医学界新聞

2015.08.03



Medical Library 書評・新刊案内


みるトレ 感染症

笠原 敬,忽那 賢志,佐田 竜一 著

《評 者》徳田 安春(地域医療機能推進機構(JCHO)本部顧問)

スマホ時代の勉強会 プロたちのケースをシェアしよう

 医師一人が経験できるケースは限られている。一方で,みたこともないようなケースの患者さんがどんどん受診してくる。いったいどうすればよいか? 院内のケースカンファレンスでは検査所見と画像所見のダブルチェック作業が中心であり,病歴や身体所見を吟味し解釈するトレーニングは困難である。一方で,院外の勉強会をのぞきに行くと,詳細な病歴聴取をしたかどうかのツッコミが参加者から投げ掛けられ,症例提示者は鍵となる病歴を隠そうとして慌てる姿をさらけだす。このような会に出ているだけで臨床能力はほんとうにアップするの? という質問を聞くことがよくある。

グレートケースを「リアルに」類似経験できる
 そこに本書が登場した。百聞は一見にしかず。もちろん病歴は詳細であり,呼吸数も含めてバイタルもきちんと提示されたケース集。しかしハイライトは本書のタイトルにもあるように「みる」こと。身体所見やグラム染色所見が生の写真で出てくるので,読者は担当医でなくてもこのケースを「類似」経験できるのだ。勝手に想像して「疑似」体験するしかない文章ではなく,文字では伝えきれないリアル感が写真に現れる。

 著者の三人は貢献度大だ。グレートケースを惜しみなく提示。このリスペクトすべきお三方は,スマホやカメラを駆使して毎日のケースを記録しシェアしてくれているのであろう。写真の撮り方はためになる。スマホの登場はEBMのベッドサイド導入に役立ったが,まさか爆発的なケースシェアをもたらすことになるとは。

感染症の診断プロセスそのものを学べる
 「みる」診断はSnap Diagnosisともいわれ,直観的診断(システム1)に含まれるため,冒頭には,臨床推論総論も展開されており,臨床推論入門書としても使える。『England Journal of Medicine(NEJM)』誌などのimages in clinical medicine投稿の戦略論も含まれている。世界最強のimages in clinical medicine対策本と言える。

 本書を読むと,微生物検査室を愛する感染症医の気持ちを理解することができる。カラフルな寒天培地やコロニー,そして「一心不乱に検体を塗抹する研修医(佐田氏?)」の美しい姿。数学者が数式を愛するように,感染症医は培養された細菌を愛しているかのようにもみえる。これはすてきな臨床写真を本書で「みる」ことで興奮しすぎた評者の錯覚だろうか。ちなみに泡盛ファンである評者は,もちろんアワモリコウジカビ(泡盛麹黴,学名:Aspergillus awamori)は好きだ。でも,Aspergillus fumigatusは好きになれない。その理由は本書のCASE 47をぜひみてほしい。

B5・頁200 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02133-3


医薬品副作用対応ポケットガイド

越前 宏俊 著

《評 者》平田 純生(熊本大教授・臨床薬理学/薬学部附属育薬フロンティアセンター長)

副作用の原因薬物を早期発見,「実力ある薬剤師」になる!

 薬物を処方するときの医師の主たる関心は,効果の発現に偏りがちである,と医師である著者の越前先生自らが本書の「序」に書かれている。そうすると薬剤師が薬剤師たるアイデンティティーは医薬品の安全性の確保にあるといっても過言ではない。そのために薬剤師には投与設計・副作用モニタリングを行うとともに医薬品情報を解析し病態を解析するスキルが必要となる。

 とはいえ1000成分前後の薬物を取り扱う薬剤師がこれらの全てについて精通することはまず不可能であり,添付文書を調べるだけではどれもが副作用の原因薬物ではないかと迷ってしまうであろう。

 本書は112種類にわたる副作用を13項目に分類し,有害反応を疑う症状から原因薬物を逆引きして鑑定できるポケットサイズの本である。試しに私の専門分野である腎機能・電解質のページを開いてみた。腎前性腎不全にはかっこ付きで「腎血流減少による」と書かれている。また,ネフローゼ症候群の症状の蛋白尿にはかっこ付きで「尿の泡立ちが強くなる」と書かれている。添付文書に書かれていない副作用発見のポイントが実にわかりやすく表現されている。そして症状の欄を見ると語句の使い方,副作用の定義が最新のガイドラインにのっとって記されており,膨大なデータベースからコンパクトでわかりやすくまとめられているにもかかわらず,記載内容には間違いがない。原因となる薬剤,副作用の起こるメカニズム,患者側のリスク因子,どのように対応・処置するべきか,検査値による判断,副作用の予防法など全てにおいて的確に記載されている。

 副作用が起こったときにどの薬物が原因薬物であるか,各医薬品の添付文書から調べていたら膨大な時間を費やし,不要な情報も入ってきて判断に苦しむに違いない。その症状や頻度から調べることができる本書を白衣のポケットに忍ばせておけば,臨床現場でこれほど威力を発揮するものはないであろう。

 目の前の患者に配慮した有効かつ安全な薬物治療を提供できる「実力ある薬剤師」になっていただくために,病院薬剤師はもちろん,患者のカルテや検査値を見ることのできない開局薬剤師にも,本書をうまく活用し副作用発現の原因薬物を早期発見していただきたい。さらに実務実習や症例検討会などの教育分野やさまざまな場面で本書を活用することによって患者本位の安全な薬物治療を速やかに実践していただきたいと願う。

B6変形・頁288 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01985-9


今日から使える医療統計

新谷 歩 著

《評 者》香坂 俊(慶大講師・循環器内科)

第一線で活躍する統計家が,現実的な視点で,知りたかった問題に答えてくれる

 自分は最近,無謀にも 臨床系の大学院を開設するなどして1),院生と循環器疾患の大規模レジストリからの分析を行ったりしている。そこでよく「統計難しいっすね」などという趣旨の発言を耳にしたりもするのだが,厳密にはそれは間違った認識であると思う。

 実は統計の理論そのものはそれほど難しいことではない。高校数学の新課程では「データ解析」が【数I】に織り込まれ(2012年-),高校生でもその基本的なコンセプトは習得可能,とされている。実際,進研ゼミのQ&Aなどを見ても十代にして彼らの理解度は恐ろしく高い2)

 なので,極端なことを言えば,統計解析というのは足し算や引き算のような演算の一種であり,統計家は電卓である()。ただここで問題なのは,

医療者が考えるほど統計という学問も「カッチリ」したものではなく,逆に医学という学問も統計家が思うほど「キチッ」としていない
ということではなかろうか。日常の臨床には非常に多くのヒューマンファクター(目に見えない交絡因子)が存在し,それを互い...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook