MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2015.03.09
Medical Library 書評・新刊案内
三村 治 著
《評 者》岸 章治(群馬大教授・眼科学)
これほどわかりやすい神経眼科の教科書はない!
わが国の神経眼科学の第一人者である三村治教授による単著,『神経眼科学を学ぶ人のために』が上梓された。私が知る限り,これほどわかりやすく親切に書かれている神経眼科の教科書はない。眼科は基本的に形態学であり,病変を見ればだいたいの見当がつく。最近ではOCTのおかげで,診断は格段に楽になった。一方,神経眼科では,病変は検眼鏡では見えず,機能の異常であることが多い。このため訴えを注意深く聴取し,機能異常を分析的に観察し,視野やMRI,さらに遺伝子などの諸検査を適切にオーダーしなければならない。診断に至るには幅広い神経眼科の知識による推察が必要である。神経眼科が敬遠されるゆえんであろう。本書はタイトルが示すように,著者が長年の経験と知識を若い人たちに語りかけるスタイルを取っている。重要な点は太字で強調してあり,著者の意気込みが伝わってくる。
本書は9章から構成されている。第1章は解剖と生理である。眼球運動には衝動性と滑動性追従運動があり,前者は「随意的眼球運動の大部分を占める急速な眼球運動で,……反射的にみられることもある」,後者は「移動している指標を常に網膜の中心窩に保つために生じる滑らかな運動」と明快に説明されている。第2章は診察法である。問診は発症状況,疼痛の有無,日内変動と発症後の経過,家族歴,手術歴をさまざまな可能性を考えながら聴取する。視診は極めて大切である。歩行状況,頭位,顔貌・容貌,眼球突出度,眼瞼の状態を注意深く観察する。その後,眼位と眼球運動を検査する。本書の知識を活用すれば,問診と視診だけで診断をかなり絞り込むことができるだろう。第3章は視神経・視路疾患である。視神経に腫脹を来す疾患には,乳頭腫脹,うっ血乳頭,視神経炎,視神経周囲炎,乳頭血管炎,虚血性視神経症がある。乳頭腫脹(disc swelling)は「視神経乳頭が境界不鮮明となり隆起している状態」を指し,さまざまな原因からなる。そのうちのうっ血乳頭(papilledema, choked disc)は頭蓋内圧亢進による乳頭腫脹を指す。英語表記に注意が必要である。視神経炎は抗アクアポリン4抗体陽性など新知見が満載である。第4章から第7章は眼球運動障害,眼振・異常眼球運動,眼瞼の異常,瞳孔異常を来す疾患など神経眼科の神髄とも言える分野である。MRIが欠かせない。第8章は眼窩に異常を来す疾患で甲状腺眼症,感染,骨折を扱っている。第9章は全身疾患と神経眼科である。本書にはClose Upというコラムが38項あり,最新のトピックや診断のコツを扱っており,大変役に立つ。
本書は三村教授一人の手によるものなので,全体の統一が取れている。何より著者の肉声が聞こえてくる記述が素晴らしい。出版社泣かせの低価格は,なるべく多くの人に読んでほしいという著者の思いの表れであろう。この名著を座右の書として,若い学徒だけでなく,一般眼科医まで広く薦めたい。
B5・頁288 定価:本体9,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02022-0
坂井 建雄,大谷 修 監訳
《評 者》阿部 寛(秋田大大学院教授・形態解析学・器官構造学)
美しいだけの図譜ではない,機能解剖学的な解剖書
プロメテウス解剖学アトラスの第2版全3巻のうち「胸部/腹部・骨盤部」を拝見した。初めに「器官系の構造と発生の概観」が加えられ,難解な臓器の発生を美しい図とともにわかりやすくまとめてある。続く内臓の解剖の項に直結しているために,内臓の発生学の知識はこの章で十分なほどであり,これらを本書一冊で学べるのは極めて都合が良い。
続いて,例えば胸部内臓について,胸部に含まれる主要な器官系の構造を横隔膜・胸部の脈管と神経・心臓・呼吸器系・食道のように機能的に再編成して描き,胸部の最後に胸部の局所解剖で締めくくっている。すなわち本書は系統解剖学と局所解剖学の両者の表現を使い分けていて,解剖学実習を学ぶ学生は胸部臓器の意義を理解しつつ,解剖中の観察所見を学習できる。心膜が生き生きと淡く描かれているので,心臓と心膜腔や胸膜腔との関係がよくわかり,心臓があたかも動き出すかのようである。図の周囲には基本的事項から十分に深い内容まで丁寧な説明が加えられている。さらに超音波画像と胸部の断面図との関係をはじめとする臨床的な事項も多数収められている。
本書の最後に「臓器の脈管・神経のまとめ」と「臓器の要約」がある。近年は,臨床修練の開始が早まっており今後の学生は多くの科目を超特急で学ぶ必要があるが,本書のこのような学習上の配慮は復習や試験対策として知識の整理に大いに役立つことだろう。
本書は決して美しい図を集めただけの図譜ではなく,機能解剖学的な解剖書であると思う。学生は解剖学の広がりを感じながら解剖学実習をより深く理解できるであろうし,卒業後も本書から新しい視点を得ながら長く役立つと思う。
監訳者の一人の坂井建雄氏は『解剖学用語 改訂13版』(医学書院)をまとめた解剖学用語委員会の委員長(当時)であり,日・英・ラテン語の解剖学用語の造詣が深く,本書は解剖学用語の精度が高い。この点も安心して薦められるゆえんである。また12名の訳者の方々はいずれも長く解剖学実習に携わってきて学生のことを深く理解しておられる。このような方々の丁寧な訳で勉強できる学生は幸
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。