医学界新聞

2015.06.29



Medical Library 書評・新刊案内


脳卒中ビジュアルテキスト 第4版

荒木 信夫,高木 誠,厚東 篤生 著

《評 者》鈴木則宏(慶大教授・神経内科学)

座右に置いておきたい珠玉の脳卒中テキスト

 脳卒中学のバイブル『脳卒中ビジュアルテキスト』が7年ぶりに改訂された。本書が故・海老原進一郎慶大客員教授,高木康行前・東京都済生会中央病院院長補佐,そして厚東篤生よみうりランド慶友病院院長(初版発刊当時慶大神経内科専任講師)の三方により,慶大神経内科の脳卒中診療の実践を根幹として著された名著であることは,脳卒中診療に携わる医療関係者万人の知るところであろう。1989年3月の初版出版後,版を重ねその都度,脳卒中学および神経内科学の進歩を取り入れ,改訂第3版が出版されたのが2008年であった。改訂第3版からは脳血管障害の臨床と神経病理学の大家である厚東博士を大黒柱として著者が若返った。脳卒中臨床の泰斗である埼玉医大神経内科教授の荒木信夫博士と東京都済生会中央病院院長の高木誠博士が新たな著者として加わっている。脳卒中の診療と治療および再発予防の進歩は日進月歩であり,脳梗塞急性期治療におけるt-PAの適応時間の延長や脳血管内治療技術の進歩などここ数年新たな動きがみられ,久しく改訂版の登場が待たれていたが,ついに2015年,内容も装丁も一新されここに改訂第4版が登場した。

 一読して瞬時に気が付くのは,本書の最大の特色である「イラスト」がかなりの割合で斬新で美しく,しかも「わかりやすい」ものに差し替えられ,あるいは新たに挿入されていることである。初版のイラストと比較して眺めると,医学教科書にも各時代にマッチした流れとセンスがあることが一目瞭然である。

 本書は,常に進歩しつつある脳卒中学の「今」の知識と情報を,state of artsのイラストとともに,われわれ読者に惜しげもなく披露してくれているのである。ぜひまず書店で本書を手に取り,数ページを繰っていただきたいと思う。思わず座右に置いておきたいと思わせる魔法のような抗し難い魅力に圧倒されることと思う。

 内容は9つの章からなり,脳の解剖に始まり,診察の進め方,主要症候,脳ヘルニア,主要疾患,治療,後遺症と対策,予防,リハビリテーションへと進む。本書を眺めてみると,今回の改訂で注目すべきは,第5章「脳卒中の主要疾患」の分類の記述の斬新さである。「脳梗塞の臨床病型による分類」と「脳梗塞の閉塞血管と梗塞部位による分類」に明瞭に分けて記述され,極めて理解しやすい。まさに,臨床神経学における症候から病巣診断に至る「神経診断学」の王道が,脳卒中の臨床に存在することを指し示してくれているのである。すなわち本書により,臨床神経学の基本が脳卒中学にあることをあらためて実感することができる。さらに第6章「脳卒中の治療」では最近進歩の目覚ましい脳血管内治療について詳細な説明が施されている。また,各項目の随所には,当該項目にまつわる興味深い逸話や,より内容を掘り下げた解剖学的・病態生理学的な解説が「MEMO」としてちりばめられている。年配の臨床家にとっては懐かしく郷愁を呼び起こされる「脳循環代謝改善薬」なる話題も配備されており,現在の視点からの鋭い解説に感激を禁じ得ない。この「MEMO」だけを拾い読みしても,時がたつのを忘れて本書に引き込まれてしまう。

 これから脳卒中の基礎を学ばんとする医学部生・研修医にとって,神経内科専門医・脳神経外科専門医・脳卒中専門医をめざす医師にとって,さらには大成した専門医にとっても,最新の脳卒中学を短時間で,しかも効率良くわが物にできる素晴らしいテキストが,内容も装いも新たに颯爽と登場した。まさに「珠玉の脳卒中テキスト」である。

A4・頁280 定価:本体12,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02082-4


脳のMRI

細矢 貴亮,興梠 征典,三木 幸雄,山田 惠 編

《評 者》新井 一(順大大学院医学研究科長・医学部長/脳神経外科教授)

極めて斬新なMRI解説書

 メディカル・サイエンス・インターナショナル社から刊行された『脳のMRI』は,MRI解説書としては極めて斬新な内容となっている。私の知る限り,邦文で書かれた同種同類の書物は存在しない。放射線科医だけでなく,脳神経外科医,脳神経内科医,精神科医,脳のMRI診断に携わる全ての医師,さらには研修医,学生にも,本書を一読されることを強く推奨したい。

 編集代表の細矢貴亮氏が序文で述べられているように,今から四半世紀前には神経放射線学のバイブルといえばTaverasやNewton and Pottsの書であったが,CTやMRIの出現によりその存在意義は大きく変容してしまった。MRIは極めて直接的に病変を描出するが故に,極端ではあるが「誰がみてもわかる」といった乱暴な意見さえあった。しかしながら,実際はどうかといえば,さまざまな疾患の診断にMRIが用いられるようになり,さらに新たな撮像法が次々と開発されるなか,正しくMRI診断を行うためには,疾患の病態を理解し,MRI読影の原理原則をしっかりと修得することが求められているのである。決して,「誰がみてもわかる」という世界ではない。

 私が『脳のMRI』を読んだ後に得た発見は,四半世紀前にTaverasやNewton and Pottsの書を読んだ時と同様の感覚,すなわち画像を中心に疾患の理解が深まったという,知識欲が充足された満足感を今回手にすることができたというものである。MRIの画像が中心ではあるが,対象となる疾患についてコンパクトかつ的確に解説がなされており,また必要に応じて項目ごとに関連する脳解剖についての記載もあり,大変勉強になる。本書の利用法としては,臨床現場で遭遇した疾患の画像をその都度あたるという方法もあるが,さまざまな脳疾患についてMRIを軸に全般的に理解するために通読するといったこともお勧めである。

 『脳のMRI』は900ページを超える大作であるが,一行たりとも無駄のない,執筆者,編集者の情熱が伝わってくる内容となっている。本書の作成に関わった全ての方々に,心より敬意を表する次第である。また,今後本書は数年ごとに改訂される予定とのことであり,その進化に大いに期待したい。

B5・頁972 定価:本体15,000円+税 MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook