MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2015.10.05
Medical Library 書評・新刊案内
John W. Barnhill 原書編集
髙橋 三郎 監訳
塩入 俊樹,市川 直樹 訳
《評 者》寺尾 岳(大分大教授・精神神経医学)
DSM-5®の思想を伝える症例集
この本は,コーネル大医学部精神科のBarnhill教授による『DSM-5® Clinical Cases』(2014)の日本語版である。岐阜大大学院精神病理学分野の塩入俊樹教授や市川直樹先生など10数名の先生方が翻訳され,髙橋三郎先生が監訳をされた。
この本を読み終わったときに,訳者の先生方の翻訳に対する情熱と惜しみないご尽力に感服した。それは本書には訳のぎこちなさも訳文のわかりにくさもほとんどないからである。そもそも原本で取り上げられた症例が素直な定型例ばかりではなく,そうでないものが結構含まれている。しかもそれぞれの症例は,診断を確定するための全ての情報を含んでいるとは限らない。これらの変化球をなんとかストライクゾーンへ持っていく訳者の苦労は大変なものであったと推察する。それぞれの先生方は日常診療にお忙しい中で,相当な労力と時間を費やされたに違いない。それに加えて,訳者の心優しい配慮も随所に見られる。例えば,マーサズ・ヴィニヤードや聖杯など,日本人になじみの薄い言葉にわかりやすい訳注が付けられている。
以下に,読後感として印象に残ったことをいくつか挙げたい。
まず,各章の成り立ちとして,イントロダクションがありDSM-5®での変更の眼目が解説されている。その後に,症例が示され,診断,考察,文献と続く。診断のところには,診断名とともに,『マニュアル』と『手引き』のそれぞれ何ページに診断基準が掲載されているかが明示されている。したがって,本来は診断基準を他の本で確認しながら,この本を読むことが想定されている。先にも述べたように,症例自体は素晴らしい訳によりスムーズに読み込める。しかしながら欲を言えば,寝転がって小説を読むような感じで症例を読み込んでいく楽しみを想定すると,改訂の際には,それぞれの診断基準を何らかの形でこの本に包含していただければと希望したい。原本との整合性から無理かもしれないが,検討していただければ幸いである。
次に,翻訳の対象とされた19の障害群は,全てに興味深い症例呈示と解説が施され,丁寧に訳されているため,新しい疾患概念であっても理解が促進される。例えば「身体症状症および関連症群」を取り上げると,そこには新しい疾患として身体症状症や病気不安症が具体的な症例とともに提示される。身体症状症は,苦痛を伴う身体症状があり,そうした症状に対する反応を有する患者の一群を表し,病気不安症は身体症状を有さないが健康への強い不安を有する患者の一群である。従来の心気症の多くは前者であり,一部は後者であったという。いずれにせよ,患者にとっては「あなたは心気症です」と言われるよりは,「身体症状症です」とか「病気不安症です」と診断されたほうがよほど腑に落ちるであろう。「食行動障害および摂食障害群」の中の回避・制限性食物摂取症という新しい疾患も,具体的な症例とともに提示されているためにわかりやすい。食べ物を制限したり回避したりすることで意味のある障害を招くが,神経性やせ症の診断基準を満たさない人を記述できることで,この疾患の臨床的有用性は高いと思われる。
最後に,DSM-5®が患者の苦痛と機能不全に大きく焦点を当てており,誰も苦しんでいないか,誰も悪い影響を受けていないときには,疾患は存在しないという思想がいたるところで強調されているのは,刺激的かつ魅力的である。
この本がDSM-5®の変更された診断基準のみならずこのような大胆な思想を適切に教示する症例集として,多くの日本人読者の役に立つことを確信している。
A5・頁448 定価:本体6,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02144-9


切池 信夫 著
《評 者》岸本 年史(奈良県立医大教授・臨床精神医学)
豊富な臨床経験に基づく技術・戦略がつぎ込まれた著者畢竟の書
本書は,摂食障害治療の第一人者である切池信夫・阪市大名誉教授の畢竟の書であると言っても過言でない。先生は,2012年に定年退官をされたが,現在も外来診療を中心に摂食障害の患者さんとその家族を診ておられる。本書には著者が,摂食障害の患者さんとその家族のために,私たちに伝えたいこと,また伝えるべきことが詰まっている。すなわち,「外来診療を中心にして摂食障害患者を診る方法について,筆者の経験と知識を総結集してまとめあげたのが本書である」(本書「まえがき」より)。
通読して最も感銘を受けた箇所は,「家族への助言や指導」(第9章)である。摂食障害は生命にかかわる病態であり,患者さんを支える家族の苦しみは想像に難くない。最近当院に入院された実業家の精神病像を伴う重症のうつ病の契機は,長女の摂食障害による急死であった。家族自身も疲れ果てており,自身の生き方を責めると同時に罪業妄想から被害妄想に発展しており入院治療になった。摂食障害の子どもを抱える家族は,その対応に万策尽き果てており,その苦悩は計り知れないものがあることを日常で実感している。本章では治療者が,家族や担任の先生,養護教諭,カウンセラー,スポーツのコーチ,職場関係の人々に対してどのように接するかについて,暖かい視線で,具体的な助言や指導が述べられている。
また,「動機づけの程度に応じた治療」(第4章),「さまざまな病態に対する治療と問題行動への対処法」(第5章),「生きている価値がない」「やりたいことが見つからない状況」などの「病気の持続に影響している要因への対処法」(第6章),若年発症例,既婚例,スポーツ選手例,糖尿病の併存例など「さまざまなケースの治療法」(第7章)と,著者の豊富な臨床経験に基づく技術・戦略がつぎ込まれている書である。実際に身近にいる著者から指導を受ける感覚で初学者は学ぶことができ,また経験のある精神科医においても摂食障害にかかわる動機付けをされるような感覚を持つであろう。
第1―3章は,「治療を始めるにあたって」「初診時の診察」「外来治療」であり,摂食障害についての心得,病歴の取り方,治療の進め方などが記されているが,摂食障害のみならず精神科診療に普遍化できる内容であった。
第8章には,「摂食障害が治った状態」として予後とその後の見通し,再発の予防についても記されている。予後や見通しは良医の条件である。著者が名臨床家の一人であることを痛感し,この書に出合えたことを喜びとするものである。
多数の医師や治療者がこの書に触発され,摂食障害に取り組むことを望むところである。
A5・頁256 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02166-1


DSM-5®診断トレーニングブック
診断基準を使いこなすための演習問題500
Philip R. Muskin 原書編集
髙橋 三郎 監訳
染矢 俊幸,北村 秀明,渡部 雄一郎 訳
《評 者》井上 猛(東京医大主任教授・精神医学)
DSM診断のエッセンスを学ぶことができる
1980年にDSM-IIIが登場してから,従来診断とDSM診断(ICD診断も含む)の比較,両者の優劣に関する論争が続けられてきた。両者を中立的に考えてみると,精神科診断における重要な問題点,特に診断論理の特性に気付かされる。したがって,論争はとても意味があったと思う。
従来診断では精神疾患の診断基準はややあいまいであり,診断は個々の精神科医の裁量・力量に任される部分が多く,診断の一致率に問題があり,従来診断を研究に用いることは難しかった。しかし,その良い点は階層原則を......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。