震災後の肺炎アウトブレイクを防ぐために(大東久佳)
寄稿
2015.06.29
【寄稿】
東日本大震災の教訓から次に備える
震災後の肺炎アウトブレイクを防ぐために
大東 久佳(埼玉医科大学国際医療センター 呼吸器内科・助教)
2011年3月11日に発生した東日本大震災は,公共機関・医療機関にも大きな損害を与えました。われわれ医療者は,通信手段が限られる中,被災地の医療ニーズをタイムリーに把握し,限られた資源を有効活用する難しさを実感したことと思います。当時,医療現場では,阪神・淡路大震災の経験から,発災直後は外傷を中心とする外科的医療ニーズが増加すると想定されていました。しかし,実際に求められたのは,高齢者の慢性期疾患,肺炎などの内科疾患への対応です。今回の経験は,今後発生し得る災害時に生かすべき新たな教訓と言えます。特にわが国では南海トラフ地震など,今後も大規模な地震・津波災害が発生する可能性は高く,こうした対策に資する情報は常にアップデートしていく必要があります。
筆者らは宮城県気仙沼市において,東日本大震災後に肺炎を原因とする入院と肺連関連死が急増したことを多施設調査によって明らかにしました1)。本稿では調査結果を述べるとともに,肺炎の急激な増加に対してどのような対策が考えられるかを述べます。
震災後肺炎の実態を調査「本当に肺炎は増えるのか?」
東日本大震災後,宮城県気仙沼市(当時人口7万4000人)では,最大で2万人以上が冬場の避難生活を余儀なくされました。市内全域が停電,94.5%の家屋で通水不能,全戸でガスの供給が止まり,氷点下の中,劣悪な環境でした。医療機関の被害も同様に大きく,市内34医療施設のうち,21施設が全壊し,7施設が部分損壊となりました。
これまでも,大災害の後に呼吸器感染症が増えるという報告はされています2)。ただ,それが被災を免れた医療機関への患者の集中による,“見かけ上の肺炎患者数の増加”である可能性は否定できていない状態でした。そうした中,東日本大震災後も,被災を免れた災害拠点病院である気仙沼市立病院において,肺炎入院患者の数が急増。そこで,震災発生後に肺炎患者数が実際に増加したか否かを確認するため,調査に当たりました。
調査対象期間は,2010年3月1日-2011年6月30日。気仙沼市内で入院肺炎患者を受け入れている主たる3施設,気仙沼市立病院(451床,病床数は当時。以下同),気仙沼市立本吉病院(38床),大友病院(78床)に入院した,18歳以上の肺炎症例(院内肺炎は除く)の全例調査を行いました(図1)。なお,肺炎の同定には,British Thoracic Societyのガイドラインに基づく症例定義を用いて行っていましたが,震災によってカルテとX線写真が流失しているケースも多くありました。そこで,カルテが残っており,画像上浸潤影を認めるものを「確定症例」,サマリーのみ残っており,病歴から肺炎として矛盾しないものを「推定症例」と定義することとしました。
図1 3施設の位置関係 |
避難所・介護施設からの入院患者数の多さが明らかに
その結果,対象期間中550例の入院肺炎症例を認め,325例が震災前(225例が確定症例,100例が推定症例),225例が震災後(全例確定症例)に発症しており,震災直後より肺炎患者が急増していることが判明しました(図2)。震災後発症例の9割は65歳以上の高齢者であり,患者の大部分(95%)は気仙沼市在住でした。震災前後で患者の居住地の分布に大差はないことから,震災後,気仙沼医療圏以外から肺炎患者が集中した可能性は否定されることになりました。
図2 1週間当たりの入院肺炎症例数(2010年3月1日-2011年6月30日) |
住所が気仙沼市内の症例に限定し,人口10万人当たりの肺炎発生率,肺炎死亡率を解析した結果からも,震災後,期間平均で入院症例は5.7倍(95% CI 3.9-8.4),肺炎死亡例は8.9倍(95% CI 4.4-17.8)に増加し,その増加傾向を3か月にわたって確認。以上の結果から,気仙沼市では震災後,高齢者を中心に肺炎患者数が実際に急増したことが明らかになりました。
また,217症例 (溺水関連症例8例を除く)のうち,117例が自宅,40例が介護施設,60例が避難所からの入院という結果も得られ,震災後肺炎症例の特徴として,避難所・介護施設からの入院患者数も多いことが判明。さらに,確定症例(溺水関連症例を除く)に限定してその特徴を検討すると,性別,年齢は震災前後での差はなく,介護施設からの入院症例は死亡率が45%と高い傾向,避難所からの入院症例は死亡率が10%と低い傾向にあるとわかりました。なお,インフルエンザなど特定の病原体との関係は認められず,急激な環境変化によって,高齢者を中心に肺炎が発生したものと考えられました。
ハード面で再考の余地あり
震災後,宮城県の沿岸部に位置する石巻地...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。