MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2015.03.16
Medical Library 書評・新刊案内
吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信,天野 史郎 シリーズ編集
薄井 紀夫,後藤 浩 編
《評 者》清澤 源弘(清澤眼科医院院長)
臨床で大いに助けになる実践的な診療マニュアル
『眼感染症診療マニュアル』という本がこのたび上梓されました。内容は440ページと読み応えのある厚さのある本に仕上がっています。編集は薄井紀夫先生と後藤浩先生の東京医科大学の同門のお二人です。
実際に本を手にしてみますと,眼感染症をテーマに診療に取り組んでおられる先生方41人のお名前が執筆者として記載されています。ひょっとしたら眼感染症の専門家のお名前は全て使われてしまっており,感染症には専門外の私などの所に書評のお鉢が回ってきたのかもしれません。
まず編集者の薄井先生は総説として眼感染症の診療概論を述べています。その記載が重要です。医療スタッフを介した二次感染を防ぐには「標準予防策」が必要で,とりわけ擦式アルコール製剤を用いた手指衛生の正しい習慣化が義務であるといっています。確かにそうでしょう。また,眼科における3つの重要な事象として,流行性角結膜炎の院内感染,術前滅菌法,ポビドンヨードの術中点眼法を挙げています。昔は,入院患者に流行性角結膜炎が出た場合,病棟閉鎖という最終的な手が使えたのですが,現在では病棟のベッドが他科と共用になっていますから,病棟閉鎖という手も使いにくくなっていると思います。
また,この総説では白内障などの眼内手術に対して術前の抗菌薬の無前提な使用よりもイソジン液を希釈した0.25%ポビドンヨード液の術中点眼を推奨しています。このところ私は内眼手術からは離れてしまっていますが,今の世の基本は抗菌薬の増量ではなく,このヨード剤の術中点眼に変わっていると理解しています。今後,硝子体内注射を外来で行うような部分に手を広げる場合には,その知識が使えそうです。
さらに,診断の原則として,そのゴールは病因微生物の同定であるとしています。そしてまずは感染症を疑うことが大切で,漫然と様子を見てはいけないと述べられています。アカントアメーバ感染症を角膜ヘルペスと誤る,真菌性角膜炎を細菌感染と誤る,クラミジア結膜炎をアデノウイルス感染と誤るなどは確かに起こしやすい誤診の例でしょう。そこでこの総説では診断時に病因微生物を想定し,微生物名を冠した推定診断をまず行ってみることを薦めています。確かに,なんだかわからぬがクラビット®点眼を処方というのと,そこまで考えて処方を決め,またその薬剤への反応と分離された株を突き合わせる癖をつけることで,明日からの診断力には格段に差がつくことでしょう。この総説の最後に著者は身の程として,己の丈,己の限界,己のなすべきことを考えよとしています。いささか哲学的ではありますが,聞いてみるべき言葉でしょう。
さて,この本全体を見回してみれば,それなりに今風に多くのカラー図版を加えた構成になっています。それは実際に患者さんを前にして調べるには大変な助けになります。第2章からの疾患各論は涙器,結膜,角膜,ぶどう膜,眼内炎,術後感染症などに細分されており,各疾患項目は10ページほどです。ですから,診療マニュアルというその名の通りに,あるいは重篤な患者さんを入院させてから急いで開いて読んでも十分に間に合う量の記述であると思います。
表紙はおとなしいムック様の本ですが,内容は具体的で,軽い本ではなさそうです。わからない感染症例が来たら,まずこの本に頼ろうと心を定めて,机の上にそっと用意しておくのには格好の本だと思います。
B5・頁440 定価:本体17,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02019-0


坂井 建雄 監訳
市村 浩一郎,澤井 直 訳
《評 者》八木沼 洋行(福島県立医大教授・神経解剖・発生学)
解剖学アトラスの理想的な形に近づく改訂
『プロメテウス解剖学 コア アトラス』は,大変美しく精緻でリアリティーのある図に加え,関連する知識の修得や整理に役立つ図表や臨床的観点からの解説も付いていること,さらにこれだけの分量にもかかわらず1万円を切る定価(税別)設定もあって,2010年に出版されるや,医・歯学部学生の解剖実習の友としてはもとより,医師,医療職,医療系学生など解剖学を学び,基礎とするあらゆる分野における定番のアトラスとしての地位を確立しつつある。
このような中,このアトラスの第2版が出版された。第2版では,大きな改訂として,初版では腹部と骨盤部が一つの章の中に混在していたものをおのおの独立した章として整理拡充が図られている。また,体表解剖が各章のはじめに置かれた。さらに,全体として数多くの横断図や縦断図などが加えられている。これらの改訂はいずれも学習者の使い勝手を向上させるものであるが,何より,このコアアトラスが解剖学アトラスとしての理想的な形に近づいたことを意味している。
解剖学アトラスに求められるものは,図が精緻で正確であることはもちろん,相互の位置関係の理解が難しい重要部位の構造が一目でわかるように工夫された構図やアングルあるいは断面で描かれた図の存在であると評者は常日頃思っている。位置関係を学生に理解してもらおうと,いろいろ図を探しているとき,まさに「かゆいところに手が届く」一枚の図に出合うと,「このアトラスなかなかやるな」と評者は心の中で思わずつぶやいてしまう。この意味でコアアトラスの初版には正直言って「改善の余地あり」と思っていた。しかし,第2版を見て,この考えは改めなければならないと感じている。例えば,産婦人科領域で,子宮全摘術を行う際に,尿管を傷つけないようにするために子宮動脈と尿管との位置関係(子宮動脈の後ろを尿管が通る)を理解しておくことが大変重要となる。第2版には,子宮頚部レベルで子宮を切断し体部を取り去った図(図18.19)が加えられた。これを見れば,両者の関係,さらに子宮頚部につく基靭帯との関係が一目瞭然に理解される。この他,今回加えられた骨盤部,腹部,頭部のさまざまな方向で切られた断面図は,諸構造の立体的な配置の理解に大いに役立つものと思う。
以上のように,今回の改訂で進歩を遂げたプロメテウス解剖学コアアトラスは,評者にとって理想に近い解剖学アトラスとして,自信を持ってお薦めできる一冊となった。
A4変型・頁728 定価:本体9,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01932-3


吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信,天野 史郎 シリーズ編集
前田 直之,天野 史郎 編
《評 者》所 敬(東京医歯大名誉教授)
要点が網羅された手元に置いておきたい一冊
一昔前の屈折異常矯正法は眼鏡とコンタクトレンズであったが,近年,屈折矯正手術やオルソケラトロジーが加わり選択の範囲が広くなった。このうち,屈折矯正手術の進歩は著しく,初期の角膜前面放射状切開術は影をひそめて,エキシマレーザーを使用したLASIKが主流になってきている。さらに,この術式はフェムト秒レーザーを使用したり,老視手術にも使われたりしている。以前には強度近視の矯正は分厚い眼鏡レンズやコンタクトレンズで矯正されたが,十分に視力を出すことができなかった。しかし,有水晶体眼内レンズで良好な矯正視力を出すことができるようになった。さらに,白内障手術後に挿入する眼内レンズの度数によって,屈折度を自由に決めることが可能になった。このように屈折異常矯正法のオプションが増えてきたことは,屈折異常者への福音である。しかし,その進歩は著しくその詳細を知ることは困難を極める。
本書は8章からなる。第1章は屈折矯正手術の現状を知るためにぜひとも読んでいただきたい章である。第2章は現在使用されている角膜屈折矯正手術の詳細が記載されている。第3章と第4章は眼内レンズによる屈折矯正手術であるが,第3章では強度近視などに行う有水晶体眼内レンズ,第4章は白内障手術後に使用する特殊レンズであるトーリック眼内レンズや多焦点眼内レンズの適応などについて記載されている。第5章は屈折矯正手術後の白内障手術前の眼内レンズの度数の決め方と屈折矯正手術後の眼鏡とコンタクトレンズの処方法の記載があるが,後者は通常の処方と違うので大いに役立つ。第6章は,もう一つの屈折矯正法としてのオルソケラトロジーについてで,この方法は近視進行防止に役立つとの報告もあり注目されている。また,この章では近視進行予防としての眼鏡やコンタクトレンズ処方についても記載されている。第7章では屈折矯正手術と違い,老視の眼鏡やコンタクトレンズによる矯正,また白内障手術後のモノビジョン法の記載がある。第8章では眼鏡・コンタクトレンズ矯正の不満とその解決法があり,この章は日常臨床で困ったときにひもとくとよい。
どの章も図表を用いてわかりやすく要点が示されている。執筆者は多数の屈折矯正手術を経験された方々,また,眼鏡,コンタクトレンズの処方に精通された方々で,題名のごとく「知っておきたい」要点が網羅されている。
本書は屈折矯正手術を軸としてその周辺領域をとらえた書であり,また,各章も独立して必要なときに必要な個所を読むのにも適した書である。
B5...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。