MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.01.11
Medical Library 書評・新刊案内
Roald Bahr,Lars Engebretsen 原書編集
陶山 哲夫,赤坂 清和 監訳
《評 者》奥脇 透(国立スポーツ科学センター・メディカルセンター主任研究員)
スポーツ外傷・障害の予防戦略にまたとないテキスト
近年,スポーツ外傷・障害に対する予防の取り組みは,国内外で盛んに行われてきている。それを牽引してきたのがIOC Medical CommissionのメンバーでもあるDr. Roald BahrとDr. Lars Engebretsenである。この2人の編集による本書は,なぜスポーツ外傷・障害の予防が重要なのかを,これまで集積してきた,オリンピックをはじめとしたさまざまな競技大会の膨大なデータを基に,わかりやすくまとめたものである。予防の重要性から始まり,体系的に取り組むことの大切さを強調し,具体的に代表的なスポーツ外傷・障害を挙げて説明し,最後には競技団体による予防プログラムや大会時の医務体制についてまで言及している。
整形外科医の一人として最も注目しているのは,スポーツ外傷・障害の各論部分である。ポピュラーなスポーツ外傷である足関節捻挫,やっかいな膝の外傷である前十字靱帯損傷,その他,ハムストリング損傷,鼠径部痛症候群,腰痛,肩関節外傷,肘外傷,頭頚部外傷,それにオーバーユースによる腱損傷を取り上げて,外傷予防の実践モデルとして展開している。基本的な4つの段階である,現状把握(疫学),原因究明,予防策,そしてその検証を,サーベイランス(監視)システムとして進めていくことの重要性を強調している。特に成長期から青年期における女子のスポーツ選手にとって,もはや選手生命を脅かす存在となっている膝前十字靱帯損傷については,その予防に向けたこれまでの取り組みを詳細に紹介しているので,整形外科のドクターはもちろん,トレーナーや指導者,それに実際に活動しているアスリートにも読んでいただきたい。前十字靱帯損傷の外傷調査から始まり,その内的および外的要因を挙げ,さらに受傷場面の解析から受傷機転を追求し,それに対する予防プログラムを作成して実行し,その介入結果を検証しているプロセスは,他のスポーツ外傷・障害についても応用できるものである。
この書評を書いている今,ちょうどインフルエンザが流行し始めた。その予防にはワクチン接種が当たり前になってきているように,スポーツ外傷・障害に対するワクチンとも言える予防プログラムができ,実際に発生を減らすことができる日が来ることを切望している。また,そのプログラムを実行することで,スポーツのパフォーマンスも向上できるものと信じている。スポーツ医学にかかわる,コーチングスタッフやアスリートを含む,全ての方々に本書を熱く,強く推薦したい。
B5・頁240 定価:本体5,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02416-7


日本肝臓学会 編集
《評 者》岡上 武(大阪府済生会吹田医療福祉センター総長)
「極めて充実した内容かつ実用的な診療マニュアル」
1975年以来わが国では年々肝癌が増加し,その7割以上をC型肝炎ウイルス(HCV)持続感染者が占めてきた。この背景には第2次世界大戦後の社会の混乱や肺結核患者への積極的な肺葉切除の際の輸血など医療行為を含む種々の要因が関係しており,厚労省と日本肝臓学会は罹患者の早期発見と適切な治療の普及のために多くの努力をしてきた。
この間C型肝炎治療法は格段に進歩し,軽減した副作用の下で高率にウイルスが排除されるようになった。治療の進歩により2005年頃からC型肝炎起因の肝癌が減少に転じ,5年以内にHCV起因の肝癌は50%以下になるのではないかと推定している。一方,過去10年間でいわゆる非B非C肝癌が倍増し,この傾向は今も続いているが,これには生活習慣病に伴う肝疾患である非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の増加が原因と考えられている。この間,HBV,HCV,NASH由来の肝発癌機序の研究は確実に進展したが,最近増加しているNASH由来の肝発癌機序に関してはまだまだ不明な点も多い。
このたび,日本肝臓学会から『肝癌診療マニュアル 第3版』が上梓された。2007年に初版が,2010年に第2版が上梓され,今回5年ぶりに最新の診療マニュアルに改訂された。初版作成に責任者として参加したこともあり,この本が手元に届いた際,すぐに大変興味深く拝読した。
画像診断機器と造影剤開発の進歩は目覚ましく,近年は1 cm未満の早期肝癌が確実に診断できるようになった。その結果としてごく早期の肝癌が数多く診断され,必然的に早期肝癌の病理学的特徴もわが国の研究者により明らかにされてきた。
治療に関してはラジオ波焼灼療法(RFA)を中心とする局所療法は確立された感があり,現在は進行肝癌をいかに治療するか,再発予防をどうするかが,肝癌治療の最重要課題になっている。他の消化器癌に比較すると,肝癌の化学療法に関してはまだまだと言える。とはいえ,肝癌の基礎的・臨床的研究や実臨床において,多くの分野でわが国は世界をリードしてきたことは間違いない事実である。
今回の第3版では疫学,病理,発癌機序,診断,治療,発癌予防などに関して,その方面に造詣の深い第一線の研究者が最新のエビデンスをベースに個々の研究者の研究成果や工夫を加えて,実臨床に役立つ事項を記載している。また肝癌治療薬の開発状況までも記載されており,極めて充実した内容でかつ実用的な肝癌診療マニュアルとなっている。本書が肝臓専門医のみならずこれから肝臓の臨床や研究に従事しようとする若い医師にも広く利用されることを願う次第である。
執筆者ならびに企画広報委員会委員に敬意を表し,書評とさせていただく。
B5・頁216 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02167-8


John W. Barnhill 原書編集
髙橋 三郎 監訳
塩入 俊樹,市川 直樹 訳
《評 者》松永 寿人(兵庫医大主任教授・精神医学)
DSM-5®に準拠した極めて有用な実践書
2013年に米国精神医学会によって刊行されたDSM-5®は,DSM-IV以来約20年ぶりに改訂された精神疾患の分類体系,および診断基準である。これにより,精神医学あるいは精神科臨床は新時代を迎えたと言えよう。特にこの20年間には,精神疾患の生物学的病態,中でも遺伝を中心とした病因や脳内メカニズムの解明が進展し,これがDSM-5®の改訂プロセスに大きく影響したことは言うまでもない。またこれらの知見は,新規向精神薬の開発といった新たな治療法の探求を促すものとなり,臨床における進歩にも多大な貢献を果たしてきた。
その一方...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。