MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2015.09.28
Medical Library 書評・新刊案内
津田 篤太郎 著
《評 者》山田 雅子(聖路加国際大教授・在宅看護学)
今こそ,東洋的価値で看護したい!
津田先生の謙虚なところが良い。というのは,今年に入って初めて津田先生にお会いした際の私の第一印象です。何が,ということではないのですが,その存在から醸し出される雰囲気全体についてそう感じたように思います。
縁あって,津田先生と一緒に仕事をすることになりました。と思っていたら,さらなる縁を頂戴し,この書評を書いているわけです。人生は出会いだと申しますが,行先が定まらない人生の船をこいでいると,出会うものが不思議とその水先案内をしてくれたりするものです。この本は本当にそうした感じの出会いとなった一冊です。
漢方は日本の伝統医学だった
古く江戸時代の日本の医学は,古方(こほう)派と呼ばれる,今で言う基礎医学よりも臨床を重んじた一派によって発展したのだそうです。そして,その一派によって編まれた医学体系が「漢方医学」であり,それは日本で発展したので「日本漢方」とも呼ばれるのだそうです。
私はこれまで,漢方医学は中国の医学を学ぶのだと思っていましたが,それは間違いで,漢方を学ぶとは,日本の伝統的な医学を学ぶことだったのかと気付かされました。そういう意味で,この本は漢方医学の解説本であり,日本医学の歴史書でもあるわけです。
東の「気のせい」には意味がある
さて,西洋医学と対比する中で,私が「なるほど!」と思ったことを二つ挙げてみます。
まずは,西洋医学的な「気のせい」と東洋医学的な「気のせい」とは全く異なる意味であることです。「西洋の気」は実体のないものであり,「東洋の気」は生きるためのエネルギーという実体を持つといいます。ですから西洋的には「気にするな」が治療になり,東洋的には「気の巡りを良くする」ことが治療であって,そこから漢方薬とかツボの話につながるのですね。
もう一つは,目が痛いと訴えてきた患者さんにもお腹に触れて診察する「腹診」を行うのが東洋的ということです。体全体が疲れていれば,目の具合も悪くなるのはよくあることで,本人が目の痛みだけを訴えたとして,目薬だけを処方されても根本的な解決にはならないのですね。
人間を置き去りにしない医学へ
考えてみれば当たり前かもしれませんが,臓器別,疾患別,術式別に患者を区別して,その一側面からしか看なくなってしまった今の看護は,効率性は達成したかもしれませんが,人間個々の体や心は置き去りにされています。そう感じている私にとってこの本は,もう一度,日本医学の祖が築いたことに回帰すべきだという道を示してくれたように思います。この本の副題は「医学の東へ」とありますが,「医学は東へ」としてもよいのではないかと極東日本人の一人として思いました。
人体を成す臓器はみな似通っていますが,それが統合されて,さまざまな環境の影響を受けながら一人の人間として生きています。そう考えると,多くの人に効果があったとか,繰り返し同じ結果となったという「エビデンス」という文脈では語り尽くせない神秘性を否定することはできません。
西洋医学では解決しきれない「かゆみ」「冷え」「痛み」といった症状に根気よく付き合い,あの手この手を模索する漢方医学では,謙虚であることが基本姿勢なのだということがよくわかりました。
A5・頁238 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02124-1


病を引き受けられない人々のケア
「聴く力」「続ける力」「待つ力」
石井 均 著
《評 者》数間恵子(前・東大大学院教授・成人看護学)
慢性疾患と生きる人の心と行動を理解し,支援する
本書は,『糖尿病診療マスター』誌に2004-2013年にわたって掲載された石井均氏による各界泰斗との対談から,特に氏の心に残るものが取り上げられ,まとめられたものである。対談は糖尿病とその治療あるいは関連領域にとどまらず,他領域の先達とも行われ,河合隼雄氏,養老孟司氏,北山修氏,中井久夫氏,中村桂子氏,門脇孝氏,鷲田清一氏,西村周三氏,皆藤章氏の面々が登場する。
対談では,各氏がどのようにしてそれぞれの領域を拓いてこられたかのライフヒストリーが語られる中で,ヒトや社会をどう見ているかが示され,そこから,共通する糖尿病の人々への支援の核心に迫り,支援に求められる基本的態勢が浮かび上がってくることに気付く。糖尿病の人々,特に症状もなく,いわゆる古典的な苦痛症状を体験していない人々が糖尿病を自分のものとして「引き受けて」生きていくことを支えるには,外的基準(検査結果の数値)による糖尿病学ではなく,「糖尿病医療学」が必要であり,その領域を拓き,確立することが急務であると説かれている。
「糖尿病医療学」の基盤になるのは,療養を要する人々がそれぞれ生きて創ってきた心,すなわちそれぞれにとっての意味を支えることにあり,その要諦は本書の副題が示す通り,「聴く力,続ける力,待つ力」であるとされている。話すあるいは語ることが保証され,他者とつながり,その人の糖尿病と必要な療養行動についてのオーダーメードの情報が伝えられることによって,意味の変化とともに必要な行動につながってゆくのだと納得される。糖尿病の人々に限らず,難治性の慢性疾患と生きる人々の心や行動を理解し,支援する上での基本的態勢として身につけるべきものであることが示されている。本書が最初と最後を心理臨床家との対談で構成されていることは,実際の順序以上に,その重要性を強調したものとも読み取れる。
石井氏がその穏やかで相手がほっとする表情で各氏との対談に臨まれている様子が彷彿としてくるとともに,糖尿病の人々にも同様に接し,支えておられることが想像される一冊である。
A5・頁252 定価:本体2,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02091-6


桝田 出 編
《評 者》鞍...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。