第58回日本糖尿病学会学術集会開催
2015.06.15
糖尿病診療の一層の進化をめざして
第58回日本糖尿病学会学術集会開催
第58回日本糖尿病学会が,2015年5月21-24日,谷澤幸生会長(山口大大学院)のもと,「糖尿病学の進化と深化――サイエンスとヒューマニティーの融合」をテーマに開催された。海峡メッセ下関(下関市)を中心に9つの施設が会場となった今学会。本紙では,高齢糖尿病患者診療の在り方に関するシンポジウムの模様を紹介する。
シンポジウムの模様 |
高齢者特有の病態を理解する
まず千葉大大学院の小林一貴氏が,高齢者糖尿病の病態と特徴を解説した。加齢に伴う体組成変化や,インスリン初期分泌の遅延・低下,運動量の減少など,高齢者の耐糖能低下の要因は多岐にわたる。また,高齢患者では低血糖も頻発・重症化しやすいと指摘。低血糖状態はADL低下や生活機能障害,認知症と相互に悪影響を及ぼすことから,低血糖回避を主眼とした緩やかな血糖管理が重要になると述べた。また氏は,高齢者の高血糖を適切に是正し得る追加薬の一例として,多施設共同で実施したDPP-4阻害薬シタグリプチンによる血糖管理の結果を報告。1剤目にインスリン抵抗性改善薬を服用し,治療前のHbA1cが高値な高齢患者ほど,シタグリプチン追加によるHbA1c低下効果が大きく得られたという。一方で,1剤目の違いや年齢によって有害事象の発生に有意な差は認められなかった。高齢糖尿病患者への適切な治療方針を確立していくには,高齢者を対象とした臨床的知見のさらなる集積が必要になるとの見解を示した。
糖尿病とサルコペニア,フレイル(虚弱)の関係について説明したのは梅垣宏行氏(名大大学院)。サルコペニアは骨格筋肉量の減少に加え,筋力または身体機能の低下を特徴とする老年症候群の一つ。糖尿病患者はインスリン抵抗性による筋肉の合成の低下が背景となり,非糖尿病者と比較してサルコペニアの発生リスクが高く,フレイルも来しやすいという。在宅医療を受ける高齢患者を対象としたコホート研究を実施し,糖尿病がADL低下に与える影響を分析したところ,総合的なADLは糖尿病の有無による有意差はみられなかったものの,経時的にみると糖尿病患者のADLのほうが低下しやすいことがわかった。サルコペニアやフレイルは可逆的で,改善できる状態であるため,早期の運動・食事療法などの介入によ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。