理論と実践が育まれたとき,専門性は実現される(パトリシア・ベナー)
取材記事
2015.12.14
【講演録】
理論と実践が育まれたとき,専門性は実現される
「パトリシア・ベナー博士来日講演会」開催
医学書院看護特別セミナー「パトリシア・ベナー博士来日講演会」が,横浜(座長=高知県立大・南裕子氏)と京都(座長=兵庫県立大・片田範子氏)の2会場(各2回)で行われた。
看護師がスキルを獲得していく過程を5段階のレベルで示すなど,著名な看護理論家の一人であるベナー氏。『ベナー 看護実践における専門性――達人になるための思考と行動』(医学書院)の発刊を記念して開催された本講演会には,全4回の講演で延べ2222人の参加者が集まった。本紙では,2015年10月11日にパシフィコ横浜で行われた「看護実践における専門性――ケアリング,臨床的論証,倫理」の講演会の模様をダイジェストでお届けする。
「日本は文化的に,気づかいのスキルに長けていると思います。看護実践を行うに当たり,患者さんにどのように寄り添うかという点については,日本で育った場合,自然と身についている部分もあるのではないでしょうか」と,日本の看護師に対する印象を語った。 |
一般的な事例と比較しながら個別的な事例を考える
看護は複数の学問領域をよりどころとしますが,個々の症例にかかわる実践の場では,科学だけでは十分に説明することのできない状況にも遭遇します。関連性のある科学を有効に選択し活用するために,実践者には説得力のある「臨床的論証(clinical reasoning;註)」が求められることになります。
一般的な科学は,スナップ写真のようにその瞬間だけをとらえたものです。科学の中では変動性やばらつきを排除した,形式的な基準を用いて論証を行います。しかし実践の場においては,そういった基準でとらえられる一般的な事例とは異なる,個別的な事例が必ず入ってきます。そのため,患者さんとかかわる中でリアルタイムの変化をとらえ,個別的かつ具体的な事例について論証し,自分の理解をまとめていく必要があるのです。
ただ,患者の個別的な経過と傾向を理解するには,一般的な事例も当然知っておくべきです。教育という側面から考えると,科学は典型的な事例をつくり上げることによって,「標準」についての理解を深めていきます。実践の場で特定の患者における病気の進展を考えていく上では,個別的な事例を一般的な事例と比較しながら考える視点が必要になります。
また一般的な事例に対する理解は,全体像を把握し,症例の類似性や共通性をとらえる助けにもなります。例えば複数の肺塞栓症の患者を経験すれば,ある患者が肺塞栓症かそうでないかを判断できるようになりますよね。実例を経験していないと,判断は非常に難しいわけです。この判断は曖昧な類似性をとらえる認識の一種で,家族の顔が何となく似ていることをとらえる認識に似ています。臨床的論証においては,そうした曖昧な部分を類似性や共通性,あるいは差異としてとらえていくことが求められるのです。
変化をとらえるためには“実践知”が必要
アリストテレスの言葉を借りれば,実践としての看護には「テクネー(Techne)」と「フロネーシス(Phronesis)」の両方が必要だと言えます。テクネーとは何かを作ることや技術的なものを指します。手続き的かつ科学的な知識によって把握されるものであり,標準化やアウトカムの予測が可能です。例えば,バイタルサインの標準的な測定の仕方というのは,テクネーと称することができる臨床アセスメントの技術の一つで,簡単に教えることができます。ただその数値を解釈するには,経験に基づくスキルや臨床判断が重要になります。
テクネーに対し,優れた実践者が行う臨床判断や実践知に当たるのがフロネーシスです。必要なのは,経時的な変化に合わせてその意味合いをとらえていくことです。どのような変化が患者によって提示されているか,その変
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
寄稿 2024.12.10
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。