医学界新聞

2015.12.21



Medical Library 書評・新刊案内


完全腹腔鏡下胃切除術
エキスパートに学ぶ体腔内再建法[DVD付]

永井 英司 編

《評 者》黒川 良望(四谷メディカルキューブ理事長/院長)

再建手技の極意を知ることができる貴重な手引き書

完全腹腔鏡下胃切除術の体腔内再建法を詳解した胃外科医必携のバイブル
 1991年に世界に先駆けてわが国で開発された胃がんに対する腹腔鏡下手術は,低侵襲手術術式として定着し,今まさに発展期を迎えている。腹腔鏡下胃切除術は,デバイスの進歩と手技の定型化により,若手外科医にも広く施行されるようになってきているが,複雑な再建方法や層を意識したリンパ節郭清など,他の腹腔鏡下手術と比べると決してやさしい手術ではない。胃切除は腹腔鏡下に行い,再建は小開腹下に開腹手術と同様の手技で行っている医師も依然として多いのが実情である。

 この本は,この領域のエキスパートたちによって共同執筆された,「完全腹腔鏡下胃切除術」,その中でも「体腔内再建法」に焦点を絞った単行書である。

エキスパートたちの再建手技の極意をまとめた貴重な手引き書
 この本を手にする者は,腹腔鏡下胃切除術に対してある程度の経験があり,より安全で確実な再建方法を模索している,一定レベル以上の外科医が大半であろう。胃切除後の再建方法は切除範囲により異なり,完全手縫い法,リニアステイプラーを用いた再建法,サーキュラーステイプラーを用いた吻合法など多くの種類があるが,この本には根治性と術後QOLの向上をめざし,無駄を省き細部にこだわり抜いたエキスパートたちの再建手技の極意が余すところなくまとめられており,実際の手術の際に直ちに役立つ,貴重な手引き書となっている。

付録DVDに全ての術式が動画として収載
 本書は『臨床外科』誌に26回にわたり連載され好評であった「必見! 完全体腔内再建の極意」をまとめたものだが,連載時には明確にはイメージできなかった実際の器具や臓器の取り回しが付録DVD動画で確認できるのはありがたい。全ての術式が収載されており,実際の手術直前に当該術式だけを抜き出して閲覧すれば術前のイメージトレーニングとして大いに役立つだろう。

 本書を座右に置き,エキスパートたちの手技を参考にしながら,いかなる事態にも対処できるように技術を磨き,安全で確実な体腔内再建方法を身につけていただきたいと念願している。

B5・頁216 定価:本体12,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02103-6


医療政策集中講義
医療を動かす戦略と実践

東京大学公共政策大学院 医療政策教育・研究ユニット 編

《評 者》高山 義浩(沖縄県立中部病院感染症内科)

2025年を見据えた先駆的かつ実践的な医療改革のテキスト

 2014年6月,「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(医療介護総合確保法)」が成立し,より効率的で質の高い医療提供体制をめざした地域医療を再構築し,地域包括ケアシステムとの連携を深めるための方針が定められた。

 改革が急がれる背景には,日本が縮減社会に入ってきていることがある。これから毎年,日本から小さな県一個分の人口が消滅していく。その一方で,高齢化率は30%を超えようとしており,団塊の世代が75歳以上となる2025年には,国民の3人に1人が65歳以上,5人に1人が75歳以上となる。疾患を有する高齢者が増加することになり,医療と介護の需要が急速に増大する見通しとなっている。

 これが,いわゆる「2025年問題」であるが,現行の医療と介護の提供体制のみでは対応できない可能性があり,今から地域単位での改革を進めておく必要がある。急性期医療から回復期,慢性期,さらに在宅医療・介護まで,一連のケアが切れ目なく提供される効率的な体制を整備し,限られた資源を有効に活用する仕組みを構築していかなければならない。

 本書の基となった「医療政策実践コミュニティー(H-PAC)」とは,東京大学公共政策大学院の医療政策教育・研究ユニットが社会活動として実施しているものである。2011年に始まり,社会人向けの医療政策人材を養成する場として,医療の重要課題に関する政策の選択肢について,年次を重ねながら議論を深めてきている。

