医学界新聞

寄稿

2015.11.30



【FAQ】

患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。

今回のテーマ
一般外来での妊娠期・授乳期の患者の診方

【今回の回答者】水谷 佳敬(国立病院機構長崎医療センター産婦人科)


 妊娠・出産・授乳は,極めて日常的なことであるものの,診療環境によってはこれらを扱う機会に乏しい現状があります。そのために,患者の隠れたニーズに気が付くことができなかったり,ニーズをつかめてもそれに対応するための知識・情報リソース(気軽に相談できる人,参考資料)を持ち合わせていなかったりすることも多いのではないでしょうか。今回は診療科によらず,一人の“ヘルスケアプロバイダー”として押さえておきたい内容を復習しましょう。


■FAQ1

妊娠中の投薬の基本的な考え方はどうあるべきでしょうか。これからの季節,インフルエンザにどのように介入すべきかも気になります。

 まず,薬剤投与の影響の有無とその度合いは,妊娠の時期によって異なります。特に注意が必要なのが妊娠初期(13週頃まで)で,この期間は流産・奇形の恐れがあることを念頭に置いて,投薬の是非を検討しなければなりません。大雑把には,「妊娠4―12週に使用する薬剤は特に配慮が必要」と考えておくとよいと思います。というのも,妊娠検査が陽性となるのは妊娠4週頃(次の月経予定前後)ですが,それ未満の時期であれば,薬剤投与の奇形への影響は少ないとされていること(流産の原因となることはある),さらに,妊娠13週以降はすでに重要臓器の器官形成が済んでいるため,大奇形の恐れがないことが理由に挙げられます(大量のステロイドによって性器の異常を来し得るなど,全ての奇形がないわけではないのですが)。

 ただ,一般内科では妊娠週数が明らかでない患者が訪れることも往々にしてあるものです。したがって,女性患者を診る際には常に妊娠の可能性を念頭に置くことが重要なのだと考えます。診察中に無月経やつわり症状などが疑われれば,必要に応じて妊娠反応検査(自費)を施行してください。

 なお,明らかな催奇形性が証明されている薬剤はごく一部で,ワルファリンやメトトレキサートなどが挙げられます。妊娠中期以降でもNSAIDsなど胎児障害の原因となる薬剤もありますし,他の薬剤も安全性が証明されているわけではないですから,「必要性に乏しい薬剤であれば処方を控える」という姿勢が望ましいです。例えば,妊娠初期の方の風邪を診る際にも,安全性が比較的高いとされているアセトアミノフェンのみで経過を見るといった対応が推奨されます1)

 これからの季節,一般外来ではインフルエンザの予防・治療を求める患者も増えてきますよね。妊婦は重症化のハイリスク群であるため,妊娠週数を問わず,ワクチンによる予防接種・抗インフルエンザ薬による積極的治療が推奨されています2)。2014年には日本産科婦人科学会から,ラニナミビル(イナビル®)も妊娠中に比較的安全に使用できる薬剤であるという声明も出ているので3),安全性の高いとされる薬剤を処方するようにしてください。

Answer…女性患者に対する薬剤処方時は,常に妊娠の可能性を考慮する。その上で,妊娠初期は必要性に乏しい処方(「念のため」「一応」といった処方)は禁止,逆に必要であれば過度に恐れずに処方を。情報リソース(後述)を用いながら,必要性・安全性の高い薬剤処方を心掛ける。

■FAQ2

授乳中の投薬ってダメなのでしょうか。授乳中の患者に対する薬剤処方に気後れがあります。

 添付文書を見ると,ほぼ全ての薬剤が「内服下での授乳を勧めない」という記載になっていると思います。そのため,「授乳中断とするか,または内服を見合わせるべきか」と悩む場合もあるのではないでしょうか。しかし,母乳育児のメリットの大きさを踏まえると,「薬剤を投与しながら,授乳を継続する方法」を第一選択に考えたいところです。なぜなら母乳育児は,児の感染症の予防や将来的な糖尿病の発症抑制に有効であることや,母体にとっても糖尿病や乳がん・卵巣がんの発症抑制効果があることが研究から明らかになっています4)。さらに,WHOは生後6か月までの完全母乳栄養を推奨しており,2歳まで授乳継続のメリットがあると報告しているのです5)

 もちろん,だからといって薬剤が母乳へ与える影響を無視できるわけではありません。一般的に,母体に投与された薬剤の一部は,血中に取り込まれて乳汁中に分泌されています。多くの薬剤は乳汁への分泌がごく少量であったり,児の消化管からの吸収も乏しかったりと,臨床的には問題ないものが大多数です。しかしながら,授乳中の投薬に関する安全性の報告のほとんどがケース報告に留まっている点に注意しなければなりません。発生頻度の低い事象,未知なる副作用が潜んでいる恐れもあるわけです。したがって,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook