レジデントのための「医療の質」向上委員会
[第13回] 未来を担う医療者のキャリアを考える
連載 小西竜太,一原直昭,反田篤志,遠藤英樹
2016.01.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3157号より
本連載では,医療者の役割を考える上で欠くことのできない「医療の質」の視点を,若手の皆さんにとって身近な事例を交えて解説しました。
最終回となる本稿では,若手医療者が今後のキャリアを築いていく上で考慮すべき点を座談会形式で提案します。
本リレー連載の著者
小西 竜太氏
関東労災病院救急総合診療科副部長・経営戦略室長
一原 直昭氏
米国ブリガム・アンド・ウィメンズ病院研究員
反田 篤志氏
米国メイヨークリニック予防医学フェロー
遠藤 英樹氏
松戸市立病院救命救急センター医長
今後の医療者に求められる姿勢は?
一原 医療をめぐる社会環境の大きな変化は,読者もよくご存じと思います。これに伴い,医療者の役割や求められる技術も変化しています。ただ医学的知識・技術を持つだけでなく,社会保障の全体像や,医療の安全・質の問題を理解し,その中で自分たちの役割を問い続けていかねばなりません。
小西 医療の質を向上させる上で忘れてはならないことは,①患者を自分の親だと思って診ること,②医療者になると決心したころの初心を忘れないこと,の2点だと私は思っています。精神論も甚だしいですが,日本における医療の質改善は自浄的努力の上に成り立っているのが現状です。医療者一人ひとりの姿勢が,診療行為だけでなく,医療安全や改善活動にも大きく影響しています。
反田 本連載でいう「患者中心」の姿勢ですね。私はそれに加えて,より高いレベルの職業的自律性が必要だと思います。国民医療費が年々増加し,財政に与える影響が問題視される中で,提供される医療の質に対する患者の意識は高まり,社会全体の監視の目は厳しくなっています。医療者自らが,本連載で触れた医療の質の6つの側面や,さらに医療システムや社会全体への影響について,常に自問し,改善し続けることが求められます。
遠藤 本連載では病院等における医療の質について主にお話ししましたが,人々の健康を支えるという医療の目標は,本来は医療施設だけで完結するものではありませんからね。社会という大きな枠組みの中で医療をとらえ,改善していくためには,慣習や組織という小さな枠を取り払って,ゼロベースでの思考や活動をすることが必要となるかもしれません。
反田 同感です。例えば,食生活の乱れによる高度の肥満で,さらに喫煙もしている抑うつ症状のある男性が心筋梗塞を発症したとします。PCIと高度な入院医療で救命できたとしても,その患者が退院後も乱れた食生活と喫煙を続ければ,心筋梗塞の再発は防げないかもしれません。予後改善のためには,病棟だけでなく,外来での長期的な行動変容促進,保健師の介入,地域ネットワークの活用など,さまざまな取り組みが必要になります。
一原 単なる「医術の専門家」から,「患者の代弁者」へ,さらには,「チーム医療の推進者」,「組織パフォーマンス改善のプロ」,そして「社会保障・保健システムの最前線の担い手」としての姿勢を持つことが求められるということですね。
多様化する医療者のキャリア
一原 本連載の著者は皆,臨床を超えた活躍をしています。「医術の専門家」にとどまらない広い視野を持ち,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
小西 竜太氏 関東労災病院救急総合診療科副部長・経営戦略室長
一原 直昭氏 米国ブリガム・アンド・ウィメンズ病院研究員
反田 篤志氏 米国メイヨークリニック予防医学フェロー
遠藤 英樹氏 松戸市立病院救命救急センター医長
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。