リハビリテーション専門職種の動向(伊藤利之,中村春基,半田一登,深浦順一,藤谷順子)
対談・座談会
2015.09.21
【座談会】
『総合リハビリテーション』誌43巻9号より
リハビリテーション専門職種の動向
伊藤 利之氏 横浜市総合リハビリテーションセンター顧問 | 中村 春基氏 日本作業療法士協会会長 | 半田 一登氏 日本理学療法士協会会長 | 深浦 順一氏 日本言語聴覚士協会会長) | 藤谷 順子氏 国立国際医療研究センター リハビリテーション科医長=司会 |
日本リハビリテーション医学会創立から半世紀以上が経過し,リハビリテーション医療はいま節目のときを迎えている。『総合リハビリテーション』(医学書院)誌では,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士を代表する協会長が集まり,リハビリテーション専門職種の現状と課題,さらに次のステージに向けた展望についてディスカッションを行った。本紙では同座談会のうち,「回復期での新たな役割」についての議論の模様を抜粋してお伝えする[座談会全文は『総合リハビリテーション』誌(43巻9号)に掲載]。
回復期の役割――退院後の生活の見通しを立てる
藤谷 回復期での役割についてお伺いしたいと思います。先ほど在宅でのリスク管理のお話でもありましたが,嚥下障害や失語症は,回復期から在宅を見通す必要が大きい課題ですよね。
深浦 嚥下障害の方は,回復期の後半では安全な食事の作り方や食べ方を本人,家族や介護者の方に確実に習得していただく必要があります。せっかく退院したのに,すぐ肺炎となる方がおられますが,家族や介護者の方にきちんと理解していただくのは,結構大変だと思います。
失語症の方も家で自己練習できるように,本人,家族や介護者にその方法を身につけていただくことは重要だと思います。2年,3年かけて改善される方もいますので,言語聴覚士による評価と適切な自己練習を長期にわたって行うことが必要だと思っています。どちらの障害においても,本人,家族や介護者も治療者の一員であるという観点が必要なのでしょう。
半田 回復期リハビリテーションに関して今,疑問を感じている点があるのですが,介護保険下でリハビリテーションを受けている人にアンケートを取ると,一番の要望は,「もっと上手に歩きたい」というようなことが多く,急性期と同じなのです。介護保険制度が始まる前は,1つの病院でリハビリテーションを一生懸命やるなかで,どこかで医師を中心として障害受容という段階がありました。障害手帳をつくったりして,切り替え点があったのです。ところが,今はその切り替え点がないままの気がするのです。生活期の人たちまでも,急性期や回復期と同じように元のように回復したいという願望をもってすべてが構築されています。以前はリハビリテーション科でしっかり説明をしたり,説得をしたり丁寧な対応が行われていました。今,そういった障害受容などの切り替えをどこが担うべきかといったら,やはり回復期ではないかと思うのです。
深浦 患者さんや家族に対する指導で,これからは,自分の家での生活をできる範囲で自立するためにはこういうことが必要ですよというところに,指導の中身がなかなかシフトしていませんね。
伊藤 一番根本にあるのは,さっき,半田会長が言われた障害受容の問題です。やはり価値観の変換をどういうふうに導くかでは...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。