医学界新聞

寄稿

2015.07.27



【特集】

看護研究の道しるべ――先達からのメッセージ
私がブレークスルーした“あのとき”


 看護研究には困難がつきもの。長い道のりのなかで,壁にぶつかることは一度や二度ではないでしょう。患者さんの貴重なデータをこれからの看護に生かさなければ,という強い思いが,時に大きな重圧となって押し寄せてきます。また,気持ちだけでは解決できない,分析や考察の難しさもあります。しかし,ちょっとした発想の転換の糸口がつかめれば,すんなり乗り越えられるかもしれません。

 今回は,困難の中で少し立ち止まっているナースに向けて,看護研究に取り組む先輩たちが歩んできた道のり,困難をブレークスルーした“あのとき”を紹介します。

❶専門分野,主な研究テーマ
❷最も困難を感じた時期
❸私がブレークスルーしたあのとき
❹後輩たちへのメッセージ
安酸 史子
山本 則子
須釜 淳子
佐々木 菜名代
坂下 玲子
西村 ユミ


谷底に投げ落とされた子ライオンの気持ちで取り組んだ修士論文

安酸 史子(防衛医科大学校 看護学科学科長/教授・成人看護学・看護教育学)


❶糖尿病患者へのセルフマネジメント支援,経験型実習教育,職場におけるケアリング文化の形成

❷私は,看護学校を卒業し3年間の看護師経験の後,1981年に千葉大学看護学部に1年から入り直した経歴を持つ。看護学校時代に,学校の代表として事例をまとめて発表した経験はあったが,系統的に看護研究を学んでいないという気持ちが強く,修士課程でもずっとその気持ちを引きずっていた。修士課程では,看護研究方法論を系統的に教えてもらえると期待していたが,当時はまだそのような体制ではなかった。修士課程では,途中で教授が変わり,看護教育学に関する研究でないと修士論文として認めないと言われ,2年次にテーマを変更した。2か月間,図書館にこもって教育理論に関する本を読んだことを覚えている。

 研究テーマは,「看護学実習における教授=学習過程成立に関する研究」とした。修論ゼミの発表のたびに,レジュメにざっと目を通した後,ため息をついて天井を見ておられる教授の姿に,胃が痛くてたまらなかったことを思い出す。ダメ出しをされるけど,具体的なアドバイスはもらえない。ライオンの親から谷底に投げ落とされた子ライオンの気持ちだった。

 しかし,夏過ぎの修論ゼミで,やっとOKが出たときには,自分の考えを自分の言葉で整理して話せるようになってきていると自分でも感じていた。指導する立場になって初めて,その当時の教授の肝の座った指導のすごさがわかる。教えてもらったことではなく,自力で学び取ったことは,身についた能力となる。

❸博士号は,大学の准教授をしながら,1997年に東京大学で取得した。テーマは,「糖尿病患者の食事自己管理に対する自己効力感尺度の開発に関する研究」である。論文はシャープにしなさいと指導教授から何度となく指導された。その当時,質的に分析する手続きの記載にこだわっていたため,カットすることに抵抗があった。実施したことは全て盛り込みたいという気持ちだったように思う。口頭試問時に,主査(指導教授ではない)から「看護師としての臨床経験が研究動機になっていると思うので,あなたでないと書けない尺度開発研究になさい」と言われ,いったん削除した研究動機を盛り込んだ。指導教授に見せたら「こんな記載は恥ずかしいわ」と一言。主査からのコメントは,個人的な研究動機true reasonをreal reasonに置き換える,つまりアカデミック言語に翻訳して記述するという指摘だったことに気付いたのは後になってからである。「研究の過程では多くの汗をかき苦労するが,論文にするときには,余計なものをそぎ落とす勇気をもってシャープに仕上げていく」ことが大切だと博士論文では学んだ。

❹研究能力というのは,系統的に方法論を学べば身につくものではなく,実際に研究をする中で,すぐには受け止められない指摘の意味を自分で見いだせたときに,少しずつ身についていくものではないかと今では考えている。時に厳しかったが信頼できる指導者に指導を受けることができたのが研究者としての私の財産と言える。


ゼロからのスタート,結果が出せるようになるまで10年

須釜 淳子(金沢大学医薬保健研究域 附属健康増進科学センター長/教授・基礎看護学)


❶褥瘡予防における体圧分散ケア,脆弱皮膚へのアドバンストスキンケア

❷私の研究分野である褥瘡は,金沢大学医療技術短期大学部において既に1980年代から研究が行われていた。この当時,全若手看護学教員が短大の中心的研究課題である褥瘡研究に参加し,研究の実践トレーニングを積む体制が整っていた。私も何も疑問を抱くことなく,当然のように褥瘡研究に参加した。大学卒業後,3年間看護師として勤務していた期間に研究のトレーニングを一切してこなかった私にとって,研究に関する知識と実践能力を身につける非常にありがたい体制であったと今になって思う。この体制のもと多様な研究を体験できた。具体的には,体圧分布,皮膚血流量を用いた生体生理計測研究,褥瘡発生を観察する臨床疫学研究,褥瘡発生予測尺度の信頼性,妥当性の検証などである。

