医学界新聞

2015.06.15



Medical Library 書評・新刊案内


《シリーズ ケアをひらく》
漢方水先案内
医学の東へ

津田 篤太郎 著

《評 者》舛本 真理子(武蔵野赤十字病院腫瘍内科)

膠着状態からの突破口を理屈で教えてくれる本

 まず,この本は題名通り「水先案内」です。通読しても,残念ながら手っ取り早く漢方が使いこなせるようにはなりません。しかし読後は,漢方に対するイメージの変化と,新鮮な発見があると思います。

 できれば,「漢方ってちょっと邪道だ!」などと思っている理屈っぽい若人にこそ,読んでほしい本だと感じました。理屈で応えてくれる本ですので。

何をやってもダメなとき
 私たち日本の医療者が学校で習ってきた知識は,ほとんどが「西洋医学」をバックボーンとしていたと思います。すなわち疾病とは「本来オーガナイズされた人体の機能の破綻」に由来し,それを是正すれば治るという理論です(ちょっと乱暴ですが)。大学の講義室の中では,西洋医学の知の蓄積にのっとり適切に問診・診察・検査をして,患者さんの不具合を客観的に洗い出し,それを解決することが治療である――というあらすじが,いつでも通用するかのように見えました。少なくとも素直な医学生であった私には。

 私のようにナイーヴでなくとも,臨床現場において,こうした枠組みが通用しない状況に遭遇し困ったことは,誰にもあるのではないでしょうか。すなわち「診察上は異常ない」のに,患者さんは苦しみ続けている。効くはずの薬が無効な上に,薬を変えるたびにまれな副作用が次々出て,泥沼化。とにかく「何をやってもダメ」。

漢方なら「向き合いよう」がある
 他科から「漢方でなんとかなりませんか?」とコンサルトを受けるのはまさにそういう状況が多いんですよね……というところから津田先生のこの本は始まります。西洋医学の枠組みでは「どうにもならない」と担当医を悩ませる状況に,漢方の文脈からならばアプローチできる(と思わせる)のは,なぜなのでしょうか?

 私たちの日常臨床の中にある,「治そう,良くしよう」という熱意が空回りする息苦しさをどうしたらいいのか? そのヒントが漢方(あるいは広義の東洋医学)の中にある,とこの本は教えてくれました。

 簡単に言えば,西洋医学的な視点とは異なった何らかの「もう一つの科学的な視点」による複眼視によって,浮き出して見えてくる糸口がある。そして,もし糸口がないならないで,「向き合いようがある」ということです。

二者択一から「複眼の思想」へ
 繰り返しますが「漢方で一挙に解決!」といった華々しい話ではないのです。おそらくは同じことを,いろいろなたとえを使いながら著者は記述しています。その中で西洋医学と東洋医学を同じ平面に置いて,軽やかに行ったり来たりしています。どっちが良いとか悪いとかの二者択一ではなく。

 察しの良い読者の方には,回りくどく冗長に感じる部分もあるかもしれません。ただ結論を急がずに読むと,じわり,と東洋医学の「考え方」が染み込んでくるように思います。「患者さんに振り回されちゃえば?」「再現性にこだわらなくていいんじゃない?」なんて視点を頭のどこかに持てたなら,自分に対して,またもしかすると患者さんに対しても,膠着状態の突破口になるかも……。そんな予感がします。

A5・頁238 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02124-1


外科医のためのエビデンス

安達 洋祐 著

《評 者》森 正樹(阪大大学院教授・消化器外科学)

偏見・常識にとらわれない公平な文献の解析

 医学書院から刊行されている『臨床外科』誌に,安達洋祐先生による「臨床の疑問に答える――ドクターAのミニレクチャー」が連載されていた。2012年から2015年のことである。すこぶる評判が良いためこの連載を本にしてほしいと思っていたが,それが現実となった。『外科医のためのエビデンス』として書籍化されたのである。しかし,本書は単にこれまでのミニレクチャーをまとめただけではない。短期間のうちに最新の文献が加えられ,また大幅に加筆された。

 本書は以下の6章から構成されている。

 I.外科診療,II.手術患者,III.術後管理,IV.がん手術,V.がん診断,VI.がん患者。

 それぞれの章には本編5つと番外編1つが含まれている。たとえば第II章の手術患者の本編5つは,

 1.喫煙患者の手術――禁煙で術後合併症が減るか
 2.大腸手術の前処置――術前の......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook