営幹事/日本糖尿病療養指導士認定機構理事)
薬の知識が療養指導に生きる
糖尿病の治療薬は,おおまかにインスリン分泌促進薬,インスリン抵抗性改善薬,糖の排泄・吸収調節薬,インスリン製剤,インクレチン関連薬の5つに分類されます。本書は,著者の長年の診療経験に裏付けられた考え方のもとに,糖尿病治療のための薬物に関する処方・服薬指導の基本,治療薬の特徴,2型糖尿病および1型糖尿病患者への処方の具体例がまとめられています。薬物の名称もできるだけ商品名を用いており,また,療養指導を行う上でも重要なポイントである①少量開始,②低血糖管理,③体重増加予防,④膵β細胞保護の4点を念頭に置いて実際の臨床へつなげることを意識して執筆されています。
第I章「糖尿病と治療薬」では,糖尿病治療薬の処方・服薬指導の基本など,療養指導をも念頭に置いた治療方針の考え方が実践的にまとめられ,コラムとして臨床上の注意点が補足されています。今さら聞けない素朴な質問をまとめたQ&Aは,日頃同じ疑問を持つ方の共感が得られると思います。
第II章「糖尿病治療薬の特徴」においては,糖尿病治療薬の異なる7種類の経口薬と2種類の注射薬の薬理作用の概要が図表を用いてわかりやすく解説され,それらの適応・禁忌,副作用と注意点がまとめられています。糖尿病患者の多くは,複数の糖尿病治療薬が処方されますが,薬の特徴を知ることによって,治療薬を組み合わせる理由が理解され,服薬指導に生かされると思われます。
第III章となる「2型糖尿病患者への処方」では,同じように見える2型糖尿病にお...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。