ACP日本支部年次総会2015の話題より
2015.07.13
ポリファーマシーは情報共有で防ぐ
ACP日本支部年次総会2015の話題より
1人の患者に対し,多数の薬剤が処方されている状態である「ポリファーマシー(多剤併用)」が注目されている。ポリファーマシーに関する明確な基準はないものの,多剤併用を起因とする薬物有害事象や服薬管理上の問題が指摘されており,リスクマネジメントの観点から不適切な複数薬剤の使用は見直す必要がある。しかし,臨床現場で生じるポリファーマシーの要因は多様であり,その対応は容易でない。難しくしている要因のひとつには,1人の患者に薬剤処方を行う医療機関・診療科が複数にわたる点が挙げられる。特に併存疾患の多い高齢者では,地域の複数の医療機関に通院し,各施設で薬剤処方を受けている場合も多く,薬剤の種類・量共に増えてしまうのだ。こうしたケースを防ぐには,地域の医療機関が一体となってポリファーマシー対策に取り組むことが求められる。
セッションの模様
仮想事例に基づいて,診療所医師,基幹病院の内科医,整形外科医,薬剤師などの役にメンバーを振り分け,模擬病診連携カンファレンスを実施。架空のエピソードから病診連携による処方薬の調整の方法を探った。 |
診療科・医療機関を超えて,処方理由と優先順位の共有を
仮想事例...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。