心房細動診療のリアル・ワールド(小川尚,赤尾昌治)
寄稿
2015.07.06
【寄稿】
心房細動診療のリアル・ワールド伏見AFレジストリーの最新知見から
小川 尚(国立病院機構京都医療センター循環器内科 不整脈チーフ)
赤尾 昌治(国立病院機構京都医療センター循環器内科 部長)
心房細動(AF)は高齢者に多く見られる不整脈疾患である。年齢とともに有病率は増加し,日本循環器学会の疫学調査1)では,有病率が70歳代で男性3.4%,女性1.1%,80歳以上では男性4.4%,女性2.2%。日本の人口に当てはめると,わが国におけるAFの有病率は約0.6%と推定されている。近年では高齢社会への変遷とともに,AF患者数も増加傾向にあり,将来の人口予測を用いて計算すると,2050年にはAF患者は約103万人で,総人口の約1.1%を占めると予測されている。
本稿では,われわれが行っている伏見心房細動患者登録研究(伏見AFレジストリー)2)のデータを紹介し,実臨床の現場(リアル・ワールド)におけるAF診療の現状を概説する。
伏見区内AF患者の全例登録をめざした前向き観察研究
伏見AFレジストリーは,京都市伏見区において2011年3月に登録を開始したAF患者の前向き観察研究で,登録基準は心電図にてAFが記録されていることのみ。伏見医師会所属の区内医療機関に通院しているAF患者を可能な限り全例登録し,患者背景や治療調査,予後追跡を行う研究である。
伏見区は2010年の人口統計にて人口28万4085人とされ,京都市内最大の行政区であり,登録患者総数は2014年7月現在4115例。伏見区の人口で単純に登録患者を除して計算すると,有病率は1.4%(男性1.7%,女性1.1%)となり,年齢別では70歳代で6.0%(男性7.1%,女性3.4%),80歳以上で7.6%(男性10.5%,女性6.4%)にAFが見られたことになる。登録基準に住民票が伏見区であることは問うていないため,伏見区外の住民も含まれており,あくまで参考値であるが,この有病率は前述の日本循環器学会の疫学調査を大きく上回っていた。
従来のわが国のデータは,健診を受診しその際の心電図検査でAFが指摘された人数で有病率を推算しているため,発作性AFなど実際の患者数より少なく推算されてしまう。伏見AFレジストリーはそれらの患者も含むため既報より患者数が多くなる。ただし頻度がまれで発作が短い発作性AF患者などはわれわれのデータでは含まれないので,「真の」AF患者数はさらに多い可能性が十分にある。
高齢,低体重。血圧管理は良好なものの併存症は多い傾向
登録患者の患者背景について述べる。平均年齢は73.7歳で,60歳以上が91.5%と大半を占め,80歳以上は30.9%と高齢者が多数を占めていた。AFのタイプは発作性AF 48.1%,持続性AF 7.8%,慢性AF 44.1%と,発作性がほぼ半数であった。平均体重は5
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。