 さらにありがたいことは,創傷看護に関する豊富な知識と実践,そして優れた研究力を持つ真田弘美先生に師事できたことである。真田先生のもと褥瘡ケアに関する臨床経験を積むことができた。大学附属病院,地域中核病院,特別養護老人ホーム,療養型病院を定期的に訪問し,褥瘡の状態を評価後,臨床現場の看護師と共に発生要因・悪化要因を考え,その要因を除去するケアを実践した。このプロセスを通じて,日常生活援助技術,特に患者の生活の場であるベッドやマットレスの構造と機能が,褥瘡発生や悪化に直接影響することを目の当たりにした。そこで,真田先生の勧めもあり自身の研究テーマを褥瘡予防の体圧分散マットレスに絞ることにした。その後,産学連携による寝たきり高齢者用体圧分散マットレスの開発,健康成人を対象とした基礎研究,高齢者を対象とした安全性の研究,ランダム化比較試験による研究までの一連のトランスレーショナルリサーチにもかかわることができ,研究の醍醐味,すなわち研究によって臨床看護の質向上に貢献できることを学んだ。

 しかし,褥瘡発生は確かに減ってはきたが,依然として皮下組織を超えた深い褥瘡が発生するという臨床の課題が残っていた。この課題解決にはなぜ深い褥瘡が発生するのかを根本的に追究する必要があり,これまで自身が採ってきた研究手法では,全く歯が立たなかった。なぜなら,褥瘡発生に至るまで圧を負荷し続け,その生体反応を観察する必要があり,人を対象とすることは倫理上不可能であったからだ。そこで,1995年から動物モデルを用いた研究に着手し,結果が出せるようになるまでに10年間を要した。ゼロからの出発であり,どこから何を始めてよいかわからず,何回実験しても褥瘡は全くできず,正直,私にはこの研究は無理かなと思うこともあった。

❸❹そのような中で諦めずに研究を継続できたのは,「看護には限界がない」という真田先生の強い信念を表す言葉であった。この言葉によって,必ず現状を打破する方法が見つかるはずだと思えるようになり,今に至っている。ぜひこの言葉を後輩の皆様に贈りたい。


再現性を確保しようとするほど介入は不自然で不自由になった

坂下 玲子(兵庫県立大学大学院 教授・基礎看護学)


❶「食」からはじめる生活再構築支援

❷「看護研究はつらい」。久しぶりに大学を訪れた元ゼミ生は,大きくため息をついた。彼女の病棟では足浴の疼痛緩和への効果をみる研究に取り組んでいた。つらい理由を尋ねると「決められた手順以外のことをしてはいけないから,患者さんと自由に話ができない」という。「だって,話をすると,そのことで効果が出てしまい,足浴の効果が正確にわからなくなってしまう」と顔を曇らせた。

 それはかつての私でもあった。手応えのある看護介入は,研究してその効果を示し普及させたい。でも研究という枠に入れた途端,今まで患者さんを見違えるように元気づけた介入は,まるでシンデレラの魔法が解けたかのように色あせてしまった。科学的であろうとすればするほど,再現性を確保しようとすればするほど,介入はとても不自然で不自由なものとなった。

❸今から思えばそれは当然であった。私が行った実験研究は,看護介入の本質的な効果,人間の相互作用が生み出す効果を排除するものであったからだ。看護の専門性の一つは,患者と人間的な相互作用を引き起こすことにより,患者の内なる力を引き出し,その認識や行動を変えるところにある。それを捨てることは看護介入の最も威力あるところを捨ててしまうことになる。一方で,患者との相互作用は個別性があるものなので,それを研究に組み込むと,たとえ効果がみられても,それは一般化できなくなるのではないか?

 「看護研究のユニークな特徴は概念枠組みを持つことだね」。Advanced Nursing Researchの講義でIvo Abraham氏は言った。「概念枠組み!!!」それは絵に書いた餅のようなものではなかったの? そこから私の頭の中には,「概念」「理論」「構造」「サブストラクション」といった言葉がぐるぐる回った。看護介入は,患者の個別性とそれに応じる介入の多様性のために,その中身はブラックボックスになりがちである。だからこそ,何に働きかけ,どのような成果を得ようとするのかという概念間の関係を示す見取り図,すなわち概念枠組みが必要なのだ。私は温罨法や,マッサージや,口腔ケアの単なる物理的な効果をみたいのではなかった。そのような専門知識や技術の提供を通して,患者が自分自身の状態に気付き,セルフケア能力を伸ばし健康になることを支援したかったのだ。それならば,そのような看護モデルに基づく概念枠組みを中心に据え,研究を計画したらよいではないか。それは看護の専門性を可視化させるということでもある。患者と話をしないのではなく,概念枠組みの中に意図的に看護師と患者が話すことを位置付け,どのような成果が得られるのかを示すべきなのだ。

❹看護学が扱う現象は複雑で奥深い。それを解明するために多種,多様な研究法がある。質的研究は理論を生成し,量的研究は理論を検証し精錬する。よりよい研究を行うためには多様な研究法と共に看護理論を学ぼう。


他領域に負けない「研究らしい研究」にとらわれていた

山本 則子(東京大学大学院 教授・成人看護学・緩和ケア看護学)


❶長期ケアの質,看護実践の可視化,高齢者ケア,在宅看取り

❷研究が困難でないと思ったことはあまりない。研究は一つひとつが違う。一つの研究ごとに,思い通りに進まない分析,予期していなかった壁,研究の方向性がこれで良いかなど,あれこれ道に迷いながら進む。論文も私にとっては一つひとつが苦闘の産物だ。これでいいのかと頭をひねり,脂汗を流し,なんとか産み落とす感じがしている。

 研究者としての歩みのそれぞれの時期を通じて,困難と思うことは異なった。修士課程のときは,そのころ多数出版されていた「介護負担感」に関する研究論文を読んで,「なんだか違うぞ」と思いつつそれがうまく研究に取り込めずもどかしかった。博士課程のときは分析に先行きが見えず不安だった。研究者として道に迷った気がして公衆衛生学部や医学部で勉強した時期もあった。今は,ワーク・ライフ・バランスを含め,研究の時間を見つけることが一番の困難だ。

❸そんなわけなので,ブレークスルーの経験というほどのものはないが,研究者としての姿勢を学んだ,印象に残った経験がある。2001年から03年にかけて,私はカリフォルニア大学ロサンゼルス校で,ナーシングホームのケアの質に関する調査にかかわった。研究代表者は社会福祉系の出身で,ナーシングホームで働くスタッフの置かれた状況や彼らの性質を知り抜いた上で,ケアの質とは何か,どのように把握・測定できるかを深く考え,地を這うような,徹底的に綿密なデータの取り方をした。利用者のチャートをレビューするだけでなく,利用者・家族へのインタビュー,体位変換の実施状況を把握するための大腿部への機器の装着,食堂での構造化された観察など,時間とエネルギーを割いてカリフォルニア中の30件程度の現場に足を運び,一つひとつデータにしていた。現場に資する知見を得るための,妥協のない態度,研究上の問いに答えるため,真摯にまい進する姿勢に感銘を受けた。

 それまで自覚していなかったのだが,第一線の研究者として他領域の研究者に負けない「研究らしい研究」をしたい,現場の課題のうち「研究らしい研究」になじまない題材は扱えない,というような枠にとらわれた研究態度を自分が持っていたことに気付かされた。さらに,現地まで行くのは無理,実際に測定するのは困難と安易に限界を設定し,質問紙調査などに頼るだけで満足していなかったか,研究者は現場で汗をかくよりもデータをもらってそれを複雑に処理するだけで満足しがちではないか,などハッと気付かされる経験が多くあり,研究者として原点に立ち返る思いがした。

 今でも,彼の笑顔や多くの研究員と共に行ったナーシングホームでのデータ収集を思い出すと,あらためて「頑張らなくては」と思わされる。

❹既に作られた道を歩くのではなく,問題に誠実に向き合い,苦労しつつ自分で道を築くのが研究だと思っています。一緒に頑張りましょう。


私の研究が臨床の役に立つのか研究結果にも自信を持てなかった

佐々木 菜名代(川崎市立多摩病院 看護副部長)


❶病棟マネジメント,チーム・エンパワーメント

❷急性期病院で主任として働いていた私は,病棟で起こるさまざまなジレンマの中で何も解決できない自分に無力感と行き詰まりを感じ,臨床を変える力を身につけたいと考え修士課程に進学した。そのような思いを抱いていた私は,臨床に根差した,日々の実践に活用できる研究をしたいと強く感じていた。しかし,本格的な研究に取り組むのが初めてだった私にとって,研究者自身がまさに「デザイン」していくという,研究計画書作成までのプロセスは,まるで樹海の中をさまよっているようであった。

 修士論文では,「病棟変革」をテーマに,いわゆる「荒れた病棟」が「働きやすい病棟」に変わっていったプロセスについて,かかわった看護師のインタビューを質的に分析した。インタビューでは,病棟が変わっていった様子が生き生きと語られ,研究者であることを忘れ,話にのめりこんでしまうこともあった。また,インタビューデータを前に,指導教授の井部俊子先生とあれこれ意見を交わす時間は,私にとって大変刺激的で楽しいものだった。時に研究の枠を超えて,先生自身の経験や看護観に触れることができたその時間は,とても濃密で贅沢に感じられた。

 しかし,試行錯誤を重ね,実際にデータを分析しまとめあげていく過程では,何度も挫折しそうになった。何とか論文としてまとめることができたものの,「きちんと分析しきれたのだろうか」「力のある研究者が分析をしていたら,もっとデータを生かせたのではないだろうか」という気持ちを拭い去れず,研究結果にも自信を持つことができなかった。私の研究が果たして臨床の役に立つのだろうかと,積極的に研究結果を公表することができずにいた。

❸そんな私に転機が訪れたのは,入職半年足らずの現職場で師長になったときだった。さまざまな理由からスタッフのモチベーションが著しく低下していた病棟への異動だった。「大変な病棟に来てしまった」と不安が募り,悲観的になってもおかしくないのに,私の脳裏には研究病棟が浮かび,「この病棟もあの病棟のように変わることができるはず」と不思議と楽観的な思いを抱くことができた。また,研究で明らかにした内容を,実践の中で活用できるという手応えを感じたことで,研究結果をさまざまな形で他者に伝えられるようになった。さらに,「自分自身の実践を振り返り,意味づけすることができた」「現状を打破するヒントを得た」などのフィードバックをもらえたことで,どのような研究であっても,その成果を共有することにより,何らかの形で臨床に生かされるのではないかと思えるようになった。

❹臨床で思い悩む人が,ひとりでも自分の研究を知ることで何かを感じてくれること,それが臨床に貢献することであると考え,これからも臨床に根差した研究に取り組んでいきたい。そんな私と同じ思いを持つ看護師が増えてほしいです。


たどり着いた現象学へ入門することすら難しかった

西村 ユミ(首都大学東京 教授・成人看護学)


❶看護ケアの実践知,現象学的研究,遺伝性疾患患者の病い経験

❷かつて私は,人間工学や生理学に関心をもち,“測定”によってデータを得る研究を行っていた。そのため,臨床現場で出会った植物状態の患者さんとの“かかわり”をも,“計測”しようとして失敗した。この失敗,そして“かかわり”というテーマは,“計測”から現象学へと私を導いた。

 と言っても,当初は,たどり着いたはずの現象学へ入門することすら難しかった。フッサールやメルロ=ポンティの書物には,何が書いてあるのかがさっぱりわからない。読みながら眠ってしまったこと,乗り物酔いをしてしまった経験は,数えきれない。それでもなお,現象学が何らかの手掛かりを与えてくれると信じて取り組めたのは,その当時阪大教授だった哲学者の鷲田清一先生(現・京都市立芸術大学長)や,参加していた研究会の仲間,知人たちが,熱心に相談に乗ってくれたからかもしれない。

 しかし,わからないままに闇雲に進めたツケは,論文の提出3週間前に回ってきた。鷲田先生が私の論文を見て,「主体と客体が分離した文章になっている」と言うのだ。主体と客体の分離を乗り越えることが私の研究においては重要な意味を持っていたにもかかわらず,文章のスタイルがそれを裏切っている。

❸「主体と客体が分離した文章になっている」。いったいどういう意味なのか。コメントに驚き,その意味を問うことすらできなかった。が,当惑してばかりではいられない。知人や研究会のメンバーに相談をしてみたり,自分の論文を読み直してみたりして,何とか前進しようとした。そうしているうちに,文章のスタイルのみではなく,考察の柱すら定まっていないことに気が付いた。

 焦っても仕方ない。主体/客体問題はいったん脇におき,考察の構成を組み立て直してみよう。看護師が患者とのかかわりをいかに経験しているのか,それは,いかなる切り口から検討することが可能なのか。追い込まれながらも考え続けると,おぼろげながら考察の構成が浮かび上がってきた。それを一つずつ検討していく。――「視点が絡む」という経験は,目が合うこととは違うのか。「絡む」は,看護師が患者の目をのぞき込んだとき,その人に触れていることと関係しているのか。そうだ,メルロ=ポンティは五感に分化する手前の感覚的経験を記述していた。この表現はそれを言い表しているのかもしれない。看護師は,患者さんの目に私(自分)が映っていたとも語っていた。そうか,「視線が絡む」とは,感覚という切り口においても,主体(看護師)と客体(患者)の関係においても,未分化な次元の経験なのだ。そうであれば,主体つまり主語を看護師(私)として,対象である患者を把握するという文法の文体は,事実をゆがめてしまっている。ここまでたどり着いて,鷲田先生の指摘の意味がようやく腑に落ちた。

❹答えを見つけ出すことを急がず,問いのただ中にとどまり,それについてじっくり考え続けてください。「世界を見ることを学び直すこと」が実現するはずです。