 本書は,その学知と実践を広く社会に還元しようとするものである。特に,2025年問題に対処するため,「その変革の規模をどれだけ大きくできるか,確実に実行できるか,といった実践に関する議論が主眼となっている」(p. vi「はじめに」より)とあり,本書における中心課題となっている。

 現在の問題群と政府の施策をマップ化したChapter 1,医療改革の急所となる現場での取り組みを紹介するChapter 2,改革に向けた政策の立案と実践に向けた協働を生み出す方法論を示すChapter 3,そして最終章となるChapter 4では,改革の成果を導くためのリーダーシップ論へと展開する。これらが,厚労省の担当者やOB,現職の国会議員やジャーナリスト,メディアや医療制度の研究者,あるいは患者の立場で医療改革を進めようとするリーダーらによって執筆されている。特に筆者が注目したのは,本書が,戦後の社会保障の道のりを踏まえて,これからの医療改革を考え始めていることだ。医療改革とは歴史と文化の制約を受けるのが常である。そこに深く切り込む論考から本書が始まっている点は,その後の豊富な個別事例において,しっかりとした足場を与えていると感じた。

 各都道府県では,2025年問題に備える「地域医療構想」の策定に向けた議論が始まっているところだ。このタイミングで本書が出版されたところに,H-PACの見極めの良さが表れている。改革を推進するさまざまな現場において,羅針盤として活用されることだろう。

A5・頁328 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02164-7


診療情報学 第2版

日本診療情報管理学会 編

《評 者》武田 隆久(武田病院グループ理事長)

わが国の医療の質向上のために極めて重要な書籍の刊行

 このほど,日本診療情報管理学会による『診療情報学』の第2版が発刊された。同書は2010年9月に医学書院から初版が刊行されて以来,多くの関係者に親しまれてきた。初版刊行から5年目を迎え,急速な時代の変化に合わせて,新たな概念,知識,技術を取り入れ,清新な内容とすることで学術書としての質を維持し,医療の質向上と情報活用の基盤整備に資するものにしたいと同学会により第2版がまとめられた。

 本書の「序」の中で,編集委員長の大井利夫氏は,最新情報を優先し,時代に合わない内容などは更新して簡潔にまとめ,追加項目は,できるだけ初版の該当項目の中に付け加えるなどの工夫を施したと解説している。

 その基本方針に沿って,本書は初版を引き継ぎ,「I.診療情報学総論」「II.診療情報の価値を高めるためのシステムと評価(診療情報学と応用)」と「III.診療記録の種類と記載法」の三部構成となっている。今回新たに,がん登録推進法に係る内容,WHO国際統計分類の動向,JCI(Joint Commission International)と救急・災害医療に係る診療情報などが加筆されている。その内容は極めて密度が高く,その意味で本書はまさしく診療情報に関する大著の最新版と言える。

 今回の本書の出版に当たって大井氏は,「序論」の中で,「ともすると,データは多いが,真に伝えるべき情報の少ないDRIP Syndrome(筆者註:Data Rich Information Poor Syndrome)に陥っていることはないだろうか」と初版同様,指摘している(p. 3)。医療関係者として,これは常に重要な示唆として胸にとどめておかなければならない。その上で,「患者の医療への有用性とデータベース化された情報の活用は,診療情報の必要性を表しているとまとめることができるであろう。(中略)『診療情報』の諸問題について現時点における統一した見解をまとめることは意義深いことであり,長年の念願でもあった。その意味では,本書は日本診療情報管理学会にとって夢の実現といえなくもない」とあらためて感慨深げに述べており,本書は,まさに夢の実現,そして夢の継続にふさわしいものとなっている。

 執筆者の方々は日本診療情報管理学会の役員を含めいずれも診療情報分野の専門家,あるいは実務の担当者であり,診療情報に関する最新の知見が体系的に,わかりやすくまとめられている。したがって本書の刊行はわが国の医療の質の向上にとって極めて重要なことであると言って間違いない。医師,看護師など医療従事者,医療関係者はもちろんのこと,診療情報に取り組む大学生,専門学校生など,これからの時代を担う方々にも本書を参照されることをお薦めする。

B5・頁488 定価:本体8,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02397-9