MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2015.03.30
Medical Library 書評・新刊案内
吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信,天野 史郎 シリーズ編集
薄井 紀夫,後藤 浩 編
《評 者》大野 重昭(北大大学院名誉教授・眼科学/医療法人社団愛心館愛心メモリアル病院眼科部長)
必要情報がわかりやすく記載された実践的マニュアル
この度,医学書院の《眼科臨床エキスパート》シリーズの一冊として,眼感染症診療のための究極の実践書である『眼感染症診療マニュアル』が発刊された。
本書は,長年にわたり眼感染症の基礎および臨床に熱心に従事してこられた総合新川橋病院眼科部長の薄井紀夫先生,および東京医科大学眼科学分野教授の後藤浩先生が編集された眼感染症に関する新しいバイブルである。薄井先生,後藤先生は眼感染症学のリーダーとして世界的に活躍しておられるだけではなく,感染症全般に独自の深い見識をお持ちの専門家である。このお二人の下に,わが国を代表する41人の眼感染症専門家が集い,最新の眼感染症診療マニュアルを完成させた。これは第一線の眼科医だけではなく,眼科医療従事者,さらには研修医や医学生にとっても必読の貴重な書物である。
本書は第1章が薄井先生の総説「眼感染症の診療概論」で始まるが,これは読み物として圧巻の内容である。極小生命体としての微生物の詳細な解説に始まり,眼感染症に対する診療原則をご自身の哲学を基に見事にまとめている。そして己の身の程をわきまえ,微生物との共生を謳い上げており,微生物への深い愛情すら感じられる。
この後,第2章では「眼瞼疾患」,第3章では「涙器・眼窩疾患」,第4章では「結膜疾患」,第5章では「角膜疾患」,第6章では「ぶどう膜・網脈絡膜疾患」,第7章では「眼内炎」について詳記されている。そして最後の第8章では眼感染症で特に重要な「術後感染症」について記載されている。
本書ではいずれの項目でも読者が容易に情報を得られやすいように,基本レイアウトとして左ページには解説が,そして右ページにはカラー図やシェーマ,わかりやすい表が配置されている。左ページの解説は各感染症の疾患概念,臨床所見,病原微生物の同定,病原微生物に対する治療,生体反応への対応,続発症への対応,そして予後が整然と記載されている。例えば病原微生物の同定や検査法は各診療所で行えるもの,病院中央検査部や民間の検査センターに依頼できるもの,あるいは研究目的が主で日常臨床では不適のものなどが明記され,補助検査の意義についてわかりやすく詳記されている。
また,治療法についても最新の情報が項目ごとに簡潔に記載されており,本書はまさに眼感染症に対する実践的なマニュアル書の面目躍如である。また,右ページのカラー図は病状をよく表している典型例が満載されており,診療の合間に右ページだけを見ていても非常にためになる。この他,簡潔で理解しやすい表,フローチャート,シェーマなども複雑な眼感染症の理解を深め,頭を整理する上で大きな助けとなる。
お二人の編集者が序文で書かれているように,人類は現在も,そして未来も感染症の恐怖に脅かされ続けることは確かである。AIDS,SARS,鳥インフルエンザ,デング熱,エボラ出血熱,そして次は何が人類に押し寄せてくるのであろうか。しかし,日本では2014年度から高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンが定期接種となるなど,病原微生物との闘いは着実に前進している。われわれ眼科医も「古くて新しい病気」である眼感染症の診療で決してひるむことなく,今回の名著である『眼感染症診療マニュアル』を最大限に活用していきたい。
B5・頁440 定価:本体17,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02019-0


日本頭痛学会「慢性頭痛の診療ガイドライン 市民版」作成小委員会 編
《評 者》大生 定義(立教大社会学部教授/立教学院診療所所長)
頭痛診療をスキルアップしたい非専門医にも役立つ
日本頭痛学会「慢性頭痛の診療ガイドライン 市民版」作成小委員会(委員長 立岡良久先生)編集による『慢性頭痛の診療ガイドライン 市民版』が医学書院より上梓された。これは同学会と日本神経学会が共同でまとめた,頭痛診療医向けの『慢性頭痛の診療ガイドライン2013』(医学書院)を患者向けに要約・編集したもので,本来の出版目的は患者への啓発用にということであろう。この目的には大変有用であり,患者が個人で読み,理解するには役立つであろうし,さらに診察室内での説明用,待合室に備えつけとしても使える本である。しかし,あらためて読ませていただくと,患者のみならず,頭痛診療を見直し,スキルアップを考えている非専門医にも役立つ内容にもなっており,この点の活用も十分重要と思われ,患者・医師両者に向けてご推薦したいと思い筆を執った。
本書の特徴は第一に記述が簡潔で簡単明瞭である。テーマに対する答えが短く,時間がないときも一瞥するだけで答えが得られる。第二にはサイドメモが充実している。ここで頭痛のバリエーションやさらなる情報の入手先がわかる。第三にあくまでも質問から出発している構成になっていることである。医師であれば,すぐに読了できる量と内容である。第四に『慢性頭痛の診療ガイドライン2013』以後に発表された,最新の頭痛分類(国際頭痛分類 第3版beta版)に準拠していることである。
第三の特徴である,質問形式であることは,患者への説明場面に大変便利である。特に目次と本文の間に「パブリッククエスチョン(よくある質問)」を4ページ割いて示...